goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

まだまだ先は遠い・・・51

2018年05月09日 | キャンピングカーで行く小旅行

小雨が時折降る中・・・

昨夜の停車地を出発。九州に入ってこれでは・・・
先が思いやられます。
福岡を出発。熊本を出るまでは高速道を利用。
昨年は熊本を回りましたが阿蘇の噴煙で難儀しました。
今年は日程に余裕ができたら、帰路に訪れる予定。
あくまでも予定ですが・・・・・
そんな中、高速道路に入り走行!!!
またもや、トイレ休憩でとあるPAを利用しました。
そしてまたまた、トイレネタを!!!!
こんなの見た事が無い!!!!!!!!!!!  (エ~!!!です)
男子、女子トイレ共に・・思わず写真撮影をしました。
(女子トイレは相方が確認)

私もあちらこちらのPAのトイレは利用させてもらいますが・・
こんな注意書きは初めて見ました。これって九州では普通の事???
それとも福岡周辺のみなのかは不明ですが・・・
「盗難防止機能付」・・?????????
一体、だれがこんな物を取るのかしら???
新品の安い物なら1万ぐらいで購入できる。何も使い古した物を
取らなくても良いのに・・・・個室ですので中に篭もって取り外しても
怪しまれない、しかしね~私も何回か取り付けたり修理したりしていますが、
取り外すには、それなりに工具が必要になります。
それにしても外して再利用する気に、私はなりませんがね??
山陽道、名神では見ませんでしたが、帰路は九州では、
短い区間宮崎自動車道しか利用していないのでわかりません。

福岡、熊本県内を走行して水俣で高速道を降りて一般道。
それも国道で無い道細い道を海沿いに走り、ロケーション探し。
しかし天気が思わしくないのでナビにしるしを入れただけで今年は
残念!!!!  走行しているうちに車は鹿児島県に入った。
鹿児島に入ったら空の切れ目から青空が顔を出し出した。
本日は鹿児島県内の樋脇の道の駅に行く予定。
寄り道をしなければ早い時間に到着するはずでしたが・・
走行中に看板を見つけてしまった。
日本一大きい鈴を祭った神社の看板。今まで忘れていた
御朱印帳を持参している事を・・・・
早速、寄り道回り道の始まりです。
その神社は、箱崎神社
出水に来ると御覧の通り、青空が

一度、駐車場に車を停めて、門から一路本殿へ。

でかい!!!!!!!!!!これが日本一の鈴です。
振って見ましたが紐に結ばれた鈴が鳴るだけでした。
どうしたら鳴るのかは私には不明。参拝者もいますので
長々と観察もできませんでしたが・・・・

通り門。これは挑戦せねば!!!!

ただいま挑戦中!!!!!!!!!!!!!!!
出た先には・・・・・・・・・・・・ありがたいお言葉が!!!

さて、こちらは宝物殿鈴風ですが、写真写りはよさそうです。

この宝物殿も変わっていますし大きい!!!!  詳しくはこの神社のHPを見てください。
無事、参拝も終わり御朱印も授かりまた、旅の始まりが・・・・
車に乗って神社を出ようとした時、おかしな事に気が付いた。
神社の最初の写真の所は十字路の交差点になっています。
そこに、田中商店と言う酒屋が有るのですが・・・
ここに来るまでも何軒かの酒屋によりました。とある銘柄の
焼酎の依頼があったので、立ち寄るのには抵抗は有りません。
車がひっきりなしに店の前に止まります。なぜ?????
珍しいお酒でも販売しているのかしら?????
ア~!! 良く見ると宝くじの販売をしているようですが、
でも売り場が見当たらない。
引き戸を開けて中に入って購入するようです。
私もお参りしたので購入することに・・(この場所の写真は有りません)
中に入って驚いた??? 多分陳列されている酒の瓶より、
壁一面にはられた色紙に驚いた!!!当選された方の色紙が
貼られているのです。お店の内部に宝くじ売り場のBOXが設置
されている。思わずバラ10枚を購入。
ここはパワースポットなのでしょう・・・・きっと!!
信じることに。信じる事できっと救われる。
しかし、私には邪心が・・・・・・・当たってほしい宝くじ!!!!
神社で御朱印を授かるには、ここに来て分かった事が、
お参りして御朱印をいただく一連の流れは、大体1時間は
かかるようで、混んでいる神社や参道の長い神社は一時間以上
見ておく必要がありそうです。
後で判明したことは、この付近に日本一のお地蔵さんも有ったような、
事前のリサーチが必要。中々できない店長です。
                 続く


今年のツァーは・・・50

2018年05月07日 | キャンピングカーで行く小旅行

かなり間が開きましたが・・・

何とか無事に帰宅しました。これから頭の体操をしながら、
記事を進めて行きたいと思います。
私の旅の基本??と言いますか、行動記録はキャンピングカーに備え付けた
ノートに一日の行動を書いて、次回の旅の参考にしています。
日時、給油、立ち寄り場所の三点がメインで、
他に国道と走行キロ数も書いています。
キャンカーに乗り出した時から書いていますが、あまりにも古いノートは
破棄しています。精々3年が限度です。
道もお店も替わっている場所も多い為ですが、旧跡は違いますがね。
このノートがブログを書くときに重宝しています。
いただいたパンフ等を見ながら書いていくスタイルです。
前置きが長くなりましたが、本編に・・・・・・・・

本来なら、午後に事務所を出発予定でしたが・・
色々な用事が重なって、出発が夕方になってしまいました。
中々、思い通りには出発できずに、時間を稼ぐために、
高速道路を利用。
とあるPAでトイレ休憩をしました。
そこで、大変な物を見つけた!!!!!
それは、これです。

そうです!!  身の回りの物が入ったバック!!!!
周りには誰もいません!!!!!  大変重たい!!!
一瞬黒い悪魔がささやきましたが・・・・・意を決して、
売店に持参。店員の方は見えますが店長らしき方は見えないので、
店員に何も言わずに、店長を読んで!!!と頼みました。店員は変な目で
見ていましたが、こんな時は私は店長を呼ぶのが
一番だと思っています。  待つこと数分店長のお出まし。
早速、わけを言って拾得物の事を話した。
そして一枚の書類を書くことに。でも中を確認する必要も有る事から
店長と私とで中を確認。
中は凄い!!!! 身の回りの物と財布が、何にしても財布の中が
気になる、貧乏店長・・・・・パンパンに膨らんだ財布です。中には
万札がウン万円(10枚以上)、五千円札も何枚か、
もちろん千円札も(多数)・・・コインも多数。お金持ち!!
車の免許書に健康保険書、クレジットカードも数枚、銀行カードも数枚。
何か歩く金庫バックのようです。(他に色々入っている)
これだけあれば、多分優雅な旅でもしておられるのでしょう???
羨ましい~!!!
書類を作成中の売店の店長いわく
「住所も保険書も有るのですぐに落とし主は表れる」との事。
お礼はいりませんよね??と言われて、
「ハイ!!」と言ってしまった貧乏店長。思わず見栄をはりました。
後から後悔。
そのPAをあとにして約20分後に電話が入った。
落とし主からお礼の電話。意外と早く落とし主は気が付いた見たいです。
近くにおれば、お会いしたいとか・・しかし私は旅の途中。
お会いできない事を伝えて電話切りました。相手は帰路を
急いでおられたようで、置き忘れたと言っておられた・・・
多分、気が付いた時は顔色が変わった事でしょう。
ま~私なら卒倒するのは間違いない!!!!
何はともあれ、私に取って、この先良い旅になれば良いのですがね・・・
本来、一般道を走っている時は夜間は極力走らないようには
していますが・・今回は出発時間が遅かったので走らなければ!!!!

