goo blog サービス終了のお知らせ 

山口県防府市~女性税理士です ◆今日の日記◆

あなたの立場になって一生懸命考えます。

◆今日はうまくいきました(^-^)v

2009-03-01 23:59:59 | e-Tax関係
今日も朝からパソコンをちまちまと・・
しかし、今日は会計ソフトのご機嫌がとてもよくて、さくさく進みました~(^-^)v

いやぁ、こんなこともあるんですね。っていうか、やっと新しいシステムが理解できたのかも。
e-Taxソフトと違って、開くのに時間がかからないし、署名は早いしで、とても助かりました。

明日からもこの調子でいけますように・・!


..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます ↓↓↓   よろしくお願いします。
山口ブログ










◆XML構造チェックエラー(スキーマチェックエラー)

2009-02-28 23:47:58 | e-Tax関係
今日も、ちまちまとパソコンを打ってました。
事務所の会計ソフトで作成した所得税の申告書・決算書の中で、なかなかサクッと
電子送信できないものがあるので、プリントアウトしたものを、e-Taxソフトに打ち
かえるという・・
なんだか本末転倒のような作業なんですが、仕方ありません。

【作成完了】して、【切り出し】をしなければならないのですが、このときタイトルにも
書いたようなエラーがときどき出現します。
ひどいときには、【切り出し】【組み込み】のところはスルーして、【署名】をしようと
したときに出てくるエラーも。

どっと疲れが出てくる瞬間です。

大抵は決算書の関係のエラーですね~

国税庁のHPに『エラー解決』のQ&Aはあるのですが、知りたい内容のものはすぐには
見つかりません。昨年もこんな調子だったので、自分で解決したエラーはメモを
残すようにしていました。

今年も同じエラーを起こす自分が本当に情けない。それも、「何のエラーだったっけ?」と
そのメモを見直さないと思い出せないという。学習能力のなさにもがっくりきます。

今日出てきたエラーは『次の内容モデルと要素が十分に一致しない:(era,yy,mm)』というもの。

確か、前にもあったなぁ?とメモを見てみます。

あぁ、このエラーは、決算書の『減価償却費』の取得年月のところです。

一括償却資産について、『年』だけ入力していたんですね。別に手抜きしていたわけじゃ
ないんですが・・
ちゃんと『月』も記入しなさいって、機械は厳しいですね~ 了解です。

でも、もう少し親切にエラーの場所は色を変えて、誤りを見つけやすくしてくれるとか、
またはエラーの表示(言葉)を、わかりやすいものにしてくれるとか・・
いや、入力している最中に、入力もれや誤りがあった場合は先に進めないように
するとか。なんとかならないでしょうかね~?

あぁ、愚痴っぽくなってしまいました。

明日も頑張って入力します。


..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます ↓↓↓   よろしくお願いします。
山口ブログ










◆青色申告会で・・

2009-02-26 21:53:09 | e-Tax関係
今日は青色申告会での当番日でした。会員の方の決算書や申告書を見直して、
e-Taxでの申告ができるように入力をして、電子署名をして、送信・・という流れです。

短時間で処理をしないといけないので、じっくりはできませんが、さまざまな業種の
方がいらっしゃるので、ちょっとしたことでもよい勉強になります。

確定申告期間中、このお手伝いもあと3回。
そして、明日は税務署の相談会場のお手伝いに行きます。こちらの会場での私の当番は
これで終わりです。
確定申告も折り返し。あと半月、まだまだがんばらなくては・・


..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます ↓↓↓   よろしくお願いします。
山口ブログ






◆平成19年分申告 更正の請求期限

2009-02-21 23:56:53 | e-Tax関係
納税額が多過ぎたり還付金が少な過ぎた場合に認められる「更正の請求」の期間は
法定申告期限から1年以内です。
平成19年分所得税の確定申告期限は、平成20年3月17日でしたが、ではこの申告に
かかる更正の請求期限はいつになるのでしょうか?


