A sweet home

There is no place like home!

1月は

2009-01-31 | 日常
1月末に父さんが風邪を引き
1月はそのままなしくずしに終わってしまいました。

ある平和な土曜日の夜遅く。
ちびも早々と寝てしまい明日はお休み。
う~ん、なんて平和で静かな時間。
・・・などと思っていたら突然父さんが寒いと
言い出しました。これは熱が上がるなと
布団をいっぱい掛けて湯たんぽやカイロも入れて。

突然の高熱。症状はそれだけ。まさにインフルエンザ。
日曜日もやっている病院で検査してもらうとなんと陰性。
一日おとなしく寝ていたけれど熱は下がらない。
月曜日も下がらないし他の症状も出てこないので、
本当はインフルエンザだけど検査するのが早すぎたのかなー
なんて思い始めた頃下痢症状が出てきて熱も39.9℃まで上昇。
驚いて子供でもないのに月曜日の夜救急にかかってしまいました。
夜なのに「これから点滴をしますので一旦家に帰っていいですよ」
と言う看護師さん。これから点滴ですか~。
そして22時に父さんを迎えに行く母さんとちび。
すっかり病人になってしまった父さん。
その晩父さんの顔を見ていたら頬がこけて口が開いていて
おじいちゃんの様でした・・・何十年後かを先取りしてしまったわ。

その後父さんは3日連続で点滴したらちゃんと元気になりました。
そしてちびは数日後時々お腹が痛いと言っていましたが、
熱も下痢も出ないまま腹痛も治りました。
母さんは特に体調の変化は見られませんでした。
家族みんなが健康ってすばらしい

それにしても点滴中父さんの点滴液と比べて
「俺のは少ない!」と怒っちゃうおじいちゃんとか、
ずっと点滴の管を揺らしているおばあちゃんとか
病院にはおもしろいお年寄りがたくさんいたそうです。
本人達は至って真剣なのですよ~きっと。

良かった!

2009-01-14 | 子育て
さて、先日の積み木を買った後
クリスマスイブになり夜母さんとちびが寝た後に
父さんがせっせと積み木をラッピングして
ちびの枕元に置いたのですが・・・

置こうとした瞬間ちびがぱちっと目を開けて
体を起こして父さんの方を見たのだそうです。
積み木は後ろ手に持っていたのでちょうど父さんに隠れて
見られてはいなかったようでしたがちょっとびっくり。
ちびはその後すぐに寝てしまったので寝ぼけてたんでしょうね。

次の日ちびは普通に喜んではいたのですが、
もしかしてサンタさんの存在をこっそり疑っていたりしたら
どうしよう?と母さんは秘かに心配しておりました。

でも、お正月父さんの実家に行った時その心配はクリア。
ちびが積み木を欲しがっていることを知っていたばあばが
うっかり「ちび、積み木買ったの~?」と言ってしまい、
母さんはちびが何と答えるかちょっと固まったのですが、
ちゃんと「ううん、積み木は買ったんじゃなくてサンタさんに
もらったの」と答えておりました。良かった~!!!

ま、いつまで隠し通せるのか甚だ疑問ではありますが。

おめでとうございます

2009-01-12 | 子育て
新年も明けてだいぶたってしまいましたが、
あけましておめでとうございます。

年末は北海道に帰り父さん母さんそれぞれの
実家でのんびりさせてもらいました。

そういえば、昨年のクリスマスの少し前
ちびがぼそっとこんなことを言いました。
「保育園で使っている積み木で、
ちびはドミノをしたいんだけど先生がダメって言うの。
だからちびはサンタさんに積み木をお願いする。」
後日先生にこっそりリサーチしてみると
「保育園で使っている積み木」というのはレンガ積み木と
いって2cm・4cm・8cmの直方体ばっかり100個
入っている積み木のことらしい・・・
更におもちゃ屋さんにリサーチしてみると100個でもいいお値段。
しかも場所を積み木用に確保してあげて(すぐ片付けたりしない)
ある程度の大物を何日もかけて作るような
遊び方が理想だと・・・つまり100個では全然足りないし
積み木用の場所も必要だと言うではありませんか。
ただでさえ狭くて人間用の場所の確保もままならない
と言うのに積み木用の場所ですか!!!と思ったものの。

ま、ちびはドミノをしたいと言っているだけだし、
もうすぐ引っ越して今よりは広くなるし、物足りなくなったら
誕生日なんかに買い足していけばいっか~と購入を決めました。

それにしても保育園でもドミノしたっていいのにな~と
思うのは私だけかしらん?先生は「積み木はみんなでお城を
作ったりするものだから~」と言っていたそうですが・・・
(まあ私も直接先生に抗議したわけでもないのですがね。
そんなに大騒ぎするほどのことでもないかな~と思って。)
もうちょっと個人の自由を尊重してくれてもいいのに。なんて。