そして新名神が開通しているので今回初めて利用。
ガラガラの状態でこれなら、今まで混雑は解消されると思いましたが、
(しかし、帰路で大変な事になるとは?????今は分からず・・・・)
山陽高速自動車道に入ったPAで車中泊。
朝、起きてGSスタンドの価格を見たら・・

やはり高速道の燃料は高いですね。これが当たり前と思うとやり切れません。
まだ、私は車のタンクに入れるほど走っていないので入れる必要もないが。
そして、広島の地方で、とある催し物が有るはずですので、
早々と予定通り高速を降りて国道沿いのガソリンスタンドで
給油をしましたが、高速道路よりは10円以上は安い!!
60ℓ入れたとして600円の差額、しかしチリと積もれば???
南下して撮影の目的地に出向いたら・・・・・・・・・
何と催し物が先週からの雨で川の水位と濁りが出て中止とか!!
最初から撮影につまづいた。後は一般道でエッチラコッチラ走行。
そして午後に関門海峡を通過。

天気は曇り空で、夜半には一雨きそうです。
福岡県の道の駅を探して今夜の宿を、その前にスーパーに
出かけて夕食と朝食を購入。風呂に入り道の駅に停車。
これから、スーパーやコンビニの食材、見切り品で過ごすことに。
誰かさんのブログの様に、豪華な夕食は私の車旅では有りません。
もちろんキャンピングカーですので水回りは付いていますが、
車を購入してから一度も使用していない。精々使うのは電子レンジのみ。

それでも旅に出ると1~2キロは太ります。なぜかわからないが????
この写真は大変豪華な夕食一例になります。
なぜなら半額セールと期限切れまじかな食品でしたので・・・
普段はこれより一品から二品は少ない。肉系を食べた翌日は魚系とかは
気を付けて購入はしますが。また朝は基本的にパン食ですので、

これだけです。黒糖ロール6個入りは二食分です。
昼食は軽めの物が多い。地元のラーメン定食、うどん定食です。
今回は2食ぐらいで、後は又コンビニ弁当?????
こんな食事を約10日間行っていました。すべて記録はしてありますが・・
年がら年中、車旅の食事は似たりよったの食事です。
さて朝、起きると周りには車中泊の車が・・・


北から南からの車のナンバーみなさん車中泊で行動。
若い方も年寄りも・・・・・
でも短い期間でも軽の乗用車で車中泊はつらいですよね・・・
でも、根性のある方が多い!!!  とても私には無理!!
青空が見えていますが、私が出発する時間には
小雨が降ってきていました。

              続く


さて、出発の日がきました・・・49

2018年04月25日 | キャンピングカーで行く小旅行

コースは?????????

昨日(24日)の夕方から時折バケツをひっくり返したような
雨が降っています。朝になってもあまり変わらないですが、
店長のゴールデンウィークが本日から始まります。
諸般の事情で昼過ぎにしか事務所を出れません・・
さて、今回の全体のコースはまだ決まっていません。
本日は南下するという事しか決まっていないのです。
ま~絶対に行かなければならないのは、
鹿児島県鹿屋市にある海上自衛隊鹿屋基地に
4月29日の午前中に着かなくてはいけない!!!
なぜなら午後からの体験搭乗ができるからです。
その間の往路はいまだに決まっていません????
ここと、ここは寄りたいと一応チェックは入れてありますが
すべてを回ると、とても4月29日には到着しません。
また、帰りに立ち寄ると、よりたい所の催し物も終わっているので
帰りは、帰りでチェックした所を通る予定ですが、
それとて、日時が合わないと「おじゃん~!!」
なってしまいます。中々難しい!!!!
また、これにもまして立ち寄りの地の天気も問題になります。
何時もこの時期は天気が安定しているのですが・・
つい先日の良い天気が、足を引っ張らないとよいのですがね??
ま~そんな事ばかり考えると良くありません・・出かけるのみです!!
多分、最後は行き当たりばったりになりそうな?????
そんなこんなで、車への備品や器材の積み込みは、
完了しましました。準備は完璧と思っていても、
何かしら忘れ物をする歳になっているので、
完璧かどうかは旅が終わらないとわからない???
そんな中不安要素もあります。
それは、先々週からジワジワ上がりだした燃料代!!
お約束の様になってきている。



何時も安いと言われる近場のガソリンスタンド・・・
先々週は135円先週は138円・・ここに来て140円台が
出始めた・・・高かろうが安かろうが、移動していると入れざる得ない!!
右に習えの姿勢のガソリンスタンド!!!
一体どうなっているのかしら・・・需要が減っているのは分かりますがね?
こんな体制をいつまでも続けていたら・・
益々、衰退していきそうです。なるべくタンクの半分になったら
給油します。そうすると日に二回も給油することも・・・・
以前カツカツになって冷や汗を流しながら走った記憶が
あるので・・・重量が重くなるので推奨する方は少ないですが、
燃費も当然悪くなる????距離を稼ぐ旅でもありますので・・
知らない土地を走るのはこの手しかありません。
一体いくらの燃料をこの先入れるのかと思うと
少し心配になる、年金自給生活困窮者!!! 食品は地元の物を
購入予定・・・飲み物等は当地の格安店で購入積み込みました。
ペットボトルなどはコンビニで購入すれば1本150円前後、
格安のスーパーで購入すれば2本は買える!!!
飲み物で冷蔵庫は満タン・・・・・
爪の先に明かりをとぼしながらの貧乏旅行の始まりです。


忘れていました・・・146

2017年12月19日 | キャンピングカーで行く小旅行

何か注文した事のない所から荷物が・・・

今はやりの、押し付け商売の品物かと一瞬心配しました。

さて、何が出てくるか????

