goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

くだらない話を・・・56

2016年05月13日 | あははは~は!!

そろそろ、田んぼにも水が入りだしました。

そして、今朝(5/12)とても速い時間に、撮影に出かけるために、
車に乗りました。結果は、撮影現場に着いて数時間後に、
キャンセル!!!!トホホです。撮影できたら、記事にする予定でしたが・・・
それもかないません・・
そんな中、あさ一番のラジオから聞こえた話は、
5月12日は何の日・・・
思わず、メモを取ってしまいました。
ザリガニ(アメリカザリガニの日)の日だそうです。
こんな日が、有ったとは知りませんでした。

これから、用水にも水が流れ出すと、私の住む周りでも、
ザリガニが釣れます。子供たちが釣り糸を垂れているのも見ます。
私が行く飛行場の周りの用水でも見ることができます。
私は、ザリガニは戦後入ってきた外来種とおもっていましたが・・
実際はそれより古い90年も前の1927年のこの日に、アメリカから
20匹のアメリカザリガニが入ってきたそうです。
この時代にアメリカザリガニを日本に持ち込んだ主は、今の神奈川県の
鎌倉市の郊外に住んでウシガエルの養殖に興味を持っていた河野芳之助と
いわれる人で、当時はウシガエルの養殖が各地で行われていて、
彼はその餌として、目に付けたらしい・・
ウシガエルも養殖していたのですね。しりませんでした。

こちらも、もうすぐ鳴き出すシーズンに入りますが・・
現在も、
年間2万匹ぐらいのウシガエルが食用、実験用等で必要になるとか??
数が日本では、そろわなくて輸入しているらしいです・・・
そんな訳で、当時はウシガエル養殖は実入りの良い、
食用カエル産業のようでしたので、エサ不足防止にカニの養殖
が始まった見たいです。ウシガエルの日など有るのかしら?????
そして200匹のアメリカザリガニを日本に持ち込んだらしいが、
無事、日本にたどり着いたのはその内20匹とか・・
それが・・養殖されて、現在に至っているそうです。(諸説あり)
ここで疑問が、日本には日本固有のザリガニはいないのか??
調べたら、やはり生息していましたが、
東北と北海道にしかいない。

これが日本の固有種のニホンザリガニ。成虫でこんな大きさです。
平成12年には環境省のレッドデータ・ブックで絶滅危惧種2類
(絶滅の危険が増大している種)レッドリスト記載扱いに
なっています。
私の住む地域では見ることは無い種のようです。
大事にしなくては・・・

今日は何の日で、ザリガニの日は??と聞いて調べたら
こんなことまでわかりました。この歳になっても、
知らないことばかりです。
今日は、なんの日は」と聞き流さずに、調べると
面白い・・・ネタ不足の時には、良い頭の体操です。
ちなみに、今日5月13日は、何の日・・・・
私には、縁がありませんが!!
メイストーム・デーの日です。意味は・・・
2月14日がバレンタインデーなのは周知のこと。
それから3カ月後の5月13日は「別れ話を切り出すのに
絶好の日」とされる。しかし今の日本で、
この「メイストーム・デー」の
ことはほとんど知られていないのが実情。
前から別れたいけど、なかなかきっかけがなかった人は、
「今日は『メイストームデー』なんだって、知ってる?」と
話のネタにしながら、「というわけで別れましょう」と
最後にさりげなく言葉を添えて別れてしまいましょう。
と書いてありました。・・・と書いてありました。

あまり、ためになる話ではありませんでした。
おしまい!!!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。