goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

王道を行く (本編 1 )

2014年07月04日 | 鉄分補給

カメラの話はさておいて・・・・・・・・・

なぜ、とある県まで出かけたかと言うと、

蒸気機関車が、とある区間を二日間走ると言う事で出かけてきました。 (C61 20)
私が出かけた日は、実は予行走行の日程に合わせて行きました。この予行走行は
公式のHP、ポスターにも、すでに発表されていています。予行は三日間!!
本番と同じ時間に走行します。この情報は、私は、気が付きませんでしたが、
友人が見つけてお誘い連絡があり、出かけてきました。
この蒸気機関車は、以前撮影していますので、触手が動くターゲットではありませんが、
実は、この区間は転車台(機関車の方向転換する場所)がありません。
そこで、目的地まで、行って返ってくる時は、

電気機関車で引っ張ってきます。勿論蒸気機関車は、バックで引っ張られてきます。
この場所からは、お分かりになると思いますが、単線になっています。
この場所は、蒸気機関車が客車を引く姿は見ることはできません。
上り、下りの線がが大きく、わかれています。しかし、今回は、この帰りの姿が、
私は、撮影したかった。
写真では、電気機関車、旧車客車の後ろに蒸気機関車と続きます。
そうです!!この、電気機関車が撮影したかった。私が滞在した、中一日開けて二日間は、
すべて、違う機関車が牽引したので、非常に満足な撮影でした。天気も薄曇り空で、

良いコンデションで撮影できました。
蒸気機関車の走行姿を撮影した場所も、平日なのに沢山のカメラマンに、
警察官、JR関係者も巡回していました。

蒸気機関車を撮影した場所は、県道に面していて市街地にも近い場所です。

二枚目
の電気機関車を撮影した場所は、お立ち台と言われる場所です。


まだ、目的の列車が通るまでに、四時間以上ありますが、
みなさん、思い思いの場所に陣取っています。
次々に、貨物や旅客の電車が走行します。


若葉のむ~とする匂いと暑さと、やぶ蚊が・・・・しかし、
ここに来るには、最寄りのJRの駅からだと、徒歩では30分以上かかると、思われます。
中には、タクシーで来られている方も・・・よほど場所を知っていないと、無理かも??

時間が迫ってくると、それなりに人が集まり出します。
藪の中には、漆の木などが生えている場所もありますので、肌の弱い方は、長袖のシャツなどが、
良いでしょう。地元の方は、長靴、長袖です。二回目に出かけた時には、一回目の撮影に、
ご一緒した地元の方は、手首がかぶれて大変なことになっていましたので・・注意が必要です。
この場所は、この中のお一人が地主さんと、話を付けていてくれていて、
ゴミのポイ捨てとタバコ等の火の始末をきちんとすると言う事で、許可を得ておられる。
私たちは、一言断って、お仲間に入れてもらった。
最終的には、最初の予行の時は、50名ぐらいの方が撮影を楽しまれています。
         次回、最終回に続く



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。