『納税証明書』・・本当は、ちゃんとした目的(金融機関に提出する等)がないと発行して
もらえないと思うのですが、「窓口ではなく、e-Taxで申請するとどうなる?」という
ことがどうしても確かめたくて、手続きをしてみました。
(税務署長様へ:一応、使うかもしれないし・・ということで、理由欄のチェックはそれなりの
ところを選びましたので、どうか許してください)
それでは、申請から交付までの実際の流れです
①まず、e-Taxソフトを起動して、【納税証明書交付請求書】を作成します。
* 私は書面によるものが欲しかったので、【納税証明書交付請求書(書面交付用)】を
選択しました。
* また受取方法の入力で、「郵送(簡易書留)」「郵送(普通郵便)」「税務署窓口」の
中から選択します。
* 私は「税務署窓口」を選択しました。
②作成した交付申請書に電子署名します。
③そして、送信。(ここまででほんの数分です)
* 手数料の納付はネットバンキングやペイジーなどが利用できますが、今回私は
「受取に行ったとき税務署の窓口で現金で支払う」方法にしました。
④そしてその後税務署の窓口に出向き、手数料を支払い、無事に証明書を受取りました。
この方法だと何がよいのか?というと、もちろん「居ながらにして」というのが一番なん
ですが、なんと手数料も通常単価400円が→370円になるんです。(ちょっぴりお得
)
手続きは簡単だし、時間もかからない(申請・受取とも)ので、本当におすすめだと
思います。
(郵送の場合は郵送料が別にかかります)
ただ、税理士による代理送信はできない(本人の電子署名が必要)なので、電子証明書を
取得していないと利用できないのです。
参考になる広報用のチラシはこちら
ブロクに記載した各種の扱いなどはブログに掲載した時点での内容であり
常に最新の内容ではない旨をご了承下さい。
..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。
山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます
↓↓↓
よろしくお願いします。
もらえないと思うのですが、「窓口ではなく、e-Taxで申請するとどうなる?」という
ことがどうしても確かめたくて、手続きをしてみました。

(税務署長様へ:一応、使うかもしれないし・・ということで、理由欄のチェックはそれなりの
ところを選びましたので、どうか許してください)

①まず、e-Taxソフトを起動して、【納税証明書交付請求書】を作成します。
* 私は書面によるものが欲しかったので、【納税証明書交付請求書(書面交付用)】を
選択しました。
* また受取方法の入力で、「郵送(簡易書留)」「郵送(普通郵便)」「税務署窓口」の
中から選択します。
* 私は「税務署窓口」を選択しました。
②作成した交付申請書に電子署名します。
③そして、送信。(ここまででほんの数分です)
* 手数料の納付はネットバンキングやペイジーなどが利用できますが、今回私は
「受取に行ったとき税務署の窓口で現金で支払う」方法にしました。
④そしてその後税務署の窓口に出向き、手数料を支払い、無事に証明書を受取りました。
この方法だと何がよいのか?というと、もちろん「居ながらにして」というのが一番なん
ですが、なんと手数料も通常単価400円が→370円になるんです。(ちょっぴりお得

手続きは簡単だし、時間もかからない(申請・受取とも)ので、本当におすすめだと
思います。
(郵送の場合は郵送料が別にかかります)
ただ、税理士による代理送信はできない(本人の電子署名が必要)なので、電子証明書を
取得していないと利用できないのです。



常に最新の内容ではない旨をご了承下さい。
..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます
↓↓↓

