山のおもむきⅡ

山に暮らし始めて18年
大好きな自然のようすを写真に撮ってアップしています

蟲愛づるをばさん

2010-07-05 18:01:41 | 日記


まだ雪が残っていた頃にカラマツの間伐をしていた現場に行ってみました
山ほど積んであった木材はあらかた片付いていました
なんだか寒々しいな・・




オベリスクを作るまでの間の応急処置
木に紐でくくりつけて 下から角材で支えてみましたけど 少し危ういんです




ミヤマガマズミの実
これがまあるくなるんですね~




マメコガネってバラの花を好きみたい




スジコガネはピッカピカでした
飛ぼうとして何度も羽を拡げますが なぜか飛べない・・・
そのうち死んだ振りを始めました




バスケットボールみたいなフサスグリの実は ようやく一個赤くなりました




ノシメトンボが出てきました
図鑑で見るより美しいです




これは?
シオヤトンボでいいですか?




臭いカリガネソウが大好きらしい子
沢山で寄ってきていました




ヒゲのなが~~いゾウムシがいましたよ!
すごく小さくてよく見えませんでした




ヒゲナガゾウムシの仲間だと思うんですけど 検索しても見つかりません




古い子がまだいるのに新しいシータテハが出てきました
きれいだし勢いがありますね




さて、、、キバネセセリですが




あっちにもこっちにも窓にも 沢山やって来て水滴を出しては吸うので 窓があっという間に点々模様になりました




そして、これです
今年はチョウたちの大発生する年なのでしょうか
コチャバネといいキバネといい・・・

午後になって外に出ると 周りを沢山のヒョウモンチョウたちが飛び交い
堤中納言物語の中に出てくる「虫愛づる姫君」になった気分でした




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マクロが)
2010-07-05 20:37:16
すごいね~

そう!図鑑より美しいよ~

今年の幼虫の数もすごい!
(すごいの意味もいろいろだね)
ノイバラがかわいそうです。
あ! (kekkow)
2010-07-05 20:38:24
わたしでごんす
ありがとう (panda )
2010-07-05 20:54:07
こんばんは、
今日のお気に入りは、バスケットボールみたいなフサスグリの実!
きれいだね、透けてるね
ほんとにいい色!
スジコガネも可愛いね
コチャバネの大群も・・・
ここに来ると、ココロが暖かくなります。
PS (panda)
2010-07-05 20:56:22
「むしめづる姫」好きよ
kekkowさんへ (yuuko)
2010-07-05 21:14:32
マクロ 面白いよね
つい夢中になって撮ってるわ
図鑑より美しいかや?

ほんとに幼虫の数もすごかったよ!
ヒョウモンチョウの幼虫はどこを見ても居て 草刈りを中断したほどだったの

マメコガネがバラの花を食べるの 初めて見ました
pandaさんへ (yuuko)
2010-07-05 21:24:22
こんばんは~♪

フサスグリの実ってルビーみたいで、白実のは真珠みたいなの
食べるより見てるほうが好き

キバネセセリ すごいでしょ!
この間はコチャバネセセリの大群がマットの上で吸水してたしね
このチョウたちの幼虫を知っていたらあまりの数に驚いたでしょうね
チョウで充分驚いてるけど・・・

>ここに来ると、ココロが暖かくなります。

ありがとうございます
虫愛ずる姫君 pandaさんも好きですか!
私も大好きなお話
こんばんは (KAZ)
2010-07-06 00:20:26
おお~、ずいぶん慣れたようですね。
マクロレンズを持って嬉々としているyuukoさんが目に浮かびます。
スジコガネがいいですね~、とっても良いお顔に撮れてます。
トンボはシオヤトンボで合ってますよ。
シータテハが綺麗ですね~、やっぱり先日のは越冬組みですね。
キバネセセリ、こんなにいるんですかあ!!、ビックリです。

ところでNikonのカメラでTAMRON90を使っている方に聞いたら、やはり絞り開放でも距離によって3.2、3.5、4.0と変化するそうです。
と言うことは寄って撮る時はやはり結構絞った方が良さそうですね。
SONYの場合はいくら寄っても2.8表示のままなので感覚がなかなかわかりません・・・。
KAZさんへ (yuuko)
2010-07-06 07:24:31
えへへ、、慣れてみえますか?
では きっと慣れてきたのですね!!

近寄って撮る時はどうしてもブレますね
やっぱり一脚とか、あった方がいいかなあ
KAZさんは全然ブレないですか?

シータテハは越冬組みと新品とが同時にいたりするのですね
でも、シータテハだけではありませんか?
キバネセセリもコチャバネセセリも 今年見たいのは初めてです
大発生ですね

絞りのことはNikonが特別なのですね
絞り解放・・・それが良く分からないので説明を読まなくてはいけませんね
小さな文字を読むと目が痛くなるのでつい後回しにしてしまいます

コメントを投稿