いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜・果樹> 鹿児島 フスー

2024-07-04 08:02:06 | 伝統野菜

 「フスー」

 【生産地】喜界島 【特徴】在来柑橘の一つ。

 【食味】香りと酸味の強い果汁が特徴的で島内ではドレッシングやポン酢へ加工されている。甘味と酸味のバランスが良い。果皮は柔らかく苦みがほとんどない。

 【料理】皮に苦みが少なく甘い、ペクチンが多くジャムやマーマーレードに最適。

 【来歴】古くから喜界島に自生する。「フスー」とは、喜界島の方言で、臍(へそ)のこと。ヘタの形状が臍に似ていることからではないかといわれる。

 【時期】2月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/46-kagoshima#index_gnKUiPJA より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 栃木 いなりずし

2024-07-04 07:57:56 | 郷土料理

 「いなりずし」

 主な伝承地域 栃木県全域

 主な使用食材 米、油揚げ、かんぴょう

 歴史・由来・関連行事
 稲荷の神の使いとされるキツネの好物が油揚げとされ、油揚げを用いた寿司が稲荷社の供物に欠かせないことから「いなりずし」と呼ばれた。 栃木県では酢飯を詰めた油揚げの中央に味付けをしたかんぴょうを巻き、俵に見立ててある形が特徴。全国の約99%以上が栃木県産の特産品であるかんぴょうは、ゆうがおの果肉をひも状に剥き乾燥したものである。 どのような味付けにも馴染み、補助食材として多くの献立に使用される。

 食習の機会や時季
 かつては、花見や運動会、遠足などの際には、きまってのり巻き寿司やいなりずしを重箱に入れて持参していた。酢飯は、普通のご飯に比べて痛みにくく、行楽や行事の食事に向いている。

 飲食方法
 油揚げは熱湯をかけてしっかりと油抜きをし、かんぴょうは戻して熱湯で湯がいて仕込みをする。酢飯を1個50g程度しっかりと俵型に握り、油揚げの口を開けてご飯を詰め、あらかじめ味付けをしておいたかんぴょうで中心を結ぶことにより食べやすさが増す。手づかみでも食べることができる気軽さもある。他の副菜がなくてもいなりずしだけでおいしく食べることができる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 栃木県の代表的な料理のひとつとして、道の駅や農産物直売所の郷土料理コーナーで提供されている。また、特色ある郷土料理の継承の観点から学校給食にも取り入れられている。 コンビニでも売られており、気軽に購入できる。また、宇都宮市内の市民団体活動で、児童向けに「ふるさとを知る子供の郷土料理教室」を開催し、「いなりずし」をはじめ、地域に伝わる伝統料理の保存、伝承を行っている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/31_14_tochigi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 茨城 笠間いなり寿司

2024-07-04 07:53:09 | B級ご当地グルメ

 「笠間いなり寿司」

  笠間といえば笠間稲荷神社、
  稲荷神社といえばといえばキツネ、
  キツネといえば油揚げ、
  油揚げといえば「いなり寿司」!

 笠間市は、日本三大稲荷の一つといわれる「笠間稲荷神社」の門前町として栄えており、その稲荷神社にちなんだ「いなり寿司」は、古くから市民や参詣客に親しまれてきました。

 「笠間いなり寿司」の特徴は「そば」「くるみ」「舞茸」など様々な素材を使った“変り種いなり寿司”という点です。

 「笠間いなり寿司」で笠間市や茨城県の恵まれた大地に育った季節ごとの農作物も一緒にご堪能ください。

*https://www.city.kasama.lg.jp/ss_info/inarizushi/inarizushi.htm より

 笠間いなり寿司いな吉会とは

 笠間いなり寿司いな吉会は、平成18年からご当地グルメの「笠間いなり寿司」を通してまちおこしを行っています。

 笠間いなり寿司をきっかけに笠間を知ってもらい、一人でも多くの方に足を運んでいただき、地域を活性化することを目的とした団体です。

 ○笠間いなり寿司いな吉会が愛Bリーグ正会員に昇格しました!