この箱が出てきて、思い出した。
ANAが WonderFLYと言うクラウドファンディングを開始して
資金を集めて、腕時計に投資すると返礼品が有る。ANAのマイルで
出資できるので、以前応募していました。完全に忘れていました。
詳しい事は、下記からリンクしていますが、
もう、時計は受付は終了しています。お間違えの無い様に!!
航空救難団専用モデル腕時計、
量産化へANAクラウドファンディングを開始。
航空自衛隊「航空救難団専用モデル」のレスキュー専用ウォッチ
「JASDF ARW-60J」の量産化に向け、全日空(ANA)の
クラウドファンディング「Cloud Funding ANA WonderFLY」で
支援者の募集。マイルで支援できるので・・
毎月特典に替えられないマイルが消えて行くので、
この際、思い切ってこの方法に応募しました。
品物をもらう手もありますが、いくらマイルサイトを見ても
余り欲しい物も有りません・・・
溜まっていても毎月減る分が多い・・特典に替えられない
分がちょびちょびと毎月減っていくのです・・・
今は陸マイラーですので知らない間に差引すると
たまっています。
昨年は2往復マイルを利用しましたが・・
これでもあと5万マイル以上残っています。
当分、これで消滅することもありません。
本来は、このタイプの腕時計が欲しかったのですが

私が気が付いた時は、もう定員に達しており、
受付終了。次のタイプに応募して本日腕時計が
届いた。


どこが違うと言われると、時計は同じですが、ベルトが
付くという事は、その分・・・マイルが・・・
シンプルな腕時計。今は携帯が有るから、
必要無いと言われる方も見えますが、私は好きです。
していないと何か物足らない・・無ければ無いで
良いのですが・・・
私の投資した腕時計は、

レスキューの部隊マークが正面に・・・
そして、裏面には、私のハンドルネームが
刻印されています。

これでは売る事も出来ない仕様です???
文字を入れる事は任意でしたので、私は入れました。
50個の限定で、私は43番目です。
さて、大事に使わなくては・・・
腕時計一個で大分気分が変わる。
楽しみな時計です。


凄い航空祭になりました・・・113

2017年09月16日 | キャンピングカーで行く小旅行

北への旅最終回・・・チョコツト長い文書です。

本日も良い天気です。

早い時間  7時に道の駅を身支度完了して出発。
土曜日も昨日と同じ場所で待機です。ひたすら待機!!
本日は、グアムから飛来するであろうB-1B狙いです。
また、基地の中は本日は関係者家族公開で有るので、
フライトは有りません。勿論外来機の飛来と明日の
演技飛行は有りますが・・・
日本側は午前中に大体集合・・
そうこうしていると、雲行きがおかしくなり出して、

そして、黒い雲が出始めて雨が降り出しました。
雷も鳴り出した。
青空は有るのですが、アプローチ側は晴れ間も・・・

こんな雨の中でカメラを出すのは躊躇してしまいます。
そこで、お勉強を!!!

昨夜、夕食を買いに出かけたついでに購入した。
久しぶりの週刊誌!!


こんな記事でこの方も終わり・・
国会でかなり口調で不倫した議員を攻めていたのに、
アンタは・・・何様だつたのかしら???
多分、必要以上に追求していましたが、その数倍の
事になって帰ってきました。
脇が甘い!!!それにしても新幹線の中て、他人の目の
事は気が付かないのかしら・??恋は盲目???
でも他人はよく見ています。ばっちり写真を撮られている。
今度乗車したら、端から端まで見学せねば??
週刊誌を読み終わったころに、雨もやみ始めて、
急速に晴れ間が・・やれやれと思っていると、
聞きなれないラジオーコールが入りだした。
「ボーン」と言っている見たいです。
お~!!!来ました。

聞くところによれば、グアムから朝鮮半島経由で三沢に飛来
したようです。勿論、沖縄の空自と訓練も行ったとか・・
以前見た、B-1Bとは突起物の形が全く違う。
このB-1Bも進化しているようです。
もう、この機体を撮影できましたので、買い出しと風呂に行くため
引き揚げました。

そして翌朝、
5時に目を覚まして、外に!!皆さんも起きていらっしゃる。

本日も天気はよさそう??????????????

六時に行動を起こしました。そしてメインゲートに
着いて驚いた。
ものすごい列ができています。まだ7時になっていません。
早い方のお話では、もう5時には列ができていたとか???

続々と人が到着します。
早く開門したようで列が動き出しましたが・・

正門前付近に来ると、前方の空を見てください。
黒い雲が・・朝起きた時の予報では晴れの予報。
この時、雨雲レーダーサイトを見ると、

三沢の上空に前線に伴う雨雲が次々とかかります。
段々、正門に近づいてきました。

空の色が気にかかります。

正門に近づいたところで、雨が降り出した。雷も・・・
足元は一瞬にして、雨水は川のように流れ出しました。

傘で雨をしのぐしか手が有りません。
ボーディチェックが済むと、御覧の通り!!

冷たい雨です。以前ならこの付近からエプロン地区まで
バスが出ていましたが、今回も有りません。
エプロンまでの道は結構長い!!
時々、横殴りの雨も・・・アメニモマケズ、カゼニモマケズ!!
黙々と歩きます・・濡れてきます!!!
靴の中には、水が入り、傘とビニールカツパを使用しても
パンツの中まで、濡れて気持ちが悪い。
しかし、前進あるのみです。
エプロンエリアに入っても雨はやみません。
お目当ての、B-1Bはこんな状態です。

フイルムでも撮影しましたが・・多分ボッでしよう。
9時前後から急速に天候が回復!!
以後、晴れてもB-1Bはこのような状態です。
基本的に、米軍の基地公開では、機体周りには
規制線はひかれませんがね・・
ただ新型機はそうでも有りません。

まともな写真は撮影できませんでした。そこで、
私も近づいて機体の下を覗きました。


爆弾装の様子です。
多分、どちらかに精密誘導ミサイルを積み込む事になるのでしょう。
北の白豚将軍が恐れるミサイル。以前はB-52が
飛来したこともある三沢基地。この機体を降ろせるという事は、
この基地には、これらに装備できるミサイルや爆弾が
備蓄されているのは想像できます。

さて、天気が回復すると・・・三沢名物、陣取り合戦が・・
今年も場所取り、禁止が出ていましたが・・・
持ち込みも、全く問題が無かったみたいで、
こんなテントも出現していました。

陣取りに、大きいブルーシートを広げています。
広げた方が勝ちのようです。この後車座になって
宴会が・・・・・・

注意も何もありません。
また、私が撮影している所で、たばこをふかしている輩が大勢・・
エプロン地区は勿論禁煙になっていると思うのですが・・
私は機体についている隊員に、何とかした方が良いのでは??
と言いましたが、「ハ~?」と言う返事だけでした。
ま~多勢に無勢では、トークダウン??と言うより、
大勢様ですと言いにくいわな~??
三沢基地司令や、航空祭準備班の上層部は
どんな教育をしているのやら・・・聞きたいものです。

御昼前には、エプロンエリアも凄い人になり出した頃に
格納庫展示をしていたF-35Bがエプロンに引き出されました。
フェンスの中ですので、位置を変えることによって
二機とも撮影可能でした。
勿論、小銃をぶら下げた警備員がグルグルと
フェンス側を回っていますので、少し待つだけで
綺麗に撮影可能。

