やっと連絡が来ました~!!!
何かと言うと私の足である乗用車が納車される
日にちが連絡があった。私はロールスロイス(軽トラ)が
有るので、それで用を足していましたが・・約9ヶ月
所詮、軽トラです、それも18年落ち(今まで15年落ちと思っていました)
だって1万キロも走っていないのを購入。ただしマニアル車で
いちおうエアコンは付いていますが・・・効きません。
暑いを通り越して熱い車です。。せい精々、往復30キロぐらいが
限度です。腰が痛くなる・・・野良仕事用ですので、
仕方が有りません。これがあったので何とか用事はこなせました。
昨年10月末に車種を決めて、車を購入する手段を整えました。
最初の予定では、3月には納車の予定と契約書にも
記載されているが・・・それが、一か月伸び、また伸びて・・・
もう、連絡が途絶えだした・・・・と思ったら連絡が来て、
一か月後というアバウトな説明があったが・・また、
製造ラインが単発的に止まりだして、周替わりで、
日にちが延びだした。そしてやっと日にちが決まった
もう、どうでもいいや~!!と言う気分になりかけていたが・・
回りからは、納車されたらその足で、車の買取屋に
持ち込んで、査定してもらえ~!!そして、購入金額より
それなりに高いなら、売り飛ばせ~!!!と言うありがたい
お言葉・・・いかがした物か~??揺れ動いています。
私の頼んだのは大衆車ですが、こだわったのが
いけなかったのか?? 一応、なんちゃって4WDで、
寒冷地仕様、この二点にはこだわった。カラーは
みんなからは、おじさん色と言われていますが・・・
カタログ内の標準色です。前の車からはぎ取ったハンドルネームも
今回も健在です。バックドアに取り付け一目見ればわかるはず・・・
そんなこんなで、本日は保険を復活させなければ、
すぐには乗れません・・まだ日にちはありますが・・
車の保険は、廃車した時に中断証明書も発行しているので、
保険の手続きに・・

この際、良く聞いておかねばと思い、今の保険の説明と
追加をしてきた。手荷物保証特約を付けた。これは、友人が
少し前に撮影に出向いて目を離しすきに、ごっそりと写真機材を
持つて行かれた。もちろん、警察には被害届は出しましたが、
戻ってこなかった。
それと、昨今、良く起こる気象異常で各地で起こる「ひょう」の
被害です。これは、今入っている保険で対応できるとか・・
これを聞いて一安心です。

いちおう、まだ保険が適用されるまでは、
日にちが有ります・・・すなわち、車は行きつけの
カーディーラーに届いていて、今はディーラーオプションを
付けてもらっている最中です。まだ、見た訳ではありません。
しかし、ここに来て、来年には、私が購入した車は、
なんとマイナチェンジすることが、内々に発表されています。
聞いた時は、「え~!!」です。何か腑に落ちない・・・!!
泣きたくなります。数か月で型落ち、何と言う事でしょう・・
私が騒いでも何とも成らずですが・・・・がっかりです。
ま~保険の件だけは契約しなおしたが、今更どうにもなりません。
これで、所有者の義務は、はたした。後は車が手元に
届くだけです。本当に長かった。ガッカリ感も有りますが・・
しかし、世の中の一部の車は恐ろしい事になっています。
この国の自動車は10台に1台の確率で、任意保険(自動車共済含む)
に入っていない。 こうした未加入車との遭遇率は
「たった10%」ではなく、「10%も」と考えるべきだろう。
任意保険に入らないユーザーが10%もいる現実、
ちなみにバイク(原付除く)に至っては2台に1台、
約50%が任意保険に入っていない。
原付に至っては約70%も未加入だが、
こちらはファミリーバイク特約分も入れればもう
少し下がるだろうけど、
いずれにせよ任意保険に加入していない車が公道を走っている、
という現実がある。人口の少ない県がワーストに並ぶが、
・沖縄県 ・島根県 ・高知県 ・宮崎県 ・秋田県の順らしい?
お互いに過失割合が発生する「過失相殺」なら保険会社は
動いてくれるが、10対0で未加入車側に100%の責任があると
判断された場合は原則、保険会社は動けない。
過失がない側の示談交渉は法律上は出来ないらしい。
すなわち、交通事故の加害者が未加入の場合、
泣き寝入りかそれに近い状態になるケースは少なくない。
恐ろしや~!!
さらに恐ろしい話をするなら、この国には任意保険の未加入どころか、
自動車損害賠償責任保険(自賠責)にも入っていない
「無保険車」が走っている。国土交通省が2019年に発表した
「車検切れ運行車両対策の実施結果」によれば、
2018年9月から2019年3月までに35都道府県で調査した結果、
「3万7403台中、43台が車検切れ(0.11%)」
おいおい、いったいどうなっている!! いくら故障しない
と言っても、車検=強制保険??だと思っているけど、
それも無視して乗っている車も有る!!!こうなると付ける薬が無い。
いずれにせよ任意保険も加入していない車が公道を
おおぴらに走っている、という現実がある。
さて、このブログを見ているかは、大丈夫かしら???
任意保険が切れていませんか・・・・??
全て、事故を起こしても自分で対策(ま~お金となるが)が
取れる方は、保険に入る必要もないです・・・超大金持ち??
こんな事も知らずに、今まで運転していてびっくりした店長です。
所詮、軽トラです、それも18年落ち(今まで15年落ちと思っていました)
だって1万キロも走っていないのを購入。ただしマニアル車で
いちおうエアコンは付いていますが・・・効きません。
暑いを通り越して熱い車です。。せい精々、往復30キロぐらいが
限度です。腰が痛くなる・・・野良仕事用ですので、
仕方が有りません。これがあったので何とか用事はこなせました。
昨年10月末に車種を決めて、車を購入する手段を整えました。
最初の予定では、3月には納車の予定と契約書にも
記載されているが・・・それが、一か月伸び、また伸びて・・・
もう、連絡が途絶えだした・・・・と思ったら連絡が来て、
一か月後というアバウトな説明があったが・・また、
製造ラインが単発的に止まりだして、周替わりで、
日にちが延びだした。そしてやっと日にちが決まった
もう、どうでもいいや~!!と言う気分になりかけていたが・・
回りからは、納車されたらその足で、車の買取屋に
持ち込んで、査定してもらえ~!!そして、購入金額より
それなりに高いなら、売り飛ばせ~!!!と言うありがたい
お言葉・・・いかがした物か~??揺れ動いています。
私の頼んだのは大衆車ですが、こだわったのが
いけなかったのか?? 一応、なんちゃって4WDで、
寒冷地仕様、この二点にはこだわった。カラーは
みんなからは、おじさん色と言われていますが・・・
カタログ内の標準色です。前の車からはぎ取ったハンドルネームも
今回も健在です。バックドアに取り付け一目見ればわかるはず・・・
そんなこんなで、本日は保険を復活させなければ、
すぐには乗れません・・まだ日にちはありますが・・
車の保険は、廃車した時に中断証明書も発行しているので、
保険の手続きに・・

