いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 沖縄 ハンダマ

2024-07-26 17:05:50 | 伝統野菜

 「ハンダマ」

 【生産地】本島南部、八重瀬町

 【特徴】和名は「水前寺菜(すいぜんじな)」。葉表が緑色、葉裏が紫赤色している。

 【食味】加熱するとヌメリが出るのが特徴。

 【料理】サラダ、炒め物、雑炊など。茹でて和え物、雑炊、汁の具にするとほんのり紫に色づく。

 【来歴】原産地の熱帯アジアから中国を経由して日本に伝わったとされるキク科の多年草。寒さに弱いため、日本国内では沖縄から南九州の温かい地に自生しているが、石川県では金時草(きんじそう)の名で栽培されている。沖縄では古くから「血の葉・不老長寿の葉」と言われ、民間療法薬としておおいに活躍してきた。

 【時期】1月~11月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_i9V7sBuV より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 群馬 しめ豆腐

2024-07-26 17:02:23 | 郷土料理

 「しめ豆腐」

 主な伝承地域 沼田市白沢町、神流町、長野原町、沼田市・利根郡

 主な使用食材 豆腐

 歴史・由来・関連行事
 食糧不足で肉や魚などが不足していた時代、大豆はたんぱく源として重宝されていた。大豆といえば、味噌や醤油などさまざまな姿に調理されるが、群馬で特に親しまれていたのは豆腐。栄養が豊富であることはもちろん、調理すれば保存もきくため、郷土料理にも活用されている。この豆腐の郷土料理の代表格が、「しめ豆腐」。茹でた豆腐を醤油や砂糖で味付けした手軽なおかずで、主に祭りや節句などの行事食として食べられている。豆腐を使った郷土料理としては、ほかにもごはんに豆腐を混ぜて作る「豆腐めし」などがある。ちなみに群馬では現在、高品質大豆を安定生産するため、基本技術の励行や契約栽培による安定的な取引の拡大、地産地消を目的とした大豆生産の推進などを方針として取り組みを行っている。こだわりの県産大豆を使って作られた豆腐は町おこしの一環としても活用され、県外からも人気を誇っている。

 食習の機会や時季
 かつては沼田市白沢町(旧利根郡白沢村)で正月や節句の時期に、長野原町では祭りの時期に作られたとされている。あるいは神流町でも人寄せや物日の料理として親しまれていた。各家庭が自家製の豆を持ち寄り、近隣の主婦たちが手作りしていたという。現在は肉などの動物性たんぱく質が手軽に入手できるようになり、食べる機会が減少。珍しい郷土料理となっている。

 飲食方法
 豆腐を巻きすで巻いて茹で、醤油や砂糖で味付けをして作る。たくあんのように一口サイズにスライスして食べるのが一般的。煮しめの具の一つとして扱われていた。かまぼこのような食感が特徴となっている。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 神流町では広報にしめ豆腐を掲載しているほか、平成21年には「神流町郷土料理集」を作成し、町内の希望者へ配布、町の図書館に寄贈した。また、群馬県食生活改善推進員が作成した「ぐんまの郷土料理」に神流町の郷土料理として、しめ豆腐が掲載されている。利根沼田地域では、学校給食でも供されている

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_6_gunma.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 埼玉 エキナセアうどん

2024-07-26 12:06:06 | B級ご当地グルメ

 「エキナセアうどん」

 寄居町のB級グルメ!ミネラル豊富で免疫力アップに効果的

 エキナセアうどん
 別名「ムラサキバレンギク」と呼ばれる「エキナセア」は、100%無農薬で栽培されている埼玉県寄居町の特産品。ミネラル成分が豊富で、免疫力向上の効果で知られている。ハーブティーなどで飲んだり、傷の治療にも用いられている健康食材だ。この「エキナセア」と、同じく寄居町の特産品で肝臓機能回復に有効だと言われる「ウコン」や「桑の葉」を練り込んで作られたうどんが「エキナセアうどん」である。健康にも美容にも効果が期待されるこのうどんは、寄居町のB級グルメとして売り出されている。

*https://kyoudo-ryouri.com/food/2479.html より

 「エキナセアうどん」は 埼玉県寄居町で開発された新グルメ。
 麺は、風邪やインフルエンザなど、ウイルスや細菌に対する体の免疫力を高める効果があるとされるきく科の多年草で寄居町で多く栽培されているエキナセアと、また、「養蚕の町」として栄えたことから桑の葉や肝臓の機能回復に有効なウコンをうどんに練りこんで作る。
 出汁には豚、椎茸、寄居町特産の折原ネギを塩ベースのだしに加えたものを使う、健康にこだわった料理。

*https://b9navi.com/%e3%82%a8%e3%82%ad%e3%83%8a%e3%82%bb%e3%82%a2%e3%81%86%e3%81%a9%e3%82%93/ より

 「エキナセア」

  ムラサキバレンギク(紫馬簾菊、学名:Echinacea purpurea)は、キク科ムラサキバレンギク属の多年草。属名のラテン名でエキナセア(Echinacea)またはエキナケア(同)とも呼ばれる。

 北アメリカ原産の多年草。花期は初夏から晩秋にあたる7〜10月頃で、頭状花(花の中央に見える部分)は盛り上がり、舌状花(花弁に見える部分)はやや下向きに咲く。繁殖は、実生、株分けによる。

 利用
 北アメリカの先住民である平原インディアン(英語版)の間で、薬草として様々な用途に利用されていた。欧米ではハーブティとして飲まれるほか、炎症や傷の治療にも用いられていた[要出典]。欧州では伝統生薬製剤の欧州指令に従い医薬品ともなっている。多くの人が、エキナセアには免疫力を高める効果があると信じており、風邪やインフルエンザの時に使用されている。