この写真の様に二機とも撮影完了した時点で
私は基地を後にすることに・・
展示機もそれなりに撮影できましたので満足!!
車に帰り着いて着替えをして、青森県三沢市を
後にしました。
あと寄り道、回り道をしながら帰路に向かったのですが
霧雨やらバケツをひっくり返した雨などで、
他の撮影はほとんどできませんでした。
6泊7日で、まともに晴れた日は一日も無いと言う。
記録を今回は作りました。
しいて言えば、三沢基地公開も豪雨のち晴れと言う
あの青空は、前後を見ても一度も無いのです。
行きも帰りも雨と言う最悪の天気でしたが・・
見たい物は見れたので、良しとしなければ
いけませんがね・・・・・
今回の旅では、おおよそ2300キロ強を走破しました。
天気が良ければ、三沢以外でも撮影する予定でしたので
これだけは、伸びなかったのではないかと思います。
かなり、端折りましたが、
2017年の店長の短い夏休みは終了しました。


北の航空祭・・・112

2017年09月14日 | キャンピングカーで行く小旅行

昨年は、なぜか??こなかった。

朝、起きてみれば、空は昨日の天気が嘘のような天気。

しかし、雨の中走行したのに・・
フロントは、虫がびっしり付いています。昨夜遅くには、
天気が回復したみたいで、こびりついています。

少し、約1時間をかけて、ふき取りました。
中々とれませんでしたが、とっておかないと今日の様な天気に
なるとますます取れなくなるので・・・
手はくさくなるし大変です。

今年、早い時期から、この時に夏休みをとると
宣言していましたので、出かけてきましたが・・・
金曜日から三沢基地のランウェーエンドで待機することに!!!
狙いは、ただ一つ!!!!
日本でも配備されるF-35Aですが、
今回この三沢で撮影できる機体は、
日本には配備されないF-35???
米軍海兵隊が岩国に配備している機体はF-35Bです。
この機体は、滑走路の短い甲板からも運用できる機体。
その為、機体の真下付近から撮影したいと思っていました。
多分、何事もなければ、来年度からは日の丸を付けた、
F-35Aの機体が飛んでいることでしょう。
金曜日は、普段のトレーニングもあり機体はそれなりに
飛行していますが・・中々来ないF-35B・・・
なるべく、下から撮影できる場所に・待機していましたら・・
来ました!!来ました!!! そして真下から・・

小さい写真ですが・・・初めて見ましたB型。  
ほ~??こんな風にして降りるのね~!!!
お分かりになりますか。少し違うところが・・・
この写真では、良くわかりませんが、コクピットの上に
尾びれのような物が、空気取り入れ口が開いています。
車輪格納扉の後ろにも扉が開いた状態。
そして、排気管の先のノズルが下を向いています。
二機とも撮影できました。
そして、この機体が降りてから、ランウエーの変更があり
急いで、反対側に移動。ここにも同業者さんが沢山!!
ラジオでランウエーの変更に合わせて移動したので・・
夕方まで、ここで撮影・・
明日は、B-1がグアムから飛来するので、5時に
この場を離れて、買い出しとお風呂に出かけて、
何時もの道の駅に・・
夜中、寒さで目を覚まし、トイレに出かける時に
まわりを見たら、同業者さんの車も多数仮眠中!!
日に日に増える同業者のみなさんです。
次回で最終回です。
もう、旅は(遅めの夏休みは)終わりました。
9/12日に無事事務所に到着しています。
            続く


北へ!!!!!・・・111

2017年09月11日 | キャンピングカーで行く小旅行

久しぶりの片道1.000キロ越えの旅へ

出かけるとなると、色々準備はしたつもりですが、
当日でないとできないこともある事から、
こんな時間に出発です。
ただもう50キロぐらい走っていますが・・・
出発時に写真の撮り忘れ???

当地は、曇り空の予報ですが、北に向かうに付けて天気は
悪くなる予報。途中から天気が一段と悪くなったので、
高速に乗りました。
このごろの天気は良くあたります。
宝くじもこのぐらい当たってくれたらよいのに・・と独り言。
約500キロを少し超えたところで、本日最初の
車中泊・・ただただ走るだけでブログのネタがありません。
本日の目的地に到着。小雨降る中、お食事中!!!

私も、乗用車でこんな旅をしたことがあるので、
懐かしい!!!  しかし、ここは車中泊の車が多い・・
なぜかな~??と思ったら、どうも川か海での釣りの
車が結構います。魚釣りの道具があちらこちらの車の
付近に置かれていることから推測しましたが、
もちろん旅の車も・・・
あくる朝は、早出をしました。
そして、日本海側を北上、本日中に最終目的地へ!!!
まだ、道のりは半分過ぎたところですが・・
この先、有料道路は、秋田と青森の境まで一般道を走ります。

朝6時前から走り出しました。曇り空だから、距離を稼げると
思ったら、又雨が・・・・・こんなに早くから走ることは、
まず無い・・・・・・
ふと、ナビを見たら、面白そうな道が国道と平行してい、
走ってみるかと、浮気心を出してわき道に・・・県道6号とか
はめられた・・・

こんな、細い道路が6キロも続いた!!!動画も撮影したのですが、
このブログには載せられないので残念です。
ま~すれ違いは3台だけだったのが救いです。久々に面白い道路に
あたりましたが、これだけ狭いとは、乗用車で攻める道でした。
時間のロスはいがめません。あとから
走らなかったらよかったと後悔したのは言うまでもありません。
たぶん、晴れていれば日の入りで夕焼けが最高でしょうね!!

もう一ヶ所寄り道・・


一度、よってみたかった駅舎です。この駅舎は確か、
時刻表の表紙に使われたり、観光ポスターもあったような??
しかし、夕日がないと。。ただの駅舎??
このあと、目的地の到着時間が遅くなるので、
津軽自動車道と青森自動車道を利用して目的地の道の駅へ
小川原湖道の駅へ予定では、20時頃の予定でしたが、
高速と有料道路を利用したことにより、予定より早く
18時30分には到着、その前に風呂に入っていますので、
こんな時間、天気予報では明日は天気が良いとか・・・
雨が二日も続くと走っていても楽しくないし運転も疲れます。
楽しみの、寄り道、回り道もできず、ネタもつきます。
疲れたので、いっぱい飲んで早々と休みます。
なんやかんやで、ここまで1.000キロを超えました。

9月11日(月)現在、まだ旅が続いています。走っています!!


もうすぐ出かけます・・・109

2017年09月05日 | キャンピングカーで行く小旅行

先日からキャンピングカーのエアコンが不調!!

