goo blog サービス終了のお知らせ 

山口県防府市~女性税理士です ◆今日の日記◆

あなたの立場になって一生懸命考えます。

◆納税証明書を電子申請してみました

2010-01-21 23:36:47 | e-Tax関係
『納税証明書』・・本当は、ちゃんとした目的(金融機関に提出する等)がないと発行して
もらえないと思うのですが、「窓口ではなく、e-Taxで申請するとどうなる?」という
ことがどうしても確かめたくて、手続きをしてみました。

(税務署長様へ:一応、使うかもしれないし・・ということで、理由欄のチェックはそれなりの
ところを選びましたので、どうか許してください)

それでは、申請から交付までの実際の流れです

①まず、e-Taxソフトを起動して、【納税証明書交付請求書】を作成します。

 * 私は書面によるものが欲しかったので、【納税証明書交付請求書(書面交付用)】を
  選択しました。

 * また受取方法の入力で、「郵送(簡易書留)」「郵送(普通郵便)」「税務署窓口」の
  中から選択します。

 * 私は「税務署窓口」を選択しました。

②作成した交付申請書に電子署名します。

③そして、送信。(ここまででほんの数分です)

 * 手数料の納付はネットバンキングやペイジーなどが利用できますが、今回私は
  「受取に行ったとき税務署の窓口で現金で支払う」方法にしました。

④そしてその後税務署の窓口に出向き、手数料を支払い、無事に証明書を受取りました。


この方法だと何がよいのか?というと、もちろん「居ながらにして」というのが一番なん
ですが、なんと手数料も通常単価400円が→370円になるんです。(ちょっぴりお得
手続きは簡単だし、時間もかからない(申請・受取とも)ので、本当におすすめだと
思います。
(郵送の場合は郵送料が別にかかります)


ただ、税理士による代理送信はできない(本人の電子署名が必要)なので、電子証明書を
取得していないと利用できないのです。

参考になる広報用のチラシはこちら



ブロクに記載した各種の扱いなどはブログに掲載した時点での内容であり
常に最新の内容ではない旨をご了承下さい。


..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます
 ↓↓↓ 
  よろしくお願いします。



◆e-Tax今日から24時間利用可能ですね

2010-01-18 20:52:36 | e-Tax関係
e-Tax、本日から平成22年3月15日(月)まで24時間利用可能です。

ただし、電子納税及び手数料納付の利用可能時間は、e-Taxの利用可能時間内で、かつ、
ご利用の金融機関のシステム(インターネットバンキングやATM等)が稼動している時間
となります。

また、平成22年1月29日(金)午後8時から2月1日(月)午前8時までは、メンテナンスのため
「電子納税」「納税証明書の手数料納付」について制限がされるようです。
(申告及び申請・届出手続については、通常どおり利用できます)

詳しくは国税庁のHPで→こちら


ブロクに記載した各種の扱いなどはブログに掲載した時点での内容であり
常に最新の内容ではない旨をご了承下さい。


..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます
 ↓↓↓ 
  よろしくお願いします。



◆eLTAX 税理士関与時の利用届出の際の注意点

2010-01-08 23:15:53 | e-Tax関係
年末調整の後は給与支払報告書の提出ですが・・ここで、今回はeLTAXで!と
思っていました。

が、ちょっと失敗。
関与先様にこれからおいおい承諾をいただいて・・と考えていたら、
なんと利用届出は代理で可能なんですが、e-Taxと違ってIDやパスワードが
即時発行ではないんですよね。
これから・・なんて思っていたら、もう間に合わないっ!!(多分)


ところで、この税理士の代理による利用届出の提出なんですが、e-Taxとはちょっと
違いますから注意が必要のようですね。


>【重要】税理士関与時の利用届出の際の注意点

>利用者の情報を入力する画面で
 必ず「自己の申告を行う場合」を選択してください。

>「電子署名を省略して送信する」ボタンを押下し、電子署名をしていない
  利用届出として送信してください。

と。

税理士の電子署名をせずに・・ということであれば、代理送信という証明は
どうやって?という疑問が出てくるのですが。

>eLTAXでは、利用届出は納税者自身が行うものとの観点からシステム構築
されている

とのこと。

つまり、堂々と「なりすまし」しろと??
なんだかすっきりしませんが、理解はできました。


 eLTAX公式HP~【重要】税理士関与時の利用届出の際の注意点


 日本税理士連合会~電子申告に関するQ&A



ブロクに記載した各種の扱いなどはブログに掲載した時点での内容であり
常に最新の内容ではない旨をご了承下さい。


..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます
 ↓↓↓ 
  よろしくお願いします。



◆明日から防府市でeLTAX開始です

2009-12-13 15:05:09 | e-Tax関係
防府市では明日(平成21年12月14日)から、『eLTAX(エルタックス)』を利用した
インターネットによる電子申告の受付が開始されます。

