goo blog サービス終了のお知らせ 

ねいろ便り

私の作る器が誰かの暮らしを彩ったり、美味しくしたり、楽しくしたり、応援したり、できると信じて今日も制作しています

2019展示スケジュール

2019-02-20 | お知らせ
遅くなりましたが今年の展示スケジュールです

5月2,3,4日 美濃陶芸作家2019 セラミックパーク 美濃
5月3,4日(正確な日にち未確定)陶芸村展

6月26日〜7月2日 あべのハルカス近鉄本店 グループ展

7月17〜21日ギャラリー藍(久我山)←日程変更になりました

11月22〜28日青山スクエア匠展

と、今のところ、例年とあまり変わらない感じですが、例年通りこういった機会に恵まれたことをひとつひとつあらためて嬉しく思っております^ ^

6月グループ展入り、追加しました

あと、今年になるか来年になるかわかりませんが名古屋のオーガニック野菜のお店から展示のお話をいただいております、待望の中部で楽しみです

藍さんはhappy table というテーマで何年かやってるのですが、その中で今年は、地味ですが「いつものうつわ」と題し、特別でない毎日の暮らしを器で応援していけたらと思っております、毎日使えてずっと使える飽きのこない、より「使える器」にできるようアイテム一つ一つ考えながら制作したいなと思っております、どんなかな〜丸コロ?違う、どちらかというと角コロ?かな〜 重心低めな感じかな‥

ある日の朝ごはん
パンの時、ご飯の時あります、月曜は半日断食してます

いろいろと生活を見直しています、テレビあまり見なくなりました、ラジオはradikoで番組選択してスマホで聞いてます、ガスストーブやめて石油ストーブにしました、朝食はリビングからキッチンのテーブルに変えました
いろいろと要らないものがわかってくると同時に要るものもわかってきたりして、工場と母屋の圧力鍋2個を新調しました、前のは古くてあまり使わなくなってました
工場のは朝食用小さいやつ3リットル、母屋のは親戚来る時も使えるようにあまり大きくない普通サイズ4リットルで、
まあ、便利!時間とガスと両方とも相当節約できるから買って良かったです
小さいのは圧かかるまでも早いから気軽に使えます、冷ますのも早いです
おばあちゃんが買い物に行くと大抵レンコン買うのですが、レンコンは結構煮るのに時間かかるし、傷みも早いから内心、あーまた買った〜とか思ってましたが、圧力鍋で解決しました、もうレンコンもごぼうも
モツ煮込みも牛スジも楽勝です

パール金属製、あの金物産地で有名な新潟三条市の会社です、実直、無骨なイメージがフランスのあの鍋メーカーよりも好き♡

話変わりますが水泳の池江璃花子さんが、白血病を公表されましたね、大舞台を控えたあんなトップアスリートが突然の病に見舞われるとは!しかもようじんと同じあの恐ろしき病気なだけに人ごとに思えなくてなんともたまらない思いになりました、ツイッター見ましたら沢山の同じ病気を乗り越えられた方達や献血された方やら骨髄バンク登録した方やら励ましのコメントされてました、
その翌日、そういった反応へ自分だけでなく同じ病気の方々にも希望を与えてくれることへの感謝、水泳の方は自分はしばらくは応援に回るのでトビウオジャパンの応援、支援、他の全てのスポーツの応援、支援をお願いしますというコメントされてましたね、
不安な気持ちも無いわけないのにこんな早い段階でこんなコメントを出せるなんて、すごい方だと思いました、本物!まっすぐですよね、本当に帰ってきて欲しいですね、子供や若い人は強いクスリに耐えられる率が良いそうですからきっと大丈夫!
水泳に戻れなくとも病気が治りますようにと祈ります、水泳以外でもやれる事がいっぱいありそうです!

東海陶芸展2018に出品させていただきます(ようじん)

2018-09-11 | お知らせ
東海陶芸展2018という愛知、岐阜、三重の陶芸作家の展示会、今年も開催されるそうで洋二も出品させていただく予定でしたので運営事務局の方に聞いて出品させていただくことになりました

入院前に選んでいた作品のメインを調べたら前に出したことあるお重だったので、病院でそう言うと何か違うやつ出しといてと頼まれ、いろいろ迷いましたが、青白磁のぽったりとした貝の形の花器にしました

亡くなってもまた皆さまに見ていただく機会を得て、思い出していただけるのは、嬉しいです

9/14金〜17月の4日間
名古屋市東区のテレピアホールで開催、入場無料です

今回各所から、私の事をご心配をいただいており、本当に癒され、お力をいただいており、ありがとうございます、
なのになかなかお返事が書けなかったり遅くなったり申し訳ありません、
まだ仕事にも戻れておりませんが、明後日から、笑、再開したいと思っております
とにかく先ずはカタチから入りたいと思います


これくれた友人は私よりもっと早くご主人を亡くされていて、今回とても心配してくれました、
葬儀に遠方片道600キロ駆けつけてくれた友人は、途中腕を骨折しボロボロになりながらも来てくれ、帰って手術、(笑、いや失礼、笑無しで、)

これは葬儀にも参列してくれたメキシコからお嫁に来たJさんが書いた色紙で、随分前にいただいたんだけど、素敵な言葉だなあ、と大好きでずっと飾ってあるやつです、
みなさまからいただいた励ましをありがたいと感じ、それにささえられて、こんな時でも小さな今日の幸せを感じられる、今の私の心境どツボです