前回、チョコツト出かけたキャンピングカーの旅で、
お知らせしたとおり、エアコンが効いたり効かなかったり・・
もうすぐ、少し長めの旅に出ます。
勿論、気ままな一人旅。向かうは本州の北の端に・・
旅に出向くと夜や雨降りは暇なのですが、
つい、アルコールに手を出してしまいます。そんな時は
ブログの更新がおろそかになってしまいます。
遅くなった時の私の安否情報はFacebookでご確認ください。
多分、誰も気には止めていないとはおもいますが・・
さて10万キロを越えの車ではありますが、もう購入する馬力も
有りません・・修理ならなんとかなりそうですが、
多分、エアコンは今回必要ないような気はします、
しかし、いつまでもこのままで良いはずも無く・・
修理する事にしました。
見積もりをしてもらったところ、純正品のコンプレッサーの
単価の高い事、高い事・・・や~めた!!となりそうです。
何とか安く修理できない物かと、色々修理業者の方にお頼みしまた。
そこで、リサイクルパーツを移植するのが安いと
提案されて、それで修理してもらう事にしました。
修理に付き切りでいる事はできませんので、
写真をお願いしたら・・紙焼きで届きました。
左が現車に取り付けられていた物で
右が今回取り換えた物です。


だいぶん左側の物は汚れています。下記の写真を見れば
よくわかります。

そして、請求書が・・・・
アルバイト分がすべて吹っ飛び足が出ました。

ま~新品を購入するよりははるかに安いのですがね・・
ここに来て、大きな痛手です。
あと、予備バッテリーの取り換えがこの旅が終了すると
控えています。旅どころの話ではないのですが・・
毎年、恒例になっているので出かけたい旅です。
ところで、今度修理したコンプレッサーは中古品が付いて
います。  え~???と思われるかもしれません。
私が取り付けたのは、リサイクル、中古品です。
年式、車種が合えば格安で購入できます。
私も中古品を数点購入して、軽トラなどには付けていますが
後から、トラブルが発生したことは、今のところ有りません。
中古品、中古品と書いていますが・・車以外でもあります。

これら中古品には種類が有るのは、
皆さんご承知でしょうか??
私が付けた中古品は、正確にはリビルトパーツと言われる
物を付けました。
中古品には、次の二点が有ります。

中古品・・・廃車などから使用可能な部品を取り出し、
そのまま商品として販売されているもの。
オークションなどにはあらゆる物が出ています。

リビルトパーツ・・・部品をオーバーホールして
新品同様に組み直したもの。信頼性は中古品よりは
高いと思います。

私は、このリビルとパーツを組み込みました。
中古品よりは価格が高い。

さて、果たしてエアコンの出番が今回の旅で
有るのかは、不明ですが・・天気だけが心配です。
長期予報を見ると、よさそうですが、これだけは
現地について見ないとわかりません。
ボチボチ旅支度をしている、今日この頃です。


ちょっと遠出完結編・・・105

2017年08月27日 | キャンピングカーで行く小旅行

さて、火祭りですが・・・

ものすごく有名でもありませんが、
この地域の何ヶ所で行われますが、共に時間は同じです。
そのため私は、車が止められる場所があるここを選びましたが、
他は近くには停められないとか??
でも、田舎ですので、田んぼ道に止められるかも??
怒られたり、しかられても自己責任です。
川原に、こんな物が作られます。

夕方からこのような物が立ちます。
先端は、

このような形で中は杉の枝???
名前も知りませんのであしからず!!

約一時間ぐらいで見事に立ち上がった。作業している方は、
汗びっしょりです。
この杭の立ち上げから見て来ましたが・・
このお祭りは「あげ松」とか「松上げ」と言われ
五穀豊穣と火の神「愛宕神社」へ火魔封じを願う祭りのようです。
私が出向いたところは、福井県と接する京都府の田舎です。
8月15~24日にかけて府内の各地で開催されています。
私は過去のYouTubeを偶然見て出かけた次第です。
この地は、私が確認しただけでも三か所も行われていましたが、
駐車場の絡みからここに決めましたが、
川下歩いて、15分ぐらい離れたところでも行われていました。
ここには近くに駐車場か有るので、そちらに停めてと
教えられて、時間まで待機です。

この日の気温は・・夕方でも、こんな気温で・・・

野外では水分補給をしないと、とても体がもちません!!!!
そして、夜8時から始まりました火の祭り!!
数人の人が順番に、火の玉を上にほうり上げます。

クルクル回して行きよいを付けて放り投げます。
昼間に建てた杭の上に火の玉が当ると、

大きな火の塊になり燃え上がります。
ギャラリーから歓呼の声が上がります。

よく燃え上がったら、その塊が落下してきて、
クライマックスを迎えます。
今回は、事務所からの移動に4時間、
あげ松が始まって、クライマックスを迎えるまで、
大よそ40分弱でした。
運が良いとすぐ、火の玉が上部にうつり、大きな火に
なりすぐ落下の事もあるとか・・・
(撮影する立場ですと長ければ長い方が良い)
下流で行われていた方は、私がこの場所を去る時も
まだ、火が付いていなくて、チャレンジ中でしたが、
残念ながら、車を停めるところが無いので、
通りすがりに見ただけになります。こんな事なら、
歩いて来て撮影したらよかったと悔やまれる!!
さて、車中泊する広場に移動して夕食は、
来るときに購入したコンビニ弁当で済ませましたが・・
夕方の気温の写真の温度ですので、
祭りから帰ってきても外の気温は27度・・・
風も吹きません。網戸で寝ようとしましたが、
とても暑い。又冷えたビールを余分に飲んでしまった。
余り、こんな事はやりませんが周りには、人家もないし、
車もここには停まっていません。私の一台だけです。
どうしようも無くてエアコンを動かして冷やそうと
おもいましたが、しかしこの時になって、応急処置の
エアコンは全く冷えてくれません。返って熱風が・・
今晩は、寝られない夜を迎えることになりました・・・
トホホです。
扇風機とうちわと換気扇では室内は涼しくなりません。
うつらうつらしかできません。眠くなったら、
その時は、また寝ようと思い、
朝、夜明けと共に冷えない車で4時間移動して、
我が事務所に無事到着・・・往復約500㎞の旅。
ものすごく、暑い旅になりました。
この祭りは、毎年同じ日時に行われているようです。
川原の撮影ですので、虫よけは必ず塗っていかないと
虫の攻撃をうけます。長袖、長ズボンがベストでしょう。
来月の夏休みまでには部品が入って、修理完了して
出かける予定です。
九月に入るので、ここまで暑くなることは、
無いとおもいますが・・・
      終り


ちょっと遠出・・・104

2017年08月25日 | キャンピングカーで行く小旅行

晴れているし、年に一度のお祭りを見るために・・
本日分は短め・・詳しくは次回にでも・・

現場の天気を観光協会に聞いたら、晴れとか・・
このところ、趣味以外???の写真も撮影していますが、
あれ~変だな~???写真はすべて趣味か・・・
晴れたら、毎年この時期に撮影したいと思っていた
違うジャンルの写真といった方がいいですかね??
お祭りがあります。それはYouTubeで見つけた、
一本の動画・・・ぜひ見たいと気になっていました。
もちろん写真も撮影したい。
このところ、夏らしい写真は撮影していないし、
年に一度と言うこともあり、思い立つたら出かけるしかありません。
もう、この歳になると次回はありません。
このところは、そんな心境で撮影と旅に出ています。
もちろん、一人旅!! 行きたいと言う方もいましたが、
今回は夜間、遅い時間ですので泊まりになります。
もちろん、現地にも宿はありますが、
それだけ見るだけに宿を取って、お連れするのは、
こくな話・・これはいいぞ!! となったら、又考えますが、
それは、来年の話になってしまう。どうなりますやら????

