A sweet home

There is no place like home!

嬬恋

2008-07-27 | 子育て
嬬恋村にキャンプに来ました。
キャンプ場の近くには見事なキャベツ畑!
久しぶりのキャンプ楽しみ~と
盛り上がる母さんの気持ちとは裏腹に
我が家が到着した途端雨・風・雷の三拍子。
ちょうど夕立がテントを張る時間に
重なってしまいかなり悲惨な状態・・・
ちびはせっかく到着したのに外にも出られず
車の中で「まだ~」の繰り返し。かわいそう。

なんとかテントとタープを張り終えると
嵐もおさまって無事夕食を作り食べることができました。
夕食の後たき火で暖を取るちび。
(雨が降った後だったためかこの日の夜は
とっても寒かったです。恐るべし高原・・・)


発芽

2008-07-26 | 子育て
家庭菜園の本にはキャベツの種を蒔いてから
7~10日ほどで芽が出ると書いてあったのに
種まきの翌日にはもう発芽していました。
そして一週間経った今日
本葉がちょこっと見えるほどに成長。
明日から三日間キャンプでお水をあげられませんが、
なんとか持ちこたえてね。

種まき

2008-07-19 | 子育て
夏に種をまける野菜もあるということで
芽キャベツと紫キャベツと
ブロッコリーの種をまきました。

まず土を入れて。


土を湿らせてから指で
種をまくための穴を開けます。
一つの穴に一粒の種。


芽が出るのが楽しみです♪

夕涼み会

2008-07-18 | 子育て
昨日の朝もまだ熱があったので小児科に行ったちび。
抗生物質を変えても熱が下がらなかったら
土曜日に血液検査をしましょうと言われたそうです。
昨日はどきどきしました~。
もし血液検査やることになったら大騒ぎ
だろうな~と思って気が重くなっていたのです。
でも薬変更後すぐに回復傾向
今日の朝にはすっかり平熱になっていました。
咳はしているものの平熱だし元気だし本人も久しぶりで
行きたいというので今日から保育園に復帰しちゃいました。
長い熱だった…

そして夕方には園で夕涼み会があり、
おみこし・盆踊り・金魚すくい・
おばけやしきを楽しめました。
ちびのクラスでおばけやしきに入って
泣かなかったのはちびと男の子二人の
3人だけだったそうです。

発熱その後

2008-07-16 | 子育て
月曜日の朝父さんが病院に連れて行ってくれました。
一番疑わしいのはアデノウイルスだということで
その場で検査したのですが結果は陰性。
風邪ですねと言われ薬をもらって帰ってきました。
その薬を飲み出してから途端に具合が悪くなり
熱も上がり咳と鼻づまりも出てきてちびはぐったり。
昨日の夜は39℃近くまで熱が上がり
よく眠れていないようだったので座薬を使用。
それがきっかけになったのか熱が下がって
今日は座薬を使わなくても37℃近くをうろうろ。
それにしてもこんなに熱が続くことは
ちびの生涯初めてではないでしょうか。
本物のアデノウイルスの時だって4日で熱は下がったのに。
後は咳がもう少し治まればいいのだけれど。
明日には保育園行けるかな~。

発熱

2008-07-14 | 子育て
金曜日の夜ちびのおでこがなんだか熱い・・・
ということに気が付きました。
しかし食欲はあるわ元気に遊び回るわ「熱がある」
ということ以外は全く普通に過ごせるちび。
でも月曜の朝でも下がらない。
もう4日目なんですけど~。
体温はそんなに高くなく最高でも38.3℃といったところ。
何だろう?特に咳とか鼻水とかこれといった症状もないし。
でも4日も続くとちょっと心配になってきます。

七夕祭り

2008-07-08 | 子育て
最寄りの駅前通りで七夕祭りの屋台が出ていました。
土曜日の午前中ヤマハに行く途中にそれを見つけたちび。
夕方行こうと一日中騒いでいたので3人で行くことに。
到着するとすごい人混み!
それでも人混みと暑さに負けずに突入しました。

ラムネを飲ませてみたら嫌~な顔をしてべーっと
吐き出しました。まだ炭酸は苦手なようです。
でも、中に入っているビー玉はお気に入り。
今は簡単に取り出せるようになっているのですね。
かき氷や焼きおにぎりなど一通り堪能して帰宅。
楽しかったね。また行こうね。

そして7日は保育園で七夕会。
みんなで歌を歌って影絵を見たそうです。

8日には保育園でおたきあげといって
みんなで短冊や飾りを吊した笹を燃やしたそうです。
みんなのお願い事が叶うと良いですね

どろんこ

2008-07-04 | 子育て
今日は保育園でどろんこ遊びがありました。
園庭に水をまいてどろだらけにして
そこで好きなように遊ぶというもの。
まず6/30にやる予定だったのが少し涼しくて
延期になりついに今日実行されたのです。
最初は服汚していいのかなーという様子の
子供達もだんだん大胆になっていくようで
今日の洗濯物袋は泥だらけ砂だらけでした。
先生達がどろんこ遊びの様子を写真に
撮ってくれていて前日まで乗り気でなかった
慎重派のちびも楽しそうに遊んでいました♪
水たまりの中に寝そべっている!ごろごろ~。
こんな行事でもなければ「こんなに汚して!」
と怒ってしまうところだったと思うので、
保育園の行事でやってくれて良かったです。