個人の市民税・県民税の申告関係では、給与の支払報告書や普通徴収から特別徴収
への切替申請など。
法人市民税の申告関係では、中間申告、確定申告、修正申告など。また申請・届出
関係では、法人設立・設置届、異動届が。
固定資産税(償却資産)の申告関係では、全資産申告、増加資産・減少資産申告、
修正申告など。

受付開始は明日からですが、利用届出はeTAXホームページからのみとなっています。
(書面での提出はできません)

問合せは市民税課諸税係(4号館2階・電話0835-25-2169)

また、詳しくは防府市のHPで→こちら

私も明日申請してみようと思っています。気づきなどあったらまたUPしますね!


ブロクに記載した各種の扱いなどはブログに掲載した時点での内容であり
常に最新の内容ではない旨をご了承下さい。


..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます
 ↓↓↓ 
  よろしくお願いします。




◆確定申告特集の準備編だそうです

2009-12-04 09:00:09 | e-Tax関係
年末調整でばたばた・・としているところへ、国税庁のHPでは早くも『平成21年分
確定申告特集』がUPされました。ただしまだ【準備編】だそうです。

どんなことがあっても【e-Tax】での申告をして欲しい!!といったメッセージが
ヒシヒシと感じられますね。

国税庁HP~平成21年分確定申告(準備編)



ブロクに記載した各種の扱いなどはブログに掲載した時点での内容であり
常に最新の内容ではない旨をご了承下さい。


..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます
 ↓↓↓ 
  よろしくお願いします。



◆平成21年分の所得税確定申告期における・・

2009-12-03 00:00:01 | e-Tax関係
国税庁のHPに【平成21年分の所得税確定申告期におけるe-Tax及びe-Taxヘルプ
デスクの受付時間について】がUPされました。

それによると、

◆e-Taxの受付時間(送信可能時間)◆
平成22年1月18日(月)~3月15日(月)  24時間   
*ただし1月18日は午前8時半から使用可能

上記以外の期間の送信可能時間は
    月曜日~金曜日(祝日等及び12月29日~1月3日を除く)
    午前8時30分~午後9時

    ただし、以下の日については、午前8時30分~午後10時30分
    平成22年5月27日(木)
    平成22年5月28日(金)
    平成22年5月29日(土)
    平成22年5月31日(月)


◆e-Tax ヘルプデスクの受付時間◆
平成22年1月18日(月)~3月15日(月) 
月曜日~金曜日(祝日を除く)、及び2月21、28日、3月7、14日の日曜日
午前9時~午後8時
 

上記以外の期間の受付は可能時間は
    月曜日~金曜日(祝日等及び12月29日~1月3日を除く)
    午前9時~午後5時


注目すべきは、今年は予め 12月29日~1月3日を除く となっていますね。

昨年と一昨年は、わざわざ『年末年始のe-Taxの運転状況について』と、別に掲載
されていましたけど。
その前は12月31日にでも送信できていましたから、いつまでもそのつもりでいると
消費税の届出関係など「うっかり送信できない!」なんてことになりそうです。
気をつけなければいけませんね。
↑↑12月31日に送信できたことは過去一度もないとご指摘がありました。
あいまいなことを書いてすみませんでした。訂正してお詫びいたします。 2009.12.5追記)


っていうか、そんなギリギリに仕事していたらいけませんね。計画的にしなくては。
なかなか難しいですけど。



ブロクに記載した各種の扱いなどはブログに掲載した時点での内容であり
常に最新の内容ではない旨をご了承下さい。


..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます
 ↓↓↓ 
  よろしくお願いします。




◆ダイレクト納付、9月1日始動のはずが・・

2009-09-07 17:32:47 | e-Tax関係
9月1日よりサービスが開始されている国税のダイレクト納付ですが、日経新聞の記事によると、
どうも暗雲が立ち込めているようですね。

記事には
>収納代理業務を担う金融機関が2009年度末までの見通しで52機関にとどまり、
全金融機関の1割に満たないことが分かった。
各金融機関のシステム更新時期などとの折り合いが悪く、見送る例が多いためだが・・

とあります。
私もお客様に一応「こういう方法ができましたよ」くらいは話ましたが、
そのお客様の取引金融機関が、参加金融機関リストにないですからね~

それに、どうも、サービス開始も一部遅れているようですね。

【みずほ銀行】のところにメッセージが入っています。

>現在、ダイレクト納付の登録手続が遅れております。
 このため、近日中に納付の必要がある場合は、金融機関窓口等での納付をお願い
 します。
 なお、ダイレクト納付の利用が可能となり次第、e-Taxのメッセージボックスに
 「ダイレクト納付登録完了通知」を格納いたします。