そんな分けで、キャンピングカーを久しぶりに車庫??から
出して、エンジンをかけて、あちらこちら点検して、
荷物を積み込んで・・・乗り込んで見たら・・
何だ、この暑さは?????
エアコンの風は出ていますがLOにしても一向に
冷えて来ません。エンジンをかけて小一時間です。
ボンネットを開けて、エアコンのガスパイプを
触っても、冷たくありません・・

本来、冷えだすと、このパイプは触ることができないぐらい、
冷えるはずです。  これは、困りました!!!!!
早速、行きつけのディーラーに電話、
点検をお願いした。この時点で二時間以上出発が遅れました。
点検してもらったら、ガスは入っているが・・・
コンプレッサーが回っていないとか・・・回っても
少ししか冷えない・・点検結果は・・コンプレッサーの異常。
ここで、キャンピングカーを置いて、oldman号に積み替えて
出かけるか、思案していました。
もう、かれこれ10万キロ近く走っているキャンピングカー!!
あちらこちらにガタがきはじめたか??
バッテリーは変え時に来ているのは承知しているので、
この旅が終わったら取替えです。こちらは何とかお金は
工面したが、コンプレッサーの取替えは頭の痛いことです。
すぐには部品が入らない事から、悩みに悩んで、
夜はエアコンは使用しないし、又足が伸ばしてゆっくり休める事から
エアコンの効きが悪い車で出発。今日(24日)は、
各地で猛暑のようで、車を止めるたびに、ものすごい熱風が
襲ってきます。
夜だけは、熱帯夜は勘弁してほしい。
ともあれ、何とか夕方には、現地に到着。川岸で行われる
火祭りです。夏祭りではなくて秋祭りか????
広場では、踊りがおなわれていたので、夏祭りか???
今は、駐車場で火祭りが行われる時間まで
スタンバイをしています。結果は次回に報告・・・・
          続く


二日続けて・・・69

2017年06月09日 | キャンピングカーで行く小旅行

ゲゲゲの鬼太郎の故郷で・・

何度となく訪れている米子空港。
ここには、航空自衛隊の米子基地が有ります。
今回は年に一度の公開に合わせて旅をしてきました。
予行の土曜日はあまり天気がよくありませんでしたが・・
それなりに撮影はできましたので良しとします。
土曜日の夜は予行演習(飲み会を)???
米子在住の方や遠方の方と市内で夜間演習を行いましたが、
話が弾んで写真を撮り損ねました。
スマホでは撮影したのですが・・ヘロヘロ写真で、
記載するのはあきらめた!!!
二日続けて米子空港に張り付いていました。
本番の日は雲一つない天気で暑い一日になりました。
さて今回は本番の日を中心に話を続けます。

私は、デモフライトが終了してから基地内に入りましたが、
暑い、熱い・・熱いと言う字が当てはまります。
エプロンが新しくなっているので、照り返しが非常に強烈です。
また、このエプロンの一部は、現在工事中のようでイマイチ、エプロン
らしく有りません。T-400の所は、ごちゃごちゃ??に並べてある為に
撮影がすべてできませんでした。
そんな訳で、基地内に並べられている機体で撮影できる機体のみ
撮影して外に出ました。
T-400はこの後この基地を離れる事は前から
アナウンスされていますのでそこで撮影することになりそうです。
もっともすべての機体は撮影済ですが・・・
もうこの基地には、C-1は三機に減っています。

ここで、徐々に数を増やしているのが、C-2です。


共に国産機ですが・・C-2の配備が決まった事により
格納庫もすべて、大きい物に作り替えていますので、エプロン等の
工事の関係で狭い??
また、陸上自衛隊の航空隊の配備も決まっている事から
格納庫の建設が行われており、今まで民間側のデツキから
確認できた自衛隊側のエプロンは、今後見る事が
できなくなりそうです。水門の有る場所も、もう撮影は
できません。そんな中、暑い中でブルーの演技を待つ人。

基地のなかの格納庫ではこんな催し物も


よく下駄も飛んでいます。
もうすぐブルーインパルスの演技が始まるので、
私は、外に出ることに!!
そして、青空の中、土曜日の予行になかった演技も


駐車場で見ていましたが・・・
出口が混み合い始めてきました。しかしフアイナルを飾る
YS-11のフライトを見てから駐車場を後にすることに、

この機体は、本日をもって美保基地での役目は終了。
着陸した時は、放水の出迎えが有ったようですが、
私は、着陸をしたのと同時に帰宅に付きましたが、
道路は、40分にわたりのろのろ運転で、目の前の車が、
追突するハプニングがありましたが、何とか回避。
型落ちの高級車に乗るアンちゃんがセダンに追突。
多分わき見か携帯でも使用していたのでしょう。
私の後は、益々渋滞がひどくなることでしょう。
さて最後に飛んだYSは、
明日には、航空自衛隊小牧基地にフライトして、
本当の役目を終わります。
そして小牧飛行場にできる、航空ミュージアムに展示になる。
(ミュージアム開館予定は11月30日の予定)
本当は、もう一日こちらにいる予定でしたが、
お仕事依頼の連絡があり帰宅することに、
ナビで設定すると、ここ米子を2時半に出ると9時半には
到着できると出ましたので、高速を利用して帰宅ですが・・
今回も途中で事故渋滞が発生・・
ひたすら走ってこんな時間に到着。

荷物の積み下ろしもほどほどにして、
風呂に入って休みました、
総距離1.339キロ走った事になります。
そして翌日は、またもや小牧飛行場に・・・・・
多分、愛知県の知事が美保までYS11を引き取りに
出かけていますので、多分11時過ぎぐらいに、
小牧に飛来するだろうと言う予想で出かけたら・・
何と15時15分にローパス後にタッチダウンした。

そして、基地隊員の歓迎を受けて最後のスポットイン!!


歓迎アーチの中を進んで行きます。
後は、お色直し後11月の展示に向けて準備に入るのでしょう。
一度は、見学に行く予定ですが、
入場料金が一人、1.000円とか????何回も行ける
場所ではないようです。又零戦も展示予定でしたが、
いつの間にか展示予定が消えています。
一節に寄れば、某春日井市長と市民の団体から
運営主体の県にクレームがあって
自衛隊側が配慮したとか、その為に
展示しないことになったようです・・あくまでも噂・・
こんな事が発生するので、小牧基地航空祭をして
Biを呼んでも、まともな演技は見られません。
楽しみにしておられる方も多いのですがね??
もちろん春日井には飛行することもできないらしいです。
今回の美保基地航空祭のお話は、これで終了です。
長々とお付き合いありがとうございました。   完!!


う~へ!!!・・・68

2017年06月07日 | キャンピングカーで行く小旅行

これは、見た事が無いぞ~???

沖縄は梅雨に入っていましたが、昨日の発表では、
九州地方と山口県が梅雨に突入したようです。
しばらくは、うっとおしい天気が続きます。
体調を崩さないように・・ゴソゴソ仕事に精を出しますか??

