・・といっても、還付申告の受付はお正月明けから始まっていましたし、e-Taxの
CMもたくさん流れていましたので、「今日から・・!」という感じはあまりしない
ですね。
私も早くから準備していた「あとは送信するだけ」の状態でおいていたものを、
朝からポチッと送信していました。
本当は一括送信もできるのですが、一応もう一度確認してから・・と思い、一件ずつ。
送信先の税務署を、万が一にも間違っていてはいけないですし・・
そんな中で、ちょっと一息と、父の申告書を送信・・

(電子送信できる状態にするところから始め、会計ソフトから直接送信です)
ところが、早速「電子証明書のエラー」勃発!
「電子証明書が未登録、又は登録された電子証明書と一致しません」
いえいえ・・ 今までe-Taxソフトを使った消費税の中間申告はうまくいっているし、
ましてや関与先様の代理送信では、この会計ソフトを使ってもうまくいっていますから、
「電子証明書が未登録」ということは100%ありえません。
(そんなわけないよ~とパソコンにつっこみをいれながら確認してみます)
本人なのに、もしや関与税理士欄に本人の番号や名前が入ってしまっているのかも?
いや、やっぱり登録がおかしくなっているのかもしれない。とりあえず、e-Taxソフトで
確かめてみよう。うん。
すぐできる消費税の申告書をとりあえずワープロ打ちで作成。父の署名を添付して
さくっと送信。
当然のことながら、想定どおりすぐできます。(やっぱり大丈夫だよね~)電子証
明書はこれでOKと確認。
それなら、やっぱり会計ソフトの使い方がおかしいのかな?
あれこれ悩みながら、たった今送信したばかりの消費税の申告についてメッセージ
ボックスを見てみると、こちらはエラーなし。う~ん・・ならどこがおかしいのか?
いや!ちょっと待った!(そんなことより、もっと大事件勃発!)
ここで、なんとワープロ打ちした申告書の「課税標準額」に大きな間違いを発見。

自分の(いや、父のでした・・すみません)だと思うと、焦ったまま確認もせず送信してしまい、

その後、すぐ訂正申告を送信。税額には間違いはないので、納税等には影響しないと
思いますが申し訳ない。
送信する方は何度でも「ポチッ」とするだけで簡単ですが、きっと税務署の担当の方は
何度も出てきた申告書を「当初申告(1通目)」→「訂正申告(2通目)」→「再度の訂正
申告(3通目)」→(更に期限内であれば何度も出てくる場合も・・)と、面倒な
処理をされていることでしょう。
いや、それは私が現職で処理していたころの話で、今ではもう簡単に「上書き処理」等
できるようになっているのかしら?
そうでもしないと、電子申告の意味がないような。どうかどうか、そうなっていますように・・
それから随分と苦労したのに、結局父の所得税の申告書は、「会計ソフトから直接」も無理。
「会計ソフトから切り出し→e-Taxソフトへの組み込み」も無理。
う~ん、なんとか解決して電子送信できるように検討したいと思います。
最後の手段としては、またe-Taxソフトにワープロ打ちで・・になるかもしれません。
でもそのときは、今度こそは【落ち着いて・焦らず・正確に】作成しようと思います。(これ以上
父にも、税務署の方にも、迷惑はかけられません)
でも、お客様の決算などまだまだたくさんあるので、検討するのは当分お預けになりそう。
..........................................................................
ps.山口ブログに参加していますので、ぜひ応援してください
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます ↓↓↓
山口ブログ
◆暖かかった土日とは打って変わって、今週はまた冷え込むようです。風邪など
ひかれませんように・・