所得税の確定申告期間は、原則として【2月16日から3月15日まで】。
しかし、今年は3月15日が日曜日に当たるため、3月16日が申告期限になります。
昨年は3月17日でした。

なぜかというと・・

国税通則法では、国税に関する申告や請求の期限が「日曜日、国民の祝日に関する
法律に規定する休日その他一般の休日または政令で定める日に当たるときは、これ
らの日の翌日をもってその期限とみなす」としているからです。

ここでいう「一般の休日」とは、日曜日、国民の祝日以外の全国的な休日(1月2日、
3日を含む)、「政令で定める日」とは、土曜日または12月29日、30日、31日を指します。


ところで、話を元にもどしましょう。
平成19年分所得税の確定申告にかかる更正の請求期限はいつになるのか?

国税に関する期間の計算については、「期間の初日は算入しない」「期間を定める
のに月または年をもってしたときは暦に従う」とされているため、起算日は平成20年
3月18日となります。よって、請求期限は平成21年3月17日となるのです。


私も今回の申告で初めて受けるお客様のうち、1件ほど既に更正の請求書を提出して
いる事例があります。
今年の申告書を作成するときに、やはり昨年のものを見直すことも大切かもしれません。

ちなにみ更正の請求書もe-Taxで提出できるので、簡単になりました。


..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます ↓↓↓   よろしくお願いします。
山口ブログ






◆人間国宝・三輪さん(99才)もe-Taxで申告

2009-02-17 22:13:29 | e-Tax関係
確定申告の広報で、有名人の方が『e-Tax』にて申告をされた様子が、ニュースで紹介されていますね。

その中で、きっと一番年上は、人間国宝で萩焼作家の三輪壽雪さんだと思います。
(4日に白寿を迎えられたそうです

三輪さんは萩市椿東の自宅において、三男の陶芸家、和彦さんとともに、パソコンで
申告書を送信したとのこと。
今日は朝から雪がちらつく、寒い一日でした。
こんなとき、自宅に居ながらにして申告書が提出できるなんて・・やっぱり便利な
ことですよね。

記事によると・・

>間もなくすると受信通知が届き、三輪さんは「便利になったもんじゃのお」と感心していた。

とのこと。

99才でパソコンをされる三輪さんにも感動ですね。


地域ニュース 毎日jp




..........................................................................
ps.山口ブログに参加していますので、ぜひ応援してください

ポチッと押して頂けるとポイントがつきます ↓↓↓
山口ブログ





◆今日から所得税の確定申告の受付が始まりました

2009-02-16 21:44:46 | e-Tax関係
・・といっても、還付申告の受付はお正月明けから始まっていましたし、e-Taxの
CMもたくさん流れていましたので、「今日から・・!」という感じはあまりしない
ですね。

私も早くから準備していた「あとは送信するだけ」の状態でおいていたものを、
朝からポチッと送信していました。
本当は一括送信もできるのですが、一応もう一度確認してから・・と思い、一件ずつ。
送信先の税務署を、万が一にも間違っていてはいけないですし・・

そんな中で、ちょっと一息と、父の申告書を送信・・
(電子送信できる状態にするところから始め、会計ソフトから直接送信です)

ところが、早速「電子証明書のエラー」勃発!

「電子証明書が未登録、又は登録された電子証明書と一致しません」

いえいえ・・ 今までe-Taxソフトを使った消費税の中間申告はうまくいっているし、
ましてや関与先様の代理送信では、この会計ソフトを使ってもうまくいっていますから、
「電子証明書が未登録」ということは100%ありえません。
(そんなわけないよ~とパソコンにつっこみをいれながら確認してみます)

本人なのに、もしや関与税理士欄に本人の番号や名前が入ってしまっているのかも?

いや、やっぱり登録がおかしくなっているのかもしれない。とりあえず、e-Taxソフトで
確かめてみよう。うん。

すぐできる消費税の申告書をとりあえずワープロ打ちで作成。父の署名を添付して
さくっと送信。

当然のことながら、想定どおりすぐできます。(やっぱり大丈夫だよね~)電子証
明書はこれでOKと確認。

それなら、やっぱり会計ソフトの使い方がおかしいのかな?