さて、本日のお話しは・・
(立ち寄りの順路は前後しています)
木造駅舎が好きで、行く先々で記録に残している店長ですが、
もちろんコンクリートでも車両利用の駅でも良いが風情のある物が
好きです・・しかし戦前から有るような駅舎は特に好きです。
そんな中、こんな駅舎に立ち寄った。
ほ・・?? え~!! ま~?!     えらい派手な駅舎です・・
ものすごいインパクトです。地図は→☆
智頭急行
 恋山形駅



両ホームは



そして、こんな工夫も

この鐘を鳴らすと恋がかなうらしい????
私も鳴らしてみましたが・・・何の変化も無し!!
ホームにある、キャラクターは「宮本えりお」と言うそうで、
鐘をついて、このキャラクターを待ち受け画面にすると、
恋のかなう確率が上がるとか・・ご縁の無い方は是非、
行かれて見ては・・・・・
この駅は、人家と国道から離れています。(国道373号線)
急な坂道を登らないと到達しません。駅の周りには人家らしき
建物はありますが、住んでいるのかは確認していません。
ここは、交換駅でもあることから、電車は止まると長い
停車時間が組まれていました(3本確認はしました)。
交換せずに出発する電車もあるがこの時の停車時間は、
少し長めに設定されているようです。
なお、この駅にはトイレ、自販機は有りません。

私が滞在している時には、電車から一人だけ降りられて
時間をつぶして、反対側に来た電車でおかえりになった。
車では数組が見学見えていました。みなさん写真を撮影されていた。
ただし、おつさん二人組は私達だけでしたが・・・・
日本国内には、「恋」の付く駅は、四か所あるそうです。

考えてみたら、震災前に恋し浜駅には立ち寄っています。
こんな派手な事は無かった・・・
この四つを制覇するには後二つ・・・
私は、ド派手な駅と書きましたが。ちゃんと意味があったので、
私の認識をインパクトのある駅に変更した方が良いと思いました。
その意味は 「恋駅プロジェクト」と言うそうです。
一日平均の乗降者は数名であるこの駅の大きな取組??
鉄道四社がタックルを組んだ。力は四倍に!!!!!
成果が上がる事を期待したいところです。
夏休みもすぐそこに近づいています。山間ののどかな地に
有ります。ロングドライブの計画に組み入れたら、また面白い。
日本には、「恋」にまつわる聖地が100か所以上登録されています。
おつさんの出る幕は有りませんが・・サイトをグルグル回ると
出てくる!!出てくる。自治体が主導している所も・・神社仏閣etc.
ま~電車に乗るのも大事ですがね・・・・
この駅の横に、こんなポストも設置されています。


こんなポストから愛のこもった手紙が届いたら???
男目線の話ですが、受け取った方はきっとメロメロに???
ラブレターには、この方縁のなかったおつさんん・・・
もう少し若かったら(40年は)・・・・もう片足を棺桶に突っ込んで
いますので、今さらも無いですがね・・・・・
もう取り返しはつきませんね!!!


ここが聖地なのね~???・・・67

2017年06月05日 | キャンピングカーで行く小旅行

あちらこちらに出向きますが・・・

聖地と呼ばれる場所は沢山有るようです????
そんな中、今回ついでに一か所の聖地と呼ばれるところに
立ち寄りました。

良い雰囲気を出している駅舎です。
こんな駅舎は私好みです。

無人駅ですが・・土日は人が詰めているとか・・
レトロ感があるが、それとなく新しい言葉も・・??




上記の写真のあちらこちらに、「はやぶさ」の文字が、


ズバリ駅名も「隼」です。(若桜鉄道)
鉄道ファンとライダーの聖地と書かれています。
駅舎の室内には、

スズキの隼のパネルも飾られています。
私たちが訪れた時も一名のライダーが訪れていました。
第三セクターで、経営は苦しいようです。
このような、言葉??の遊びでもそれなりに人を
呼び込む努力には頭が下がります。これからも
是非続けてほしいものです。頑張るの言葉はあまり
好きではありませんが、思わずエールを送りたい雰囲気です。

頑張りすぎて、頓挫する事を色々見てきました。
もちろん、立派に成し遂げた事も見ましたが・・・
言葉に踊らせて無理をすことだけは、避けたいものです。
今回は乗車しませんでしたが、何とか一度は乗って見たい、
路線です。なおここには大変貴重な「ED301」と
JRを走ったは「やぶさ」の客車も展示されています。

ところで、
GSX1300Rハヤブサはスズキが開発した日本国外への
輸出用大型自動二輪車。
量産車として世界最速の時速312.6kmを無改造状態で発揮し、
ギネス世界記録に公道走行可能な市販車で世界一速い
オートバイとして認定されたことで知られる。
もっともこの速度は国内ではレース場しか出せないし、リミッターも
解除しなくては走れませんがね・・・
隼の集いには、
オートバイの製造元であるススキも協賛会に名を連ねています。

私も大型二輪車は若いころは乗っていました。
当時は、最大でも750ccで憧れましたが、
価格が高くて、とても購入できませんでした。
今は、こんな高性能のオートバイを買おうと思えば
買えるのですね・・・・
こんな高性能なオートバイ!!乗ってみたいとは、
思いますが・・多分振り落とされるのが落ちでしょう。
しかも、お値段も160万~・・軽乗用車に手が届く!!

天国か地獄への一直線!!

毎年、隼の愛好家の集いが、この地で開催されています。
2016年度の様子は・・・・・→☆
今年の隼駅まつりは8月6日(日)に開催するようです。
詳しくは、主催者とご連絡をお願いします。

         続く


こんな色なのね???・・・66

2017年06月03日 | キャンピングカーで行く小旅行

キャンピングカーで、またまたお出かけ・・・・

本来の目的は、鳥取県にある空自美保基地公開に合わせての
旅ですが、今回は同乗者が一名、おっさんを乗せての旅です。
あちらこち寄り道をしながら、国道を利用しての旅。
共に年金自給生活困窮者ですので、のんびり国道を利用。
二日間かかって米子に到着すればよいので急ぎません。
安全運転です。
行きがけの駄賃という事で、この駅に立ち寄りましたが・・

今までに、何度か訪れていますが、
今回も岩屋堂は寄れませんでした。車で30分も走れば、
往復できるみたいですが・・中々行けない次回でしょうかね??
さてここは、若桜鉄道 若桜駅です。
盲腸線の終点駅になります。第三セクターの鉄道。

さて、
ここに立ち寄ったのは、蒸気機関車が動態保存されています。
ただし、石炭と蒸気では走る事が出来ないので、
圧縮空気を利用して動かせるように改良されています。
また客車の後ろからDD16  7号車が押して動かします。
しかし、本線上は旅客を乗せての運転は、
今の所していないようです。何度か訪れていますが、DDは撮影
していませんので撮影するか?という事で立ち寄りました。

このDDも貴重品のDD16です。動くだけで感激します。
また、短い区間ではありますが、ここでは蒸気機関車の
C11の運転体験ができますので、運転したい方は、
応募してみるのも良いのではと思います(有料です)
構内での運転体験です。期間限定で要予約。
座学も有ります。ここ以外にも蒸気機関車と電気機関車を
体験できる場所が数か所全国各地に有ります。

そのC11は・・・・・・・・・・・・・・・・
噂には聞いていましたが・・見てみると・・・!!
すごい色になっています。この色の機関車は
初めて見ました。わぉー!!と声が出てしまいそうです。


しかし、色々考えさせられる色です。
もちろん、なぜこの色に塗ったかは理由がありますが、

その理由は、

「恋の日プロジェクト2017 ピンクSL」   イベント塗装。
少し、はですぎるような気もしますがね・・・
ピンクは恋の色?? 
会社の名前に桜が付いていますので、それも関係する??
私達が訪れた時は、誰も見学者はいませんでしたが・・
土日は見学者も多いとか??
鳥取県はなぜか、この色が好きそうです。
もう一件、このピンクにまつわる場所も訪れました。
     続く


旅の顛末記・・・64

2017年05月23日 | キャンピングカーで行く小旅行

予定通り3.000㎞走破・・・!!!!!!

