goo blog サービス終了のお知らせ 

山口県防府市~女性税理士です ◆今日の日記◆

あなたの立場になって一生懸命考えます。

◆与党税制改正大綱が公表

2008-12-12 09:00:05 | e-Tax関係
与党税制改正大綱が公表されました。

主な内容は・・(ざっくりとだけ書いてみます)

住宅ローン減税は住民税も対象とし、最大減税額を長期優良住宅(200年住宅)
は600万円、一般住宅は500万円に拡充

不動産取得税の軽減税率適用期間を3年間延長。
今後2年間に購入した土地の譲渡益を1000万円まで課税所得から控除

証券優遇税制を3年間延長

低公害車購入時に自動車重量税と自動車取得税を100~50%減免する制度を新設

中小企業の法人税の軽減税率を22%から18%に引き下げ

詳しい内容はまた勉強したいと思います。

ところで、麻生さんががんばっていたたばこ増税は見送りされたんですね。
政府は当初、たばこ1本3円(1箱60円)増税する方向で検討。
千数百億円の財源を確保し、社会保障費の抑制幅を圧縮する方向で、麻生太郎首相
は10日、与党税調に協力を要請したとのこと。
しかし、与党内部に反対論が根強く、結局、新たな財源を探さなければならなくなったと。

たばこが1箱30円も値上がりしたら、きっと禁煙・減煙するひとが増えると思うの
です。だから税収の増加はそんなに期待できないんじゃないかしら?
でも結果的に健康になって、医療費などは抑制できそうですよね。


◆国会の会期延長と税制改正

2008-12-11 23:59:59 | e-Tax関係
国会の会期が12月25日まで延長されましたが、今後の平成21年度税制改正の
スケジュールに影響が出たりはしないのでしょうか?(素朴なギモン)

平成21年度税制改正を行うための自民党「税制改正大綱」は、会期延長とはあまり
関係なく、例年通りに12月中旬にも内定・決定されるとみられているようです。
(明日にも公表される予定のようです)

調べてみると、与党大綱がいつもこの時期に決定されるのは、それに基づく税制
改正法案を1月からの通常国会で2月初めに提出するためだからだそうです。

内閣提出法案である税制改正法案は、新年度の予算案と同様に、予算の執行に不可
欠のものであることから、3月末までに成立させる必要があり、法制局審査の時間と、
両院で十分な審議日程を確保するなどのため、提出期限のめどがあるということだ
そうです。(そうなんだ~!)


ん?でも、平成20年度の税制改正法案の提出は20年1月23日だったはず。それでも
衆議院可決が2月29日で、参議院での可決、成立が4月30日となって大混乱でしたよね。
(租税特別措置法は特例の適用期限の多くを3月31日とし、改正法の施行・適用を
4月1日としているため)

「日切れ法案」なんて、もう21年度ではおきて欲しくないですね。

◆財務情報流通ゲートウェイサービスZaimon

2008-12-04 16:17:29 | e-Tax関係
【財務情報流通ゲートウェイサービスZaimon:ザイモン(NTTデータ) 】について
話題が出ましたので、そのときの話を参考に掲載します。(e-Taxデータ受付サービス)


◆「Zaimon:ザイモンe-Taxデータ受付サービス」は・・
企業が国税電子申告・納税システム(e-Tax)に提出した申告データ等を、インター
ネット上で取引先金融機関に送信するためのサービス。

つまり、電子申告した税務申告データや電子納税証明書を「電子申告データのまま」
金融機関へ送信できるということですね。


また、申告を代理した税理士(税務代理権限を持つ者または社)が、代理送信を行う
ことができるのです。
(税理士の利用者識別番号・暗証番号を入力してe-Taxのメッセージボックスにログ
インし、選択したデータを指定した金融機関に送信することができる)

◆e-Taxデータ受付サービス(士業用)について詳しくはこちら



現在利用可能な金融機関は、【三井住友銀行】と【みずほ銀行】となっています。
また、個人での利用はできません。法人のみです。
事前に、利用金融機関への利用申込登録と取引窓口への利用申込書の提出が必要です。


今まで紙で提出していた決算書類ですが、もうコピーの手間も、また受付印の心配も
いらなくなるということで・・ そう解釈していいよね?と話しましたが。
まだ利用できる金融機関が近くにないけど、とりあえず利用登録だけしとく?などの
意見が出ていました。何事も勉強ですからね~



◆平成20年分の所得税確定申告期におけるe-Tax及びe-Taxヘルプデスクの受付時間について

2008-12-03 14:30:09 | e-Tax関係
『平成20年分の所得税確定申告期におけるe-Tax及びe-Taxヘルプデスクの受付時間に
ついて』国税庁のHPに掲載がありました。

◆e-Taxの受付時間(送信可能時間)
    平成21年1月19日(月)~3月16日(月)の間は【24時間】
      ただし1月19日(月)は、午前8時30分から利用が可能

   上記以外の期間の送信可能時間は
    月曜日~金曜日(祝日等を除く) 午前8時30分~午後9時


◆e-Tax ヘルプデスクの受付時間
    平成21年1月19日(月)~3月16日(月)の間は
    月曜日~金曜日(祝日等を除く) 午前9時~午後8時
    ただし、2月22日(日)及び3月1日(日)も午前9時~午後8時までOK

  上記以外の期間の受付時間は
    月曜日~金曜日(祝日等を除く) 午前9時~午後5時


こういう話題が出てくると、個人の確定申告時期がやってくるなぁと、今更ながらに
感じています。






◆e-Tax操作研修に行く

2008-12-03 14:00:49 | e-Tax関係
今日と明日の二日間、税理士及び税理士事務所職員を対象にしたe-Taxの操作研修が、
防府税務署で行われています。
出席希望を出して、私も今日の午前中参加してきました。

研修内容は、「e-Taxソフトを利用して、申告書、法定調書、各種届出書等を作成する
など送信まで操作要領研修する」というものでした。
そう、【e-Taxソフトを利用して】というところが、今回のポイントのようです。

今、ほとんどの税理士事務所が会計ソフトを導入しており、それぞれそのソフトを
利用してのe-Taxを行っていると思います。
でも基本はやはりe-Taxソフトでしょうね。
その基本的な仕組みなどを理解しているのといないのとでは、違ってくるということ
なのでしょうか?

