山口県防府市~女性税理士です ◆今日の日記◆

あなたの立場になって一生懸命考えます。

◆e-Tax《保管されている書類の提出のお願い》の文書

2008-05-30 23:54:55 | e-Tax関係
1ヶ月くらい前から、『e-Tax(国税電子申告・納税システム)をご利用された方へ《保管されている書類の提出のお願い》』という文書が、税務署から郵送されてきている方がいらっしゃるようです。

文書の内容はというと・・
まず日ごろの税務行政に対するお礼の言葉と、次に所得税の確定申告のe-Tax利用に対するお礼の言葉。続いて本題『所得税の確定申告を電子申告で行う場合、医療費の領収書や源泉徴収票等の添付書類は、その記載内容を入力して送信することで提示または提出の省略(添付省略)が可能となりましたが、税務署においてはその記載内容を確認することができることとされております。
つきましては、ご多忙のところ恐縮ですが、○月○日までに同封の返信用封筒を使用いただき、平成19年分の所得税の確定申告書にかかる次の書類を税務署まで送付いただくようお願いします』というもの。
【次の書類】というのは、送付してほしいものにチェックが入っているという様式になっています。(給与所得の源泉徴収票や生命保険料控除の支払額の証明書など)

今回の『提出依頼』は、どうもランダム抽出のようです。
そこから更に申告の内容などを見ての抽出があるらしいです。(その内容と抽出比率は当然「秘」ですが・・)
添付省略が今回から初めてなので、税務当局も対応をいろいろと考えているのだと思います。

そして、提出したあとはどうなるのか?というと・・
チェック結果も郵送されてくるようです。問題ない場合「引き続き電子申告のご利用をお願いします」となっているようです。

申告前から「あとで確認させてもらう場合がありますよ」と聞いていますから、一定期間が過ぎての提出依頼も仕方ないですね。ただ、関与先様からはこういった文書が届いたという話はまだ聞いていませんので、運よく(?)抽出からもれているのかもしれません。


◆e-Taxを利用しての「第三者作成書類の添付省略の制度」について、2月25日の日記にも書いています。



◆毛利氏庭園のサツキが見ごろに・・

2008-05-29 20:33:31 | ひとり言
防府市多々良にある「毛利博物館」の「毛利氏庭園」では、今サツキが見ごろです。

大河ドラマ「篤姫」が人気ですが、昔のお姫様もこのお庭を散歩されていたのかな?と考えながら歩いてみました。サツキだけでなく、スイレンも静かに咲いています。
雨の後の花がら摘みは大変だと思います。お庭の管理をされている方々、私たちがこうしてゆったりとした気持ちできれいな庭を散歩できるのも、お世話されている方々があってこそですよね。頭が下がります。

また博物館では先日まで行われていた企画展『端午』につづき、企画展『水辺の風景』が開催されています。【5月29日(木)~6月29日(日)】
水にまつわる絵画や工芸品を展示されています。こちらもとても素敵ですよ。

毛利博物館 (財)防府毛利報公会 TEL0835-22-0001
サツキの見ごろ  5月下旬~6月中旬


◆後期高齢者医療「保険料」、子供が代理納付も 与党方針

2008-05-29 09:58:06 | ニュースから
>自民、公明両党は28日、75歳以上が対象の後期高齢者医療制度(長寿医療制
度)の運用改善策として、保険料の年金天引きについて、親族が口座振替などで代
理納付すれば、停止できる仕組みを導入する方針を固めた。両党は週明けにも高齢
者医療制度プロジェクトチームで、運用改善策全体についての素案をまとめる方針だ。
(産経新聞より)

なぜこのような方針を固めたのかというと、「3月まで国民健康保険に加入してい
た人は、世帯主である子供が保険料をまとめて支払っていたケースが少なくなかっ
たから」ということです。
また会社員の健康保険の扶養家族だった人も、新制度移行で新たに保険料負担が必
要となり、高齢者に負担感が強まっていたことも要因のひとつにあるようです。

また、以前こちらでも取り上げましたが、まとめて国保保険料を払っていた世帯で
は、75歳以上が別払いとなったことで社会保険料控除が減り、実質的に世帯でみ
れば増税となるケースも出てくるということも・・

改善案では、「子供の銀行口座などから保険料引き落としが可能な人に限り、申請
すれば年金天引きの停止を認めることにする考え」とのことです。


どのような取扱いになるかわかりませんが、みんなが納得できて、また高齢者の
方々も含めみんなが安心して生活していけるように、考えていかなければなりませ
んね。


◆九州と四国、大雨に警戒を=低気圧が西日本通過へ-気象庁

2008-05-28 23:44:02 | ニュースから
九州と四国、大雨に警戒を=低気圧が西日本通過へ-気象庁(時事通信) - goo ニュース

>気象庁は28日、黄海にある低気圧が西日本を通過するため、九州や四国では同日夜から29日昼前にかけ、雷を伴う非常に激しい雨が降る所があると発表。(時事通信より)