あれこれ悩みながら、たった今送信したばかりの消費税の申告についてメッセージ
ボックスを見てみると、こちらはエラーなし。う~ん・・ならどこがおかしいのか?

いや!ちょっと待った!(そんなことより、もっと大事件勃発!)

ここで、なんとワープロ打ちした申告書の「課税標準額」に大きな間違いを発見。
自分の(いや、父のでした・・すみません)だと思うと、焦ったまま確認もせず送信してしまい、
その後、すぐ訂正申告を送信。税額には間違いはないので、納税等には影響しないと
思いますが申し訳ない。


送信する方は何度でも「ポチッ」とするだけで簡単ですが、きっと税務署の担当の方は
何度も出てきた申告書を「当初申告(1通目)」→「訂正申告(2通目)」→「再度の訂正
申告(3通目)」→(更に期限内であれば何度も出てくる場合も・・)と、面倒な
処理をされていることでしょう。
いや、それは私が現職で処理していたころの話で、今ではもう簡単に「上書き処理」等
できるようになっているのかしら?
そうでもしないと、電子申告の意味がないような。どうかどうか、そうなっていますように・・


それから随分と苦労したのに、結局父の所得税の申告書は、「会計ソフトから直接」も無理。
「会計ソフトから切り出し→e-Taxソフトへの組み込み」も無理。
う~ん、なんとか解決して電子送信できるように検討したいと思います。

最後の手段としては、またe-Taxソフトにワープロ打ちで・・になるかもしれません。
でもそのときは、今度こそは【落ち着いて・焦らず・正確に】作成しようと思います。(これ以上
父にも、税務署の方にも、迷惑はかけられません)

でも、お客様の決算などまだまだたくさんあるので、検討するのは当分お預けになりそう。



..........................................................................
ps.山口ブログに参加していますので、ぜひ応援してください

ポチッと押して頂けるとポイントがつきます ↓↓↓
山口ブログ

◆暖かかった土日とは打って変わって、今週はまた冷え込むようです。風邪など
ひかれませんように・・








◆Windows Vistaで確定申告書等作成コーナーをご利用の方へ

2009-02-13 22:34:49 | e-Tax関係
国税庁のHPで大変人気の高い『確定申告書作成コーナー』ですが、Windows Vistaで
Internet Explorer 7をご利用の場合に、コーナーの画面が正しく表示されない場合が
あるようです。

対処方法については、国税庁のHPに説明がUPされていました。

>確定申告特集から「お気に入りに登録する方法」をご確認ください。

とのことです。

○お気に入りに登録する方法

1.「確定申告書等作成コーナーへ」のリンクボタン上で右クリックし、『お気に入りに追加(F)』を
クリックする。

2.「お気に入りに追加」ダイアログが表示されるので、『追加(A)』をクリックする。

3. メニューバーの「お気に入り(A)」から、2で登録した『確定申告書等作成コーナーへ』を
クリックする。

4.「確定申告書等作成コーナー」のトップ画面が表示される。


これから本格的な確定申告シーズンを迎えますので、多くの方がパソコンの前で
カタカタとキーを打たれていることでしょう。
私もカタカタ頑張ります^^


ところで、おもしろいブログパーツを見つけましたので、下に貼ってみました。
【45年前のカレンダー】です。
私が母のお腹にいたころです・・^^;(写真がモノクロなのがちょっと寂しい気分です・・


..........................................................................
ps.山口ブログに参加していますので、ぜひ応援してください

ポチッと押して頂けるとポイントがつきます ↓↓↓
山口ブログ



銀座松屋で火災発生、6人がケガ - gooマスターズ



◆e-Taxの利用件数(2009年2月2日現在)