 笠間いなり寿司Iいな吉会が、平成22年9月17日付けで、一般社団法人B級ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会(通称:愛Bリーグ)会員に承認されました。茨城県では初、関東で10団体目の登録となります。

 今後は、笠間いなり寿司を活用した笠間の紹介を全国レベルで実施していきます。

 

 年間の主なイベント
 ○笠間初午いなり寿司まつり(2月)

 ○親子いなり寿司教室(7~8月)

 ○ご当地グルメサミットin笠間

 ○笠間いなり寿司コンテスト(10~11月)

 ○関東甲信越B-1グランプリ

 ○ご当地グルメでまちおこしの祭典!B-1グランプリ

*https://www.city.kasama.lg.jp/ss_info/inarizushi/inakichikaitoha.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「シャキッとした食感と甘みが自慢 仙台せり~宮城県・名取市~」

2024-07-04 07:47:55 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「シャキッとした食感と甘みが自慢 仙台せり~宮城県・名取市~」 2017年01月22日

 番組内容
 冬、七草粥や鍋に欠かせない野菜「せり」。日本一の出荷量を誇る宮城県。中でも名取市で栽培される物は仙台セリと呼ばれシャキッとした食感と甘みの評価が高い。名取市のセリ農家は「せり田」で栽培をしている。豊富な地下水で気温が氷点下でも、水温は年間を通じ15度とほぼ一定のため30センチ以上の立派なセリが育つ。東日本大震災で大きな被害を受けた名取市では、セリを使ったセリ鍋が震災後に人気となり復興に役立っている

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201701220615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「仙台せり」

 根っこまでおいしい宮城の在来野菜「せり」 2022.12.01

 永きにわたり栽培されてきた伝統野菜
 せりは千年もの栽培の歴史をもつ野菜で、県内では名取市の「仙台せり」、石巻市の「河北せり」をはじめ、各地で栽培されています。

 清らかな水源が育む味と香り
 せりは競うように伸びる姿から「競り」と名づけられたと言われています。せりは水を張った田んぼで栽培しますが、収穫時にも洗浄のため水を使うので、清らかかつ豊富な水源のある地域が産地となっています。宮城県のせりの生産量は国内トップで、湧水に恵まれた名取市上余田や下余田地区、石巻市河北地区で生産が盛んに行われています。

 時期によって異なる美味しさ
 宮城のせりは、鍋物用や正月のお雑煮用として9月~3月に出荷される「根せり(冬せり)」と、春のお花見用として4月~6月に出荷される「葉せり(春せり)」があります。「根せり」は、根っこが付いたせりで、歯ごたえと強い香りが特長。「葉せり」は、主に春に伸びた新芽を摘んだもので、爽やかな香りと軟らかさが特長です。

*https://shunsentanbou.pref.miyagi.jp/know/know-2765/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 骨料理-骨蒸し

2024-07-04 07:20:23 | 料理用語

 「骨蒸し-こつむし」

 タイやホウボウなどの頭と中骨に薄塩をしておき、塩を洗い流して焼き(あるいはそのまま)、昆布を敷いた器にのせ、だしを加えて蒸し上げる。取り出して蒸し汁を漉し、頭と中骨を形よく盛った器に張る。
 野菜や豆腐などを加えて蒸すのもよい。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/032.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-食べ物> 卯の花

2024-07-04 07:05:30 | 異名

 「卯の花 おから」

 おからは大豆から豆腐を製造する過程で、豆乳を絞った際の搾りかす。

 日本、中国、韓国など、豆腐が存在する東アジア一帯ではなじみ深い食品です。

 食物繊維を多く含み、火を通して食べることが多い食べ物です。

 ちなみに、「おから」は絞りかすの意味で、茶殻の「がら」などと同源の「から」に丁寧語の「御」をつけたもので、女房言葉のひとつ。

 また、「から」の語は空に通じるとして忌避され、縁起を担いでさまざまに言い換えられています。

 例えば、白いことから「卯の花」(うのはな、主に関東)、包丁で切らずに食べられるところから雪花菜(きらず、主に関西、東北)などと呼ばれます。

 また、「おから」自体も「雪花菜」の字をあて、寄席芸人の世界でも「おから」が空の客席を連想させるとして嫌われ、炒り付けるように料理することから「おおいり」(大入り) と言い換えていました。

*https://www.alias-food.com/other/unohana より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 鴫

2024-07-04 07:02:35 | 難読漢字

 「鴫 しぎ」

 シギ科(シギか、Scolopacidae)はチドリ目に属する科。模式属はヤマシギ属。

 なお、シギを意味する漢字には「鷸」(漢:イツ、呉:イチ)や「鴫」があるが、鴫という文字は奈良時代に日本で形成された国字である。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 点滴岩を穿つ など

2024-07-04 06:59:22 | 慣用句・諺

 「点滴岩を穿つ」

 「雨垂れ石を穿 (うが) つ」に同じ。-《「漢書」枚乗伝から》小さな努力でも根気よく続けてやれば、最後には成功する。点滴石を穿つ。

 