インターネットバンキングの契約なしで利用できるこの制度。
とても便利だと思うので、普及できるよう、制度の整備をお願いしたいですね。



ブロクに記載した各種の扱いなどはブログに掲載した時点での内容であり
常に最新の内容ではない旨をご了承下さい。


..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます
 ↓↓↓ 
  よろしくお願いします。








◆消費税及び地方消費税(個人事業者)の中間申告と納税

2009-08-24 13:00:10 | e-Tax関係
個人事業者の方で、平成20年分の確定消費税額が48万円(地方消費税額を含む金額で
いうと60万円)を超える方は、平成21年分の中間申告と納税が必要です。

○平成20年分の確定消費税額が48万円を超え400万円以下の方
○同確定消費税額が400万円を超え4,800万円以下の方の2回目
○及び4,800万円を超える方の6回目の
中間申告・納付は、平成21年8月31日(月)が期限です。
 *振替納税をご利用の場合の振替日は、平成21年9月28日(月)


中間申告には次の2つの方法があり、いずれかの方法によることができます。

1. 前年実績による中間申告

  前年実績による場合は、中間申告・納付の期限に応じて、税務署の方で算出し
  た中間納付税額を記載した「消費税及び地方消費税の中間申告書」及び「納付
  書」が送付されtます。
  必要事項を記入の上、税務署に中間申告書を提出し、納付書により納付します。


2. 仮決算に基づく中間申告

  事業状況が平成20年と著しく異なる場合などは、上記1の方法に代えて、各中間
  申告対象期間を一課税期間とみなして仮決算を行い、これに基づいて計算した消
  費税額及び地方消費税額により中間申告・納付することができます。

  なお、この計算によりマイナスとなった場合でも還付を受けることはできません。
  (マイナスとなった場合は、中間申告税額は「0」になります)
  また、仮決算による中間申告書は、提出期限を過ぎて提出することはできません。


なお、中間申告の期限までに、中間申告書を提出しなかった場合でも、『1. 前年実績
による中間申告』の消費税額及び地方消費税額が、納付すべき税額として確定する
ことになります。
よって、申告書の提出を省略した場合でも、うっかり納付もれのないよう気をつけ
ましょう。


また、1、2のいずれの方法でも、e-Taxで消費税及び地方消費税の中間申告ができます。
特に1.の場合は、税務署から郵送されてきた申告書をそのまま入力するだけでOKで、
できあがった申告書に電子署名を添付して、サクッと送信するだけです。


ブロクに記載した各種の扱いなどはブログに掲載した時点での内容であり
常に最新の内容ではない旨をご了承下さい。


..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます
 ↓↓↓ 
  よろしくお願いします。







◆あせりました~

2009-07-28 23:51:23 | e-Tax関係
5月決算の法人の申告。今日プリントアウトしようとしたら、お預かりした封筒の中に
用紙がない・・!
いや、正確には、地方税の申告書はあったんです。納付書もあったんです。

でも、法人の申告書が・・ない! 

封筒は確かに税務署からのものなのに。

OCR用だけでもないと困る~!とあせっていたのですが、

そうだ! e-Taxで提出だった。

相変らずだなぁ。もっと落ち着いて仕事をしなくては。



ブロクに記載した各種の扱いなどはブログに掲載した時点での内容であり
常に最新の内容ではない旨をご了承下さい。


..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます ↓↓↓ 
                           よろしくお願いします。












◆平成21年度のe-Tax推進特別委員会

2009-07-08 23:59:02 | e-Tax関係
法人会主催のe-Tax推進特別委員会。平成21年度の第1回が行われました。

新しく委員になられた方から出る意見が、なんだかとても新鮮に感じられました。
やはり何事も「見慣れてしまってはおしまいだ」ということなのでしょう。
私も新たな気持ちで、今年度も取り組みたいと思います。

楽しい(?)意見も出ましたよ。
「土日にe-Taxで申告したら、ETCみたいに税金が一律1000円になるといのに!」とか。
みんなも「賛成!」と言っていましたが、e-Taxって土日はお休みなんですよね~
(落とし穴ありですね~)

9月1日から始まるダイレクト納付についても、みなさん興味津々でした。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/nozei-shomei/annai/24100030/index.htm

源泉所得税の事務は毎月(または半年に1回)ですから、手間を考えるとe-Taxで処理
すると便利ですよね。そして、ダイレクト納付を利用すればもっと便利に。

このように便利になると制度も普及していくと思います。

ブロクに記載した各種の扱いなどはブログに掲載した時点での内容であり
常に最新の内容ではない旨をご了承下さい。


..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます ↓↓↓ 
                           よろしくお願いします。