本当に今日の午後からは、強風と雨でまるで台風のようでした。
最近は自然災害について考えさせられることも多いですよね。今回の大雨も、土砂災害や河川の増水、竜巻などに警戒が必要ということです。

◆NHKが消費税13億円申告漏れ

2008-05-27 23:07:28 | ニュースから
>NHK(東京都渋谷区)は27日、東京国税局の税務調査で平成19年3月期までの3年間で消費税約13億3000万円の申告漏れを指摘されたと発表した。(産経ニュースより)

『受信料の未収の欠損金→控除時期に誤り』とされたのが主なもののようです。

NHKの説明によれば、今まで
①受信料をめぐり6期(1年)滞納している契約者については「滞納」と認定。
②そして、滞納とされた欠損金については、消費税が控除されてきた・・とのことです。

しかし、その後に相次いで発覚した職員による不祥事で、受信料の支払い拒否が激増。平成15~17年度の受信料について、結果的に「滞納」と認定していない未収が多く発生した。そして、NHKは、この受信料支払い拒否による滞納についても、消費税の控除を認められると申告していたとのことです。

同国税局は、支払い拒否による未収債権については、一定時期を経た後に「滞納」として扱い、消費税を控除するように指摘。結果として一部の未収受信料について、消費税控除時期が後年度にずれ込む形となり、同国税局から欠損金計上時期の誤りを指摘されたという。

このほか、「物品の購入や設備工事の完了時期をめぐっても事務処理上に誤りがあり、それぞれの消費税計約1100万円について、仮装・隠蔽(いんぺい)を伴う所得隠しと認定された」ということです。追徴税額(更正処分)は重加算税などを含め計約14億6000万円」と記事は伝えています。


平成20年5月27日NHK広報局「消費税の税務調査について」報道資料


参考に・・
国税庁タックスアンサー~納税義務の成立の時期
国税庁タックスアンサー~貸倒れにかかる税額の調整


◆「ロコ・ロンドン金取引」強制捜索

2008-05-26 17:39:28 | ニュースから
「ロコ・ロンドン金取引」捜索(産経新聞) - goo ニュース

>「ロコ・ロンドン金取引」と呼ばれる海外での金の保証金取引をめぐり、元本割れの危険性を知らせず「絶対もうかる」と高齢者に高額の投資を勧めた疑いがあるとして、福岡、山口、熊本の3県警は26日、特定商取引法違反の疑いで福岡市博多区の取引仲介会社ベストパートナーや関係先などを家宅捜索した。【産経新聞より】

ロコ・ロンドン金取引をめぐっては、全国各地の消費生活センターなどに被害相談が多数寄せられているが、警察が強制捜査するのは初めてとのことです。

「ロコ」とは、「・・・において」「・・・渡し」といった意味になるそうです。したがって、「ロコ・ロンドン金取引」とは「ロンドンにおいて金を受け渡しする取引」という意味に。

国民生活センターには多くの相談が寄せられているようですので、どんなものでも取引を始める前には、よ~く確認しておいた方がよいでしょうね。

国民生活センター~新手の投資話「ロコ・ロンドン金」に注意!

「ロコ・ロンドン取引」と称する金(貴金属)の取引及び海外商品先物オプション取引にご注意下さい (経済産業省)

◆酒税法改正で自家製梅酒が提供可に

2008-05-23 23:18:34 | 税制改正関係
国税庁のHPに【租税特別措置法(酒税関係)の改正について(酒場、料理店等の皆様へ)の一部改正について(平成20年5月23日) 】がUPされました。

これを読むと、平成20年4月30日より飲食店(旅館、民宿等を含む)で、自家製の梅酒等を提供できることになったようです。

ただし、「飲用に供することを目的に・・」とあるので、テイクアウトやお土産品にするのはだめなようです。
また、「引用に供する営業場において混和を行うこと」とあるので、別の場所で作ったものもだめだと言うことでしょうね。

それから、自家製の梅酒等を提供するためには、混和する前日までに「特例適用混和の開始申告書」を所轄の税務署長に提出しなければなりません。もうじき梅の季節ですね。オーナーさんは梅酒を作る準備をする前に、申告書を忘れずに提出しておきましょう。

これで、酒税法違反にならずに自家製梅酒をお客さんに飲んでもらえるということですね。お客さんも楽しみでしょうね。

租税特別措置法(酒税関係)の改正について~(酒場、料理店等の皆様へ)

◆住民税の年金天引(平成21年度から特別徴収に・・)