この際、良く聞いておかねばと思い、今の保険の説明と
追加をしてきた。手荷物保証特約を付けた。これは、友人が
少し前に撮影に出向いて目を離しすきに、ごっそりと写真機材を
持つて行かれた。もちろん、警察には被害届は出しましたが、
戻ってこなかった。
それと、昨今、良く起こる気象異常で各地で起こる「ひょう」の
被害です。これは、今入っている保険で対応できるとか・・
これを聞いて一安心です。

いちおう、まだ保険が適用されるまでは、
日にちが有ります・・・すなわち、車は行きつけの
カーディーラーに届いていて、今はディーラーオプションを
付けてもらっている最中です。まだ、見た訳ではありません。
しかし、ここに来て、来年には、私が購入した車は、
なんとマイナチェンジすることが、内々に発表されています。
聞いた時は、「え~!!」です。何か腑に落ちない・・・!!
泣きたくなります。数か月で型落ち、何と言う事でしょう・・
私が騒いでも何とも成らずですが・・・・がっかりです。
ま~保険の件だけは契約しなおしたが、今更どうにもなりません。
これで、所有者の義務は、はたした。後は車が手元に
届くだけです。本当に長かった。ガッカリ感も有りますが・・
しかし、世の中の一部の車は恐ろしい事になっています。
この国の自動車は10台に1台の確率で、任意保険(自動車共済含む)
に入っていない。 こうした未加入車との遭遇率は
「たった10%」ではなく、「10%も」と考えるべきだろう。
任意保険に入らないユーザーが10%もいる現実、
ちなみにバイク(原付除く)に至っては2台に1台、
約50%が任意保険に入っていない。
原付に至っては約70%も未加入だが、
こちらはファミリーバイク特約分も入れればもう
少し下がるだろうけど、
いずれにせよ任意保険に加入していない車が公道を走っている、
という現実がある。人口の少ない県がワーストに並ぶが、
・沖縄県 ・島根県 ・高知県 ・宮崎県 ・秋田県の順らしい?
お互いに過失割合が発生する「過失相殺」なら保険会社は
動いてくれるが、10対0で未加入車側に100%の責任があると
判断された場合は原則、保険会社は動けない。
過失がない側の示談交渉は法律上は出来ないらしい。
すなわち、交通事故の加害者が未加入の場合、
泣き寝入りかそれに近い状態になるケースは少なくない。
恐ろしや~!!
さらに恐ろしい話をするなら、この国には任意保険の未加入どころか、
自動車損害賠償責任保険(自賠責)にも入っていない
「無保険車」が走っている。国土交通省が2019年に発表した
「車検切れ運行車両対策の実施結果」によれば、
2018年9月から2019年3月までに35都道府県で調査した結果、
「3万7403台中、43台が車検切れ(0.11%)」
おいおい、いったいどうなっている!! いくら故障しない
と言っても、車検=強制保険??だと思っているけど、
それも無視して乗っている車も有る!!!こうなると付ける薬が無い。
いずれにせよ任意保険も加入していない車が公道を
おおぴらに走っている、という現実がある。
さて、このブログを見ているかは、大丈夫かしら???
任意保険が切れていませんか・・・・??
全て、事故を起こしても自分で対策(ま~お金となるが)が
取れる方は、保険に入る必要もないです・・・超大金持ち??
こんな事も知らずに、今まで運転していてびっくりした店長です。
次にお目にかかるときは、フェラーリが見られるのを楽しみにしています。
車の無保険、これは全く行政の怠慢。
車検や強制保険、任意保険は外から見て一目瞭然の大きな表示を義務付けるべきでしょうね!
昔は車検期限のステッカーは5㎝X5㎝以上の大きさがあったと記憶していますが、今のはなんと小さいことか。
車庫証明のステッカーも貼らなくても良いらしいし。
困ったものです。
無保険車(自賠責・任意保険)多いと聞いていました。事故もイイ車(保険加入車)に逢わないと大変ですね~