 「天道人を殺さず-てんどうひとをころさず」*goo辞書では読みが「てんとう」と誤記載

 天は慈悲深くて、人を見離すことはない。

 

 「天道是か非か」

 《「史記」伯夷伝から》公平とされるこの世の道理は、果たして正しいものに味方していると言えるのだろうか。疑わしいかぎりだ。

 

 「天に在らば比翼の鳥地に在らば連理の枝-てんにあらばひよくのとりちにあらばれんりのえだ」

 《白居易「長恨歌」から》夫婦の情愛のきわめて深いことのたとえ。比翼連理。

 

 「天に口無し人を以て言わしむ」

 天には口がないから何も言わないが、その意思は人の口を通じて告げられる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> カヌー

2024-07-04 06:53:03 | パリ五輪2024

 「カヌー」 会場:セーヌ・エ・マルヌ県ヴェール・シュル・マルヌ

 流れのない穏やかな直線コースでスピード勝負のスプリントと、複雑な激流を下りながらゲートを番号順に通過する技術とタイムを競うスラロームがある。さらに2つのタイプがあり、カナディアンは水かきが片端だけについているパドルを使い、カヤックは両端についているパドルでこぐ。東京大会に続いてパリ大会も種目数は男女同数だが、スプリント種目が1つ減って5種目ずつ、スラローム種目が1つ増えて3種目ずつになる。

 <スプリント> 8/6~8/10
 流れのない静かな川や湖などで行われる。1936年ベルリン大会から正式採用され、1948年ロンドン大会から女子も実施。カヌーに乗る人数によってシングル(1人乗り)、ペア(2人乗り)、フォア(4人乗り)に分かれ、距離も200m、500m、1000mの設定がある。関心を高める狙いで距離が短くなる傾向にある。8つの直線レーンで一斉にスタートする。こぎ手が後ろ向きのボートと違い、前を向いてこぐ。短い距離を全速力でこぎ続けるスタミナが必要だが、片ひざを立てた姿勢のカナディアンはカヌーの片側しかこがないので、まっすぐに進む技術も求められる。パリ大会では男女のカヤックシングル200mが実施されず、男女5種目ずつ。予選の結果で上位は準決勝に進み、それ以外は準々決勝でもう一度レースを行う。準決勝上位4艇が決勝でメダルを争う。

 <スラローム> 7/27~8/5
 五輪に登場したのは比較的最近で1992年バルセロナ大会から。川下りのコースに2本のポールがぶら下がったゲートが設けられ、これに触れないよう通過しタイムを競う。ゲートに触れたり通過できなかったりするとペナルティとしてタイムが加算される。流れに逆らい下流から上流に向かって通過しなければならないゲートが難関。激流の川が競技の舞台となってきたが、近年はコースを人工的に作るため変化に富んだ難しいコース設定も可能になり、選手たちの技量が試される。パリ大会では新種目としてカヤッククロスが実施される。4人の選手が同時にスタートしゲートを通過するなど決められたイベントをこなし、先にフィニッシュした選手が勝者になる。競り合いで誰が勝っているのかが一目瞭然で注目度アップを狙う。最初にタイムトライアルが行われ、32人による勝ち抜きのシード順を決める。4人による予選8レースから始まり各ステージで上位2人が勝ち上がっていく方式。

*https://www3.nhk.or.jp/sports/olympics/discipline/canoe/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 福島 開当男山酒造 渡部謙一醸造元

2024-07-04 06:35:27 | 日本酒

 「開当男山酒造 渡部謙一醸造元」

 開当男山酒造 歴史・概要
 福島県南会津郡南会津町は、江戸時代には幕府直轄の天領地として独自の文化を育み、田島祇園祭などはその代表的な伝統文化として有名ですが、それらとともに、お酒もまた地元の人々に大切にされて参りました。
 創業は享保元(1716)年。創始者の当家3代目渡部開当(はるまさ)の開当がそのまま銘柄となっており、以来14代、300年にわたり寒冷地を生かした独自の酒造りに取り組んで参りました。現在は、蔵人すべてが地元の者になり、昼夜を通してよりいっそう丁寧な造りに励んでおります。
 「全国新酒鑑評会」においては、近年も多数受賞させていただきました。

 開当男山酒造 渡部謙一醸造元 福島県南会津郡南会津町中荒井字久宝居785

 代表銘柄

開当男山 大吟醸 1.8L / 720ml
ほのかで上品な香り、柔らかな味わいさらりとした喉ごしが優美さを感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする