また、動物園界の一つの時代が終わってしまった・・・
元上野動物園園長、そして横浜ズーラシア、豊岡コウノトリの郷の増井光子園長が亡くなった。
上野動物園では、パンダに力を注ぎ、ズーラシアでは、生息地の環境を再現した展示そしてコウノトリの野生復帰にも・・・
お年も73歳と今は高齢やけど、まだまだ現役。あこがれて獣医になった方も多くいるだろうに・・・
あ~、言葉が続かない・・・
とても残念です。 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは
ところで、この写真誰だかわかりますか~
こちらの写真は飼育係代表として管理者Sさんとわが動物園を指揮する立場にあらせられる方との貴重な2ショットの場面なのであります~
そしてこのお二方がどうしてこのような被り物をしているのかというと…
実は梅雨時ということもあるのですが、去る6月6日のかえるの日(ケロケロの語呂合わせ)を取りましてこのような、いでたちでトークをすることになりま . . . 本文を読む
昨日、この子が孵化してました
雨も降ってるのに、親から離れてヨタヨタと散歩。
カメラ(携帯)を向けるとそそくさと親のお腹に潜って行きます。
夕方、6時も過ぎた頃、孵化した子がどうなってるのかなと帰り道に見てみると親が立ち上がってました。
その足下に目をやるとまさに今、孵化したって感じのヒナがいたんです。
なんせ、携帯電話のカメラなんで上手く撮れません。
かなり、解像度を上げて加工したんですが . . . 本文を読む
国内のフンボルトペンギンは、種別調整者がちゃんと管理している(もちろん飼育係もしてるよ)です。
そんなペンギンの血縁関係を採血をしてもっと調べてようと言うんです。
23羽のフンボルトペンギンを1羽1羽捕まえて採血するんですが、もちろんそんなのは嫌がります
捕まえる度に『くちばし攻撃』咬まれるとこれがめ~~~~~~~っちゃ痛い
おまけに、フリッパーは、平らな骨で水深100m以上も潜るためにしっかり . . . 本文を読む
雨が降ったり、かんかん照りで暑かったりやっぱりなんかおかしい・・・
そんな梅雨の合間を縫って夏の風物詩『よしず張り』が行われました。
ネコ舎、オオカミ舎、ヒツジ広場と日陰の少ない動物舎に設置です。
また、ここチンパンジー舎では入園者にもゆっくり見てもらおうと通路にも張りました
オランウータン舎なんかは、めっちゃ高い場所に張ってるので作業も大変です。
みんな、ヘルメットに安全帯を装着したけどみん . . . 本文を読む
今年は、天候不順、たり降ったり時にはまで。おかしい天候です。
そんなおかしな天候であっても動物達は、自分の役割をきちっとこなしています。
ツルたちも産卵。
キングペンギンの衣替えもいつも通りほぼ終わりです。
フラミンゴとツルに人気を持って行かれているセイタカシギも産卵しています。
フンボルトペンギンは、2羽孵化。一羽はすでにプールデビューしました。
それはまたに書くとして、昨日ヒツジの毛刈りが行 . . . 本文を読む
5月の土日祝は、開園延長です。もちろんGWもです。
天候もまずまず。多くの方が来ていただきましてありがとうございました
さてと、5月に入ってから初めての投稿です。
次のイベントの企画書作成やら、会議やら何かと公私ともに忙しくって書けませんでした
でも写真だけは撮ってたんですよ
そんな一枚に、GW中のイベントで廃車した餌他を運ぶ電気自動車3台に子ども達が絵を描いてくれました。
どこに置こうか . . . 本文を読む
昨日の、雨がウソのように晴れ渡りました
前日の雨の影響か、出足は遅かったんですが、うれしい悲鳴は上ることは出来ませんでしたが、昼過ぎにはかなりの入園がありました
さて、今年も一方通行 の表示を出す事になりました。
サバンナエリア入り口、カバのブロンズ像 レッサーパンダまで。
そして爬虫類館も一方通行です。
もともと爬虫類館は、館内が狭いため出口と入り口を表示し一方通行 . . . 本文を読む
今、都会の真ん中動物園では、チュウゴくオオカミにコアラ、ちょっと前はラクダと出産が相次いでします
そんなメジャーな動物ばかりではないけど、これも野生では見かけなくなったタガメが、産卵しました
タガメは、ゲンゴロウと並ぶ水生昆虫の王様と称され、かつて田んぼでも見られたんですが、農薬や環境破壊によって絶滅に危機に瀕しています
おまけに少なくなると知るや高価に取引されるようになり、おかげで一層の絶滅 . . . 本文を読む
まあ、こんな感じでしょうか
飼育の日のイベントにご参加くださった方、大変お疲れさまでした
正直あんなにみなさん、熱くなっていただけるとは思っていませんでしたので、ある意味想定外ってやつでした
もちろん、主催者側としてはうれしい悲鳴となったわけです
ある程度お子さんを意識して企画をしたんですが、ふたを開けてみると子どもも大人も一緒になって熱中していたんで、本当にやって良かったなぁと思いました
さ . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは
前の記事とダブりますが私からも投稿します
前述の今日で退職された方々の中のMさんの投稿です
「かばのおやつタイム」として出勤されていた時はおそらく欠かさずされていたのではないかと思います
園路を歩いていても「かばのおやつはどこですか?」と尋ねるお客さんも大勢いらっしゃいました
あまりこういうおやつをあげている舞台裏は見たことがないでしょうが、Mさんはこうしたことをされていたん . . . 本文を読む
爬虫類館には時々幼稚園や保育園の子ども達が『ショートガイド』を聞きにやってきます。
今回は、この子達です。
よくレクチャールームで『動物君達の一日』なんてお話しするけどだいたい30分程度でソワソワ、ガサガサです
でも、そんな部屋より『現地』は違いますね
15分から20分程度で依頼されていたんですが、昼ご飯も忘れて45分もやってしまいました
動物も見てもらったけど、やっぱりガイドを担当してくれたK . . . 本文を読む
今日は、暖かかったですね
ウグイスの初鳴きも聞こえました。もう、そこまで春が来てるって感じです
そんな先日、アシカで餌をやり終わってから、モートラック(運搬車)を乗ろうとしたら、就学前の小さな男の子がやって来て
『おじさん、頑張ってね』て声かけてくれたんです
いや~、嬉しかったですね
もちろん、素直に『ありがとう』てお礼を言いましたよ
そうしたら、妹さんでしょうね、同じく『おじちゃん、ありがとう . . . 本文を読む
2005年2月15日に始まったこのブログ。なんと、5年も続きました
いろんな事書きました。テレビで取り上げてくれました
時には、叱咤激励もありました
それだけこの都会の真ん中の動物園に多くの方が来園されていると言う事と思っています。
コメントもさほどできてないけど、嬉しい限りです
以前も書いたけど、継続はなんとかと言います。細々とかも知れないし偏った動物しか書けないですが、
でも一人でも見てる . . . 本文を読む
先日、カバのお母ちゃんが、亡くなってしまいました。
新聞でも少しだけ書いてあったけど、命あるのもはいつか・・・ですが、寂しい限りです
このお母ちゃんが生まれてから一緒に、過ごして来たと言う飼育係もいます。
『長く、楽しませてくれて、ありがとう』って冥福を祈りたいです・・・・
さてさて、時々、動物舎によっては、水を抜いて、池掃除をしますが、爬虫類舎の排水が悪い
どこかで詰まっている・・・と、周囲 . . . 本文を読む