goo blog サービス終了のお知らせ 

都会の真ん中動物園日記

都会の真ん中にあるバーチャル動物園の飼育係が明かすヤギあり鳥ありカエルありヘビありゾウありの動物とのおもしろい体験日記

サマースクール中日

2009年07月29日 22時24分54秒 | イベント
サマースクールも中日です。 今回のサマースクールは、子ども達に『発表』としてもらうと言う初めての試みをやったんですが、なんせ、講師を務める方も手探り状態。 おかげで、初日は段取りが悪く時間がなかったり、どう教えよう、どうしたら楽しんでもらえるだろうかと子ども達には申し訳なかったですがほんと、オロオロでした。 サマースクールが始まって30数年。当初はサークルの中にヤギやヒツジ、ウサギを入れて触ら . . . 本文を読む

サマースクール初日

2009年07月22日 21時52分34秒 | イベント
サマースクール初日です。 今回の生徒は4年生5人。男子2人に女子3人。いつも思うけどこの時期の子どもって女子の方がなんだか元気ですよね・・・ さぁ、それぞれの担当に分かれて実習です。 当方が受け持ったのはリーダーを買って出てくれたAさん(と、しておきましょう)どうも、ヘビなど爬虫類はどうも怖いようですでも、爬虫類館に来た以上、好きになるとまではいかないにしろヘビたちや爬虫類の事を知ってもらいた . . . 本文を読む

無事終了「飼育の日」

2009年04月20日 12時15分06秒 | イベント
知っトーク鑑定団無事終了 『さて、昨年は国際◯◯◯年』だったでしょうか? 昨年のカエル年を振り返ってのエントランスガイド 『ワニガメの魚を捕まえる方法は?』      大きな声でしっかりとガイドをやりました。でも途中に霧が発生して一部見えないなかったけど来館者には北米ガイドもしっかりと伝わってました          『絶滅しかけている動物を守るためにで . . . 本文を読む

気合い入ってます!

2009年04月18日 22時56分19秒 | イベント
明日は、「飼育の日』 爬虫類館も13:00から『』知っトーク鑑定団が、始まりますが、本日は、そのプレイベントと、言ってもガイドの練習です。 実は、今回の北米担当の『O君』は、爬虫類館新人です。 『Oくん、今から明日の下見に行くからついておいで』と誘い出してガラス前に行ったとたんに、 『今から、担当者がガイドしますので皆さん、よろしくお願いします』と突然アナウンス でも、飼育の日で自分が担当す . . . 本文を読む

4月19日は、『飼育の日』

2009年04月17日 22時48分21秒 | イベント
先日もお知らせしたように4月19日は『飼育の日』です。『飼育の日」ですからこの日ばかりは、飼育係も楽しんじゃいます。サバンナやゾウ、クマ他するけどもちろん爬虫類館でもします、何をするかって 内緒ですよ。ここだけの話ですが、実はガイド+コントでもしようかなっと思ってます。 トカゲ担当者『単なるガイドじゃいつもやってるのと同じやから今回は、ウケ狙いにいくで』 ナマズ担当者『クイズツアー』に『ガイドD . . . 本文を読む

国際交流3

2009年03月15日 23時59分07秒 | イベント
宿泊先の雅安の町を散策。 雨が多く繁殖センターでは、じとじとしていたけどここは雨は降らなかったものの薄曇りかどんよりしていましたね 早くホテルに到着した事もあってせっかく来たんでそんな町をブラブラ散策してきました。                     雅安を離れて、一路、成都の繁殖センターへと移動です。今まで行った動物園とはちょっと雰囲気が違います なんと言うか、繁殖はもちろんのこと展 . . . 本文を読む

国際動物交流2

2009年03月12日 22時35分24秒 | イベント
中国到着から3日目。四川の地震で大打撃を受けたパンダたちは雅安に移されたんです。そんな繁殖センターからです。 上海から車でどれくらい走ったやろ。段々と山の奥に向かっていましたね。なんかそのへんにパンダが出そうな雰囲気です。と思いきや突然ラクダが道を横断です。周りを見渡せばダチョウ?がいる飼育場が目に入りました。どうやら雅安(があん)ジャイアントパンダ研究センター近くみたいでした。 新しい飼育場の . . . 本文を読む