我ながらよく走った物です。自慢にはなりませんがね・・・
今回の旅の最終回の話です。
天気は、はっきりしない日も多かったですが、
私の写真撮影には不向きと言うだけで、
観光するなら何ら問題は無い。雨の日も有りましたが
びしょ濡れになるまでは行きませんでした。

さて、荷物を降ろして中を片付けて・・洗車をしなくては・・・
やる事が一杯です。この間に約束の用事を色々と
すませて、一段落してから梯子をかけて車の天井を見れば・・・
大変な事になっています。

火山灰が降ったその日に、水をたっぷりかけて洗い流した、
つもりでしたが、やはりこびりついています。
無理やりこする事もできません。気長に水圧を高くして
長し取るしかありません。
待てよ??と思いリャーのドアを開けたら、ウェーザーストリップの
上部はぎっしりと火山灰が・・・こちらから洗い流さないと・・
こう見ると、雨が降ってくれた日が有った方が良かったか??と
考えてしまう。勿論晴れの方がよいのですが・・・
勝手なものです。
内部の敷物をはがして、天日干しをしたら・・
床がざらざらしています。

ここにも、火山灰が入り込んでいました。
ドアの開け閉め、衣服に付着した物でしょうか???
内部の清掃と車の洗車だけで二日もかかったのは、久しぶり!!
勿論ワックスもかけて綺麗になりました。
それにしても、火山灰の影響はすごい!!
顛末記と書いたぐらいですので・・

ドジ話を一つ!!!

今年の連休、当方のメイバンク???のATMの停止日は
5/3~5/5。  前もって告知されていましたね。
国内を旅する時は、そこそこ現金を持ってスーパーや
コンビニ、一般商店、入浴施設で支払をしながら旅を
します。カードの利用ができない場所もまだ少なからず
有りますので、やはりなにがしかの現金は必要。
キャンピングカーの中には、100均で購入した。
小銭入れを入れています。この中は何時も
一杯にしてドライブ。有料道路の支払い、小銭の
無い時の支払いに利用しています。
有料道路なとは、ETCが使えませんので、手元に小銭入れを
おいて置く必要ががあります。(現在補給中!!!2.500円足らん)

車の中には予備用はこれだけです。(おおよそ8千円)
あくまでもこちらは緊急用です。手持ちが無くなると
全国各地に有るゆうちょう銀行のATMを、それでも近くに
なかったら、コンビニのATMも利用しますが、基本は郵便局
です。手数料がかかりますので、
そこで利用するのが銀行のキャッシュカード(旅専用)
そして、旅の後半に・・等々、持ち金が底を付きだしました・・
(旅専用カードで大体の予算額を入れておいて、
ここから旅の出費を出しています無駄使い防止策)
ATMが休止する前に、少しお金を降ろしておくか???と
思い、旅先の片田舎の銀行のATMに・・・・
カードを入れて操作しますが・・暗証番号が違うと出ます??
おかしいな????違う場所のATMに出向いてキーを
押すと、またもやこのカードでは取引はできないとか???
なんでや~????  今度はコンビニのATMにカードを
入れて、操作すれども、上記と同じメッセージが・・・
賢明な読者の方は、お分かりになると思いますが、
キャッシュカード入れて三回間違えると・・
そうです。このカードでの取引はできなくなります。
3~4回ぐらいあちらこちらで操作しましたので・・
完全にアウト!!  そしてやっと原因が・・
気が付いた時は、すでに遅し・・・トホホ!!!!!!!!
原因は間違ったカードをATMに入れて暗証番号を
入れていました。
同じ銀行で口座を二つ内一つは、営業で取引に使用して
いるカードでした。貯金は無くて、取引の度に使用する口座で
残金はほとんど入っていません・・・・

有効期限が違うだけで・・・
旅に出る前に、取引があり一度使用して、
そのままになっていた。もし引き出せたとしても、残金が無いので
お金の無いのは同じですがね・・・そして、ATMでお金が、
どうしても降ろせないので・・残っていたお金と車内に積んで
いる上記の小銭で残りの数日は暮らす羽目に・・トホホ・・
冷蔵庫の中には、アルコールと物入れには、チンごはんと
缶詰類と即席めんは少々予備が・・・車の燃料は、
スピードパスと言う物を持っています。少々高い燃料でも
このパスを利用して入れる事に・・・・・
すなわち、極限の金欠旅を後半はしたことになります。
長い、国内の車旅で、こんな事は初めてです。
本当にドジな旅でした。何時もならクレジットカードも
持参するのですが・・今回はそれも持たずに旅に出ています。
免許書、ETCカード、銀行のキャッシュカードのみ・・
キャンピングカーのキーに燃料用のパスを取り付けていましたので
何とかなりましたが・・
相方は、何時も旅のお金の管理は私がしていますので、
財布もカード類も一切持ってきていません。免許書だけです。
一時は、険悪な雰囲気になりましたが・・何とかして
帰宅しないと・・最悪はどこかでお金を借りて???
と思っていましたが何とか、有るお金で事なきを得ました。
今年は、よそ様の財布を拾い・・・ちゃんと落とし主に
届けて、あちらこちらの仏閣を回り、徳を積んだのに、
最後に、ドジ!!を起こしてしまった!!!
早速、いただいたお札をキャンピングカーに
張り付けました。  魔除け!!

ま~これを見て次は、間違わないようにしたいものです。

後から聞いたのですが・・
この銀行はカードの模様の違う物も有るとか?
最初知っていれば、そうしたのですが・・
これは、後の祭りです。銀行のキャッシュカードに
クレジット機能を付けられる物も有るとか・・しかしこの機能は
ゆうちょ独自の機能??デビットカードですがね・・
一孝の価値は有るようですので、今後の課題ですね・・
しかし、取引ができなくなっているので、改めてカードが
使用できるように、しなくてはいけません。
銀行に、カード、通帳、印鑑、身分証明書を持参して、
カードが使えるようにしましたが・・
手間のかかったドジ仕事です。
長々と旅の話に、お付き合いありがとうございました。

週半ばの24日から、今度はおっさんと二人で
旅に出ます。速報はFacebookにUPします。
何時もの様にブログのUPは、少し遅くなるかも・・・・・