2009-02-11 23:39:32 | e-Tax関係
国税庁のHPに、2009年2月2日現在での『e-Tax利用件数』が発表されています。

【国税庁HP】より

所得税の申告件数も、年明けの1月5日現在から1ヶ月で約27万件近くも増えていますから、
早めの還付申告にかなり利用されているということなのでしょうね。

下まで見ていくとこんな注意書きが目に入りました。

>運用開始は、平成16年2月である

あ~そうか~(ちょっと感慨深いものが・・
今でこそポピュラーになった住基カードも、その当時は役場の担当の方でさえも
「あまり詳しくないので・・」と頼りない返事だったことを思い出します。



うちの事務所でも、還付申告はなるべく早めにと、毎日できるだけ送信するように
しています。
納税となる申告書は、【e-Tax送信分】という箱を準備して、そこにファイルを
入れるようにしています。まずは2月16日送信を目指して・・!



..........................................................................
ps.山口ブログに参加していますので、ぜひ応援してください

ポチッと押して頂けるとポイントがつきます ↓↓↓
山口ブログ















◆はじめよう!e-Tax(マニュアルの紹介です)

2009-02-04 23:48:28 | e-Tax関係
確定申告、いよいよですね。今日は税務署の無料相談のお手伝いに行ってきました。

想定どおり、年金受給者の方の社会保険料控除の金額に混乱が起きていますね。
整理しながらきちんと把握することが大切のようです。

また、他の税理士の方から、e-Taxの質問もいくつかきています。
「国税庁のe-TaxのHP見てもよくわからない」とか、「ヘルプデスクに電話が繋がら
ない」などなど・・

○e-Taxソフトのことで困ったときは?
東京国税局のHPに【e-Taxをご利用いただく際に役に立つマニュアル(PDF版)】と
いうのが掲載されています。税理士代理送信に関するマニュアルもあり、これが
かなりわかりやすいですよ。プリントアウトして参考にするとよいと思います。

ホーム>東京国税局>e-Tax情報>はじめよう!e-Tax
http://www.nta.go.jp/tokyo/topics/e-tax/etaxinfo01.htm#NO01


○「確定申告書等作成コーナー」により電子申告(e-Tax)を行う場合の、「事前準備
から受付結果の確認までの流れ」については?
これは、広島国税局のHPに【図解でわかる自宅で申告e-Taxガイド】というのが
掲載されています。

ホーム>広島国税局>広島国税局からのお知らせ>図解でわかる自宅で申告e-Taxガイド
http://www.nta.go.jp/hiroshima/topics/e-taxguide.htm

こういった情報を、e-TaxのHPにまとめて掲載してあるとよいと思うのですが・・
また何十ページにもわたるマニュアルをプリントアウトしなくても、簡単に使える
ソフトだったら・・と思いますね。


..........................................................................
ps.山口ブログに参加していますので、ぜひ応援してください

ポチッと押して頂けるとポイントがつきます ↓↓↓
山口ブログ













◆e-Taxのお知らせハガキが届く

2009-01-31 08:51:43 | e-Tax関係
イータ君のマークの付いた、『所得税・消費税及び地方消費税の確定申告のお知らせ』ハガキが届きました。

小さなハガキですが内容はもりだくさんのようです。

◇平成20年分の確定申告書を作成する際に必要な情報をお知らせします。とあり、
【電子申告(e-Tax)に関する事項】
【所得税に関する事項】
【消費税及び地方消費税に関する事項】
などが、項目別に記載されています。(昨年まではこういった項目はありませんでした)

気になる点が一つ。
「このお知らせは、平成20年10月31日現在の情報に基づき作成しています」のくだり。
【所得税に関する事項】のところへ
○予定納税額(第1期分、第2期分の合計額)が記載してありますが、もしも第2期分の
減額申請を行い承認されていたとしても、承認前に金額で記載されているということ
ですね。

そのようなとき、申告書の用紙が送付されていたときは、プレプリントされた予定
納税額の欄が手書きで訂正記入されてありました。
手作業で管理されていた部分があるということなのでしょう。

e-Taxで申告している場合のそういった手当てはどうなっているのでしょうか?
税務署の無料相談へお手伝いに行ったときにでも、ちょっと職員さんに聞いてみようと
思います。