goo blog サービス終了のお知らせ 

尾道jinnのブログ

尾道人による、尾道ブログ。おのみちの今をお届けします。
現在、ブログサービスをgooへ移行とともに更新停滞中です。

尾道発健康飲料

2005年12月18日 21時46分56秒 | 尾道2005年
昨日の雪が昼頃まで残り、朝9時頃寝台特急が大阪方面に走り去っていった尾道。・・・尾道あたりを朝9時に寝台特急が通過したらいけんじゃろ。市営バスも市民病院路線を中心にしばらくチェーンを巻いたままでした。

昨日貼り付けた写真が妙に大きいままでしたが、気にしないで下さい(^^;

ホント寒かったんであんまり観光客らしい人々も見かけなかったような気がします。見かけたのは丸善製薬の亡くなられた会長を偲ぶ会の参列者の姿ばかりであった・・・
・・・公会堂がほぼいっぱいになったらしいから、凄い人じゃったんだろう。まぁボクは偲ぶ会にお呼びがかかるわけもなく近くを通っただけであったが・・・

そういえば丸善製薬と言えば「甘草エキス」(ステビア)・・・用はジュースなどで砂糖の代わりによく使われている甘味料なのだが意外に薬効効果もあるらしい。痛みを和らげるとか何とか・・・だったかな??

で、その丸善製薬が「尾道健膳館」と言う名目で「フォスタミンG」と言う健康ドリンクを販売しているのだ・・・が、元々・・・原材料が甘草なので「甘い!」(笑)

大手製薬会社のリポビタンDとかエスカップとかも甘いけど丸善製薬のは「比較にならないほど甘い」(^^;;
でも飲み慣れると癖になります(笑)

観光客の皆さん、尾道に来たら是非一度その未知の世界を堪能してみてください。感想はまっぷたつに分かれると思います(爆)

ちなみに丸善製薬のサイトはこちら → http://www.maruzenpcy.co.jp/


ドビンの寝かた

2005年12月16日 21時08分09秒 | 尾道2005年
いつ見てもドビンは寝ているか歩いているかのどちらかだ。走ったり、止まったりしていることはあまりない。これは観光ガイド犬としての「案内役」の使命感と、推定13歳という高齢犬であるからなのか?

で、先月見かけたときのドビン・・・
dobin051113
寝てました(笑)

でもこの寝かた・・・いつも不思議に思います。大体こんな感じで頭をまっすぐ前に投げてます(爆) たまに手をそろえてその上に頭を置いています。ドビンは腕がしびれたりアゴが疲れたりないのでしょうか???(苦笑


尾道の猫

2005年12月15日 18時32分41秒 | 尾道2005年
尾道は昔から「坂と海と寺」の町と言われた。
だから「ばんより」といわれるおばちゃん達が天秤に魚を担いで山手まで売りに歩いてきたものだった。
今はほとんどの人が手押し車で商店街などの平地でしか売っていないようだが、ボクが小学生の頃は登下校の際によく見かけた。

昔NHKの番組でおばあちゃんの魚を猫がかすめ取っていったシーンが今でも思い出される(笑)

さて、そんな尾道の猫はそういう訳からか不細工とかあんまり「可愛くない」猫が多い・・・のだったが数年前こんな猫を見かけた。
NEC_0008NEC_0009

うむ、可愛い(笑) どこかの飼い猫かな~? ちょっと気取った感じがしますが・・・

ちなみに不細工なのはこんなヤツ(爆)
MVC-014F



尾道未来予想図????

2005年12月11日 01時33分41秒 | 尾道2005年
以前、

どこぞに青年会議所の会報みたいなのが置いてあって、時間無くて表紙しか見てないのだが「大和セットの跡を長崎オランダ村」みたいな開発をした「提案図面」が載っていた。それこそやめてくれと言いたい(爆)

と書いたが、ここに堂々と載っていました(^^; 

・・・考えることは良いが・・・これはひどいなぁ・・・

今、いろんな人の意見を聞くと
 尾道のぼろっちい町並みが好かれているんだから残せ(半ば命令形)

 古いものはどんどん崩して近代的なものをとりいれろ!