国際動物交流

2009年03月12日 00時22分39秒 | イベント
中国の動物園と毎年、国際交流をしてるので今回参加させてもらったので、ちょっとご報告 今回は、上海、成都、雅安とそれぞれの動物園や繁殖センター、保護センターとスケジュールいっぱいの訪中でしたが、行った先々で大歓迎です。 到着した日は曇り空でどんよりして今にも雨が降りそうやったけど贈呈式の当日は、行ったメンバーの日頃の行いが良かったのかカラッとしないけまずまずの天気です。 贈呈式では、子どもたちが花 . . . 本文を読む

かえるの気持ち・・・

2009年02月22日 23時14分58秒 | イベント
『あなたにとって、カエルのイメージは?』 『カエルを食べましたか?』 『カエルの解剖は?』 『ザリガニ釣りしたことは?』 1999年に千葉の某博物館がカエル展を催しました。このときに博物館では『カエルの思い出アンケート』と言う、アンケートをとったんです。10年も経ってしまうと、これを知っている飼育係も少なくもちろん当園でも知る人は、ほとんどいません。でも昨年開催されたカエルイベントでアンケートを . . . 本文を読む

ごあんない~

2009年02月10日 21時27分49秒 | イベント
早いものですね。新年が明けてもう2ヶ月も過ぎてしまいました。 野山では、カエルたちの産卵がすでに始まっていますね フンボルトペンギンたちも次から次へと産卵してくれています。 ところで今年は、暖冬なんですかね・・・暖かかい日が続きます。いつもはジャンバーの下に厚手の服をきて掃除をするんですが、今年はまだ着ていません。 そんな暖かい日も多くあり春を待ちきれなかった多くの方々が来園してくれありがたい限 . . . 本文を読む

ペンギン引っ越ししました

2008年11月30日 00時00分10秒 | イベント
昨年より一週間遅れて屋外に出てきました。                   この子が一番重たくなってたかな。 持つ方もしっかりと持たないとフリッパーでバシッと手痛い洗礼をうけてしまいます。 体重計って、爪切って。ちょっと深爪したけど 普段見れないところまで見てもらう事ができました                     寒い環境で生活してるのでクチバシの根元まで羽が生えています。 . . . 本文を読む

ナマズのごはんタイム

2008年10月12日 23時29分18秒 | イベント
今年4月から配属さたKくんは、魚のプロ。 いつものワンポイントガイド。いままで、魚のごはんタイムは誰もやらなかったけど今回は、『魚』やりま~すと手を上げてくれましたが、なんせ彼、人前で一人でガイドするのは、初めてです。 以前、ペンギンでやったけど極度の緊張で真っ白になってしまったと言う事だったので心配してたんですが、さすがプロ。終わったら入園者からも拍手喝采                    . . . 本文を読む

エンタフェスタ

2008年09月15日 18時43分37秒 | イベント
かえるの学校と重なってましたが、こんなイベントも同時開催してました。 着替える所が我が、担当動物舎のとなりだったので何気なく通り過ぎしましたが、みんな、汗だくです。それに本番直前まで打ち合わせしてましたね。 仕事で中々見にも行けず残念でしたが、かえるの学校終了後こんなパフォーマンスを見せてもらったのですが、いや~、おもしろい。 お金を入れると、フタが開いてトランペットのおっちゃん(・・・失礼)、 . . . 本文を読む

かえるの授業風景

2008年09月15日 18時24分31秒 | イベント
さ~て、かえるの学校の新学期です。みなさんノートに鉛筆持ちましたか。さぁ、はじまり、はじまり 初日は、特別講師の千◯先生でした。人気ありましたね。先生にお目にかかれましたか。 続いて二時限目は、絵本笑◯街改め『Z○O人』のみなさんによるかえる絵本の読み聞かせです。長くボランティアをしてくれていて最近では、大型の絵本を持って来てくれたり音も取り入れたり工夫いっぱいです。 三時限目は、『蛙・祭り . . . 本文を読む

国際カエル年『かえるの学校』

2008年09月07日 00時33分24秒 | イベント
本日から、国際カエル年『かえるの学校』始まり、はじまり~~~ さぁ~、初日です。園長の開校の挨拶にはじまって本日の特別講師、千◯先生の『王子と蛙』 さすが、先生、みんなが知っている蛙から、珍しい蛙のスライドを見せてくれました。もちろん、ほとんどが、世界各地を尋ね歩いき自分で撮影した貴重な写真です。蛙の子は、オタマジャクシ?いえいえ、『蛙の子は、蛙?』を証明する写真も登場です。え?え?え?何それ . . . 本文を読む