次の展覧会は‥‥

2018-06-26 | お知らせ
梅雨の晴れ間は夏本番!て感じになってきましたね
まだ暑さに慣れてないから体調崩さないようにしなきゃですよね、



次の展覧会は湘南西脇画廊さんで、
7月7日から29日までです
小田急線鵠沼海岸駅から徒歩1分です

普段は絵画専門のギャラリーさんですが、今回夫ようじん、わたくし、と伊万里、有田の物などとご一緒させていただきます

海から近いようです、是非お散歩がてらお気軽にお出かけ下さいませ〜

私の在廊は7月13午後,14,15日、二週目の金土日です、お待ちしてます
洋二の在廊は21日です、よろしくお願いいたします〜

それと、開店時間は10時から5時まで
水曜、木曜は定休日なのでご注意下さい


これはウチの庭の紫陽花ですが鎌倉の紫陽花も見頃だと思います、鎌倉も近いので
鎌倉散策+湘南西脇画廊もたいへんおススメです

これはウチの近所の運動公園の夕陽ですが、湘南の海もきっと素敵な景色が見られると思います
て、展覧会来て欲しい熱伝わったでしょうか??
未だに土の調整に苦戦中ではありますが、会期には必ず間に合わせるように奮闘中です
どうぞよろしくお願いいたします〜


これはウチの前の道を素焼き生地を積んで運ぶ車です、産地らしい風景です

陶芸作家展、陶芸村展、ありがとうございました

2018-05-10 | お知らせ
陶芸作家展、陶芸村展、にお出掛けいただきました方々、ありがとうございました


陶芸村展




いつも搬入ギリギリまでどんな展覧会になるのかわからない、といった超不安な状態でいるために、今回もご案内を送ることができず申し訳ありませんでした

そんなこともあり陶芸村展の方はホントにお客様少なくて、反省してましたがふと気がつけば陶芸村内の他のお宅もやってないお家が増えてました〜こりゃ大変、商業団地の方の陶器祭りに皆さんどっと行ってるようですね、お客様がドッと行くだけでなく売る方もドッと行っているらしいです、
それでもねぇ、陶芸村にウチを探して探して来てくださった方々もいらっしゃいましたので、ホントにありがたく、またがんばろっと思えます、お力いただきました、
陶芸作家展も案内出してないにもかかわらずご高覧、またお買い上げいただいた方々、ありがとうございました
これ陶芸作家展
それぞれ陶板をメインに展示してその上や周りにに、「ぱらっぱらっ」と器を並べるという展示方法でただ、商品をきちんと並べて販売する、というのでなく、展示も含めた表現が出来て良かったな〜と自分では思っております、

今年この後の予定また今度まとめて出しますが、次は7月に3人展が入りました
湘南西脇画廊というところでやらせていただきます
通常は絵画専門でやってらっしゃるそうです、海が近いようなので、水辺の表現を取り入れてみようと思っています、森の息吹というイメージから少し水辺へ散策です、楽しみです

先日オリンピックパラリンピックのアンケートの締め切り来て、あまり名案が浮かばないまま、提出しました、有償案、無償案あり、有償の方は適当に現実路線で提案したのですが無償の方は全国各地の伝統工芸品展示と、作っている背景までわかるような画像を入れた割と壮大な展示のグループ展をやりたいと思い、工芸品のある暮らしを提案したり絶滅に瀕している工芸品を守っていく動機付けになるような展示、工芸運動に繋がるような展示が出来たらと思っていろいろと考えてみたんですが、なんだか、あまりにも壮大で私が考えることでもないのだろうし、具体的な案は無いし、おこがましすぎてやめました、
そもそも伝統工芸を紹介、普及、守るとかいうことは普段組合で地道にやっていただいていることではないかと気付いたらとても提案できなくなりました、笑

ハイパー回転寿司カウンターで伝統工芸品が皿に乗って流れてくる、机に自然の中で制作している画像や説明など映し出される、とか面白がって考えました
カウンターの中で寿司握る代わりに担当工芸品の方に実演してもらったり‥
お金かかるね、6000億円収支でも、スポーツ関係ないからなぁ

とかアホなこと考えるのはいろんなアイディアを出すための練習になるので、常にやるようにしています、筋トレみたいなものです

ゴールデンウィークは陶芸作家展と陶芸村展へ

2018-04-26 | お知らせ
ゴールデンウィーク近づいて来ましたね、皆様どこかへお出かけですか?梅雨に入る前の一番美しいこの季節を楽しんできてください

陶芸作家展は5月3,4,5,6
陶芸村展は3,4,5 です

よかったらお出掛け下さい
お天気になるといいな〜

3,4,5日は陶芸村でお待ちしております
6日は陶芸作家展会場セラパをウロウロしている予定です、見かけたらお声かけて下さいませ〜


この頃の畑からの景色


フワフワ飛び立つ前のたんぽぽ


食べられるもののみ植えていた我が家にラベンダーとローズマリーを植えました〜いい香り〜


ブルーベリーは既に豊作確定の花盛り


先日「加藤の先祖」という会の集まりに参加して来たんですよ、町内中の加藤さんが70軒近く集まっている会なんですが、そこに以下の写真の陶器を持ってきた方がいて見せていただきました
明治の頃のものだそうです、染付は手書きです、この後印判という技術革新があって町は栄えたんでしょう、でも今見るとこの、手描きのもいい味で、これでずっと継承していたらまた違ったことになってたのかな?新しく何かを手に入れる時は何かを失うこともあるかなと思います
画像中の、「二」ていうのは加藤の紋だそうで裏面の「下がり藤」ももう1つの紋だそうです