個人課税部門の総括上席さんからは、更なる利用件数UPのお願いもありました。
最高5,000円の「電子証明書等特別控除」の適用も、平成19年分又は20年分のいずれか
1回のみですから、今回の確定申告で最後です。
まだ迷っている方は、今回ぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか?

◆税制調査会「平成21年度の税制改正に関する答申」

2008-11-29 23:52:32 | e-Tax関係
政府税制調査会の「平成21年度の税制改正に関する答申」(平成20年11月)が
【内閣府のホームページ】で公表されています。 こちら

それにしても、まだ全然少ないというか・・
来年1月公表される与党税制調査会の答申で、本格的な税制改正のシーズン開始だと
思います。


すみません、体調が悪いので今日の更新はこれで・・ おやすみなさい






◆公的個人認証サービスに対応した接触型ICカードリーダライタは?

2008-11-26 23:02:07 | e-Tax関係
シャープに続き、ソニーも公的個人認証サービスに対応した接触型ICカードリーダ
ライタ発売というニュースが・・



インターナショナルビジネスタイムズ

ソニー報道資料

RC-330は、EdyやFeliCa搭載携帯電話を使ったPCでの決済や、Suica、PASMO、ICOCA
などの残高や利用履歴表示なども可能なんですって。
住民基本台帳カードを利用した各種手続きが可能で、おサイフケータイも利用できる
のなら、今度の所得税の確定申告で最後となっている5000円の税額控除を賢く利用
して購入費用を捻出するのもよいかもしれませんね。
価格はオープンプライスで、店頭想定価格は3000円前後。(1月21日発売予定)




◆e-Tax申告案内や予定納税額等を表示したお知らせの変更について

2008-11-25 21:09:18 | e-Tax関係
国税庁のHP【e-Taxのお知らせ一覧】に、『申告案内や予定納税額等を表示した
お知らせの変更について』が掲載されました。

e-Taxを利用して確定申告を行った場合、翌年(翌事業年度又は翌課税期間)以降、
e-Taxによる申告に当たっての注意事項や予定納税額等を表示したお知らせが、
利用者本人のメッセージボックスに格納されます。

*メールアドレスを登録している場合には、メッセージボックスにお知らせが格納
されたときに、「確認してください」旨のメールが届きます。
登録していない場合は、e-Taxソフトを起動してこまめにメッセージボックスを
チェックしていないと、見落としてしまいそうです。注意が必要です。

ところでお知らせによると・・
「平成21年1月以降、注意事項や予定納税額等を表示したお知らせについて、
○所得税申告書又は法人税申告書の場合は、青色申告・白色申告の区分を、
○消費税及び地方消費税申告書の場合は、一般用・簡易課税用の区分を追加表示
するように
改善する予定です」とありました。

どういうイメージになるのか、ヒナ型も紹介されています。
一度確認しておくとよいと思います。

所得税、消費税及び地方消費税の確定申告 (PDF形式:約457KB)
法人税の確定申告 (PDF形式:約114KB)
消費税及び地方消費税の確定申告 (PDF形式:約126KB)



◆e-Tax代理送信マニュアル~法定調書(合計表)~

2008-11-19 21:14:20 | e-Tax関係
同業者のみなさまへ・・【高松国税局のHP】に、税理士等が代理送信により、
法定調書と法定調書合計表をe-Taxソフトを利用して、作成・送信する手続に
ついての、大変わかりやすいマニュアルがUPされています。


次の代表的な法定調書と法定調書合計表についてです。

(1)給与所得者の源泉徴収票
(2)不動産の使用量等の支払調書
(3)報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書
(4)給与所得者の源泉徴収票等の法定調書合計表

e-Tax代理送信マニュアル ~法定調書(合計表)~(PDF/2.77MB)


ぜひ参考にしてみてはいかがでしょう?

◆防府青色申告会が55周年

2008-10-23 23:52:34 | e-Tax関係
防府青色申告会の創立55周年記念式典が21日、サルビアホテル防府で開催されました。

現在の会員は1250人だそうです。(私も一応その中の一人・・^^;)

『青色申告は昭和22年4月に導入された所得税の申告納税制度として同25年1月から
はじまったもの。
中小の個人経営事業者が対象で、防府は同28年11月に山口県で最初の青色申告会として
会員81人で設立。
平成5年にはモデル青色申告会に指定されるなど先進的な青色申告会として歴史を重ね、
現在では会員も1250人に増えている』(防府青色申告会会報誌より抜粋)

記念式典では会長挨拶のあと、功労者へ感謝状の贈呈が行われました。
なんと初代会員28人の方が現在も活躍中だそうです。

当日は記念講演もありました。
(下松市の閼伽井坊名誉住職・三池孝尚さんのお話~「今を楽しく生きる」)


私も出席の返事は出していたのですが、急な仕事が入り行けませんでした。
あとで見てみると、そのときの仕事の会社の社長さんが「功労賞」を受賞されていました。
社長さんの受賞式が見られず残念でした。