2008-05-22 16:44:46 | ニュースから
政府・与党は21日、後期高齢者医療制度の年金からの保険料天引きを一部見直す
方針を固めた。現在は原則、年金月額1万5000円以上の人を天引き対象として
いるが、下限を「3万円以上」に引き上げる案を軸に市町村と調整を進める。次回
の天引き期日、6月13日までにまとめる制度の見直し案に盛り込む意向だが、シ
ステム改修を伴うため、実際の引き上げ時期は秋以降となる見通しだ。(毎日新聞より

記事によると、『75歳以上の人約1300万人のうち、保険料が天引きされてい
ない人は300万人弱。野党だけでなく与党内からの批判も受け、天引き対象外の
人を数百万人増やすことにした』とのこと。

実は、まだあまり話題になっていませんが、介護保険、後期高齢者医療保険に続い
て、平成21年度から個人住民税についても年金天引きが開始されることになって
いるのです。みなさんはご存知でしょうか?
保険料も住民税も天引きであろうが口座振替であろうが、現金納付であろうが、負
担することには変わりはないのですが・・
でも、現在の国民感情としては、【天引き】→【無理やり取られる】→【年金が減
る】→【生活が苦しい】→【いじめだ!】の図式が浮かんできていますよね。(た
ぶんに一部のマスコミがあおっているのかも?とも思えますが)


この住民税天引きについて、ちなみに主人の父に聞いてみましたが「全然知らな
い」と言ってました。

「決まってることでした」と言っても、また来年年金から住民税の天引きが始まる
となると、このたびの騒動と同じことが起きそうです。そこで、後期高齢者医療保
険料の天引き対象を減らしておこうと・・??そんなことはないと信じたいです。

◆公的年金からの特別徴収制度の導入◆
平成21年10月以降に支払われる老齢等年金給付について導入される制度です。

【対象者】
65歳以上の公的年金等の受給者(当該年度の初日に老齢基礎年金等を受けている
方)

【徴収する税額】
公的年金等に係る所得に係る所得割額及び均等割額
※給与所得などに係る所得割額は別途徴収されます

【対象となる年金】
老齢基礎年金等

【特別徴収の対象税額と徴収方法】
1.上半期の年金支給月(4月、6月、8月)ごとに、前年度の下半期の特別徴収
額の3分の1を仮徴収します。
2.下半期の年金支給月(10月、12月、2月)ごとに、年税額から当該年度の
上半期の特別徴収額を控除した額の3分の1を本徴収します。

なお、特別徴収を開始する年度又は、新たに対象者となった年度は、上半期に普通
徴収、下半期に特別徴収を実施します。

参考にしたのは福井市のHPです。(更新日:2008年6月13日)


◆住基カード交付急増~所得税控除が後押し

2008-05-21 10:08:50 | e-Tax関係
昨日の読売新聞の朝刊に、「住基カード交付急増~所得税控除が後押し」という記事が出ていました。

昨年9月以前の平均と比べると、今年2月の交付はなんと5倍以上の21万枚余り。(総務省まとめ)
2月に始まった確定申告で、同カードを使って国税電子申告・納税システム「e-Tax」を利用した場合、所得税を最大5000円控除する制度が導入され、低迷していたカード普及を後押ししたことに、とのことです。

また、この住基カード関連で、他の記事もみつけましたので紹介しておきますね。
「住基カードを無料化」というものです。これでまた普及が広まるのではないでしょうか?

221自治体が住基カード無料化=国の財政支援で急増-総務省調査(時事通信) - goo ニュース

住基カード~国民の氏名、住所などの情報を全国の行政機関が共有する住民基本台帳ネットワークの本格稼働に伴い、平成15年8月から自治体が交付している。カードのICチップに、国民に割り当てられた11けたの住民票コードなどの個人情報が記録されている。住民票の写しの取得や、インターネットで税務申告する際などの本人確認に使え、写真付きの身分証明書にもなる。


◆税理士会支部総会

2008-05-20 23:51:38 | ひとり言
今日は、税理士会防府支部の総会がありました。

防府支部の税理士は全部で34人。昨年と同じ人数なのですが、2人退会して2人入会なのでメンバーは変っています。
総会での協議内容は特に問題もなく、協議はすすみました。

その後は、懇親会。食事をしながらの情報交換です。話題の多くはやはり『e-Tax』。「ここが問題だ」などたくさん意見がでますが、みなさん非常に前向きです。
エラーが出たときなど、税務署の対応も素早くて、また担当者の説明も丁寧で大変よいということでしたが、「その場の対応だけでなく、根本的なプログラムの変更などをきちんとして欲しい」という意見が多かったですね。
みんな『e-Tax』の普及について真剣に活動していますので、税務当局の方々、意をくんでよろしくお願いします。

【e-Tax】国税電子申告・納税システム