ばっかりだよー

なんで折衷案が出きんのじゃろうね。てかなんで駅前ばっかり議論するんじゃろうね。来年1月10日からは因島市も瀬戸田町も尾道の仲間入りをするし、旧・御調町の方もしっかり考えんといけん。

イメージだけの尾道を語って、作って、なんかおもしろーないです。
まぁ、青年会議所の考えることは分かりますよ。若者のための街を作るためのアイディアはどんどん採用できないことでも出していかないとね。
でもあんな風景は誰も望んでいないはず。ぼろっちくて、でも、心に何かを残す街。駅前の再開発で何かを失いかけた街が本当に何かをなくす前にあの風景は残しておかないといけない。

だから、あんな風景を作るなら尾道水道じゃなくても良いじゃないですか。ヨットハーバーは作っても良いですよ? でもなんで尾道水道内に作らなければならないんですか? ヨットに乗り来た人全員が千光寺山に登るんでしょうか?

今のものをそのまま残してなにか新しいものに挑戦する。

そんなアイディアだったら良かったのになー

だから東尾道ですよ、東尾道。埋め立て地なんだからもう何でもしてー(爆)
だから平原台ですよ、平原台。空き地だらけなんだからもう何でもしてー(爆)

話が変な方向に(^^;;

まぁ、愚痴っただけみたいになったなぁ・・・兎に角、新しいだけの尾道は嫌じゃ。



うまい尾道ラーメン まずい尾道ラーメン

2005年12月05日 01時21分21秒 | 尾道2005年
さてさて、尾道ラーメンと言えばあっという間に全国区の仲間入りを果たしてしまい、雨後の竹の子のようにお店がぼっこぼっこ出来てしまった。

ここで地元尾道ラーメンがうまいと自負している当ブログの管理者は一言言いたい。

「ホントにうまいラーメン食ってるのか?」と

ブログなどを「尾道」「かみちゅ!」で検索していると尾道を訪ねて尾道ラーメンを食した・・・が、「不味かった」と言う記事をよく見かけるのだ。

ここでjinn流の良い尾道ラーメン屋の見分け方を伝授しよう。ちなみに具体的なお店の名前は紹介しない。あくまで参考程度にと言うことでお願いいたしたい。

1.ずばり!! 老舗のラーメン屋は尾道ラーメンをおいていない。

尾道ラーメンというのはブームになってから出来た言葉。メニューに「尾道ラーメン」という書き方をしているお店はほとんどがブームになってから出来た店である。だから不味いと言われたお店の大半が新参者のお店なのである。

2.実は店によっても時間によっても、ひどいときには店長の気分で味が変わる

よく聞くのが、朝は味が良いが夕方になると味が狂ってくるとか、毎日違うとか、麺ゆで過ぎとか。一度食べただけで判定を下すのは意外と良くないのかもしれない。というかそんなに味変わるんだったら駄目じゃん(爆)

3.実は元からその人の肌にあわない

基本は「背脂ギトギトの醤油系」なのであわない人が実にたくさんいるらしい。中には油少なめのお店があるのでトライされてみては?? ちなみにボクは「関東風(?)」と言われる「うっすい油なしの醤油系」は全く駄目。やはりギトギト油に慣れているからだろう。博多ラーメンもこってりしているから大丈夫。

ちなみにうまいとこのはギトギトでもあっさりしてるんだけどなぁ・・・

ですんで、結局の所あわなかった場合でも3回は食べて欲しいというのが本音です(^^;

ちなみにお土産の尾道ラーメンでおすすめは絶対「阿藻珍味」のが良いです。だってブームの火付け役はここですよ? 
次いで「井上製麺所」&「住吉ラーメン」のかな? 住吉のは乾麺なので賞味期限がめちゃ長いのでおすすめ。

なお私見による感想ですのでやっぱり不味かったと言われても責任はとれません(笑)

偉そうなタイトルの割には変な内容だときづいたが、まあいいや(^^;