はがきのおくりもの

 思い出したくなったら、ここに帰っておいで!!!
 元気を補給したら、顔を上げて、歩いて行くんだよ!

第47話 国語総合のノート優秀者(H17.3.24発送) <32通 通算1921通>

2006年10月13日 | だいこん高物語 2004

 表彰状
 1年○組 ○○○○ 様
 あなたは○○○○教諭指導の国語総合において、美しく楽しいノートを創り上げました。イラストや彩色などの工夫や根気強く丁寧な取り組みを称え、ここに表します。
 一歩一歩は小さくても、歩み続けていけば、いつのまにか遠くまで行くことができます。あなたの良さや夢を見つめて、少しずつ育ててあげてください。きっとあなた自身やあなたの周りの人々を豊かにしてくれるものが育ちます。あなたには必ずできます。国語総合のノートがその証しです。
  平成17年3月24日
  県立だいこん高等学校長 奥井太郎 



 宿題とかレポートとか、それこそ、人のやったものを写しても済んでしまうようなものではなくて、自分なりに工夫して美しくて楽しいノートを創り上げているときには、心豊かな時間を過ごせたのではないでしょうか。

 やらせられて仕方なしにするだけの人生はつまらないでしょう。

 でも、好きなことだけをして過ごせるってことは、まずありません。たいていのことは、やらされることから始まります。
 やっているうちに、いろいろと工夫するようになって、いつしか、楽しくなってる。仕事とか、人生ってやつは、そんなもんだと思います。

 ははは、これは奥井の受け売りですな。この間の仕事が楽しくなる5つのステップっていうやつです。

 【仕事が楽しくなる5つのステップ】
  1.少し「辛抱して」続ける
  2.そのうち「慣れる」
  3.すると「できる」ようになる
  4.そして「自信」がつく
  5.必ず楽しくなり、もっと高めようと「磨き」をかけたくなる

 ノートづくりを楽しめた人は、仕事や人生のコツをつかむことのできる人です。きっと、満足できる人生を築いてゆくと思いますよ。

 自分から楽しめる人と、楽しめない人。どちらが、幸せになるか、わかりますよね。

 ところが、そのわかりきったことができない人が多いんです。ほんと、人間ってやっかいな生き物です。わかっていても、できないんですから。
 わかる自分と、行動する自分とでは、まったく別の自分なんです。自分って一体、何人いるんでしょうか。

 不思議です。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。