 有効性
 風邪などへの効果について臨床研究の結果は、肯定的なものと否定的なものが混在している。

 副作用
 経口摂取では一般的に副作用は起こさないが、一部の人々では、発疹、喘息の悪化、アナフィラキシーショックなどが見られ、臨床研究では胃腸への副作用が最も多かった。キク科アレルギーの場合アレルギー反応が起こる可能性が高く、喘息やアトピー性皮膚炎の患者など、遺伝的にアレルギーが起こりやすい人の場合も、副作用が起こる可能性は一般よりも高いと懸念されている。

*Wikipedia より

 寄居町エキナセアは、農薬も化学肥料も使っていません。寄居町は古くから養蚕のための桑の産地でした。現在は絹織物の需要が低迷したため、桑畑を転用してエキナセア畑となっています。桑畑そのものも農薬・化学肥料を使っていませんでしたから、安心安全な土壌に育まれているのが特徴です。寄居町エキナセアは、日本茶と同じ製法を採用しています。国内で流通しているエキナセアは、外国産のものですが、加工方法が全く異なるので、見た目も大きく違います。
 外国産のエキナセアは、全草カット(茎も根も葉も花も一緒に)し、乾燥させたものです。寄居町エキナセアは、エキナセアの葉のみを原料とし、農家さんがすべて手摘みしています。
 製茶工程は、「生葉の裁断→蒸し行程→租揉→揉捻→中揉→乾燥→袋詰め・密封→出荷」と、手間暇かけた、日本茶と同じ製造をとっているため、色も風味も、まるで異なっています。
 エキナセアは、キク科の植物で、和名を「ムラサキバレンギク」と言います。「世界三大ハーブ」「世界三大免疫植物」の1つに数えられ、アメリカやヨーロッパでは広く流通しているハーブです。
 日本ではまだあまり知られていませんが、世界で見たら、多くの方に愛用されているハープです。
 もともとは、アメリカの先住民が民間療法として古くから解毒剤、のどの痛みや歯茎のはれ、歯痛、口内炎、へんとう炎、関節炎、腹痛、などの緩和・治療などに使用していたと記録されています。免疫活性効果を求めて民間療法に使われており、現在でも、全米ハーブ商品の売り上げの10%、約3,000 万人が利用しています。

 ドイツでは、ドイツ政府が、エキナセアをハーブ薬品として承認し、ドイツ国内に流通しているエキナセア商品のラベルには「免疫活性効果があり、風邪及び呼吸器系の慢性的な炎症の治療に有効」と効能まで明記されています。また、エキナセアの成分を研究して、数多くの製品(軟膏、クリーム、歯磨き粉、液体エキスなど280種類を超える商品)が流通しています。エキナセアは花の特徴でもあるトゲトゲした花の中央の形を、ギリシャ語でハリネズミ(echinos)に見立てて名づけられているそうです。
 寄居町では、夏の暑い最中7 月をピークに、晩秋まで花が咲いています。
 ムラサキピンクの花の色、咲ききった後に花びらが下を向く形がちょっと風変わりです。けれど、寄居の里山を背景に一面にピンクの花畑が広がっている様はとても美しく、花の観賞だけでも一見の価値あり。

*https://yorii-kanko.jp/echinacea.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 選「1300年の深い味わい“奈良漬”~奈良市~」

2024-07-26 08:40:46 | うまいッ!NHK

 選「1300年の深い味わい“奈良漬”~奈良市~」 2020年3月2日

 一流フレンチシェフ絶賛!奈良漬は日本の宝▽野呂佳代びっくり!奈良漬チョイ足しで定番料理が高級食に▽一年半漬けてうまみ出す老舗の秘伝▽奈良女子大生開発の驚きレシピ

 平城京貴族も愛した1300年の歴史誇る奈良漬▽フォアグラと奈良漬のフレンチオードブル▽世界大会金賞の奈良漬入りチョコレート▽スモモやひょうたんやシロウリなど11種類の奈良漬に驚く野呂▽酒かすと塩だけで深い味わいを出す職人技▽えっ!酒かすを踏んじゃうの?四回漬けかえの科学的理由とは▽老舗五代目おすすめ!チョイ足しするだけでピザもポテトサラダも大変身▽奈良漬アイス▽コクたっぷりの奈良漬キャラメルソース

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/912XQ4GYP7/ より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「奈良漬」

 奈良漬け(奈良漬、ならづけ)とは、白うり、胡瓜、西瓜、生姜などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕に漬け替えながら作る漬物。奈良の伝統的食品の漬物である。

 歴史
 奈良漬けは、粕漬として平城京の跡地で発掘された長屋王木簡にも「進物(たてまつりもの)加須津毛瓜(かすづけけうり)加須津韓奈須比(かすづけかんなすび)」と記された貢納品伝票がある。正倉院文書には生姜と瓜の粕漬が記され、平安時代中期の延長5年(927年)に編纂された『延喜式』内膳の部には、加えて冬瓜・菁根搗・ナス・小水葱・ダイズも記されている。『延喜式』内膳の部から、瓜の粕漬は、並級の酒の、汁糟を用い、塩・滓醤・醤の調味料を加えて漬けた高塩分の漬物だった。酒粕により漬物に旨みや香り、複雑な風味を加えていたと思われる。なお、当時の酒といえばどぶろくを指していて、粕とは搾り粕ではなくその容器の底に溜まる沈殿物の染(おり)で、それに野菜を漬けこんだものであったとされる。延喜式大膳の部に汁糟漬とあり、今の奈良漬のような形式の「粕漬」ではなかった。当時は、上流階級の保存食や香の物として珍重されていたようで、高級食として扱われていた。 奈良から都が移り、平安時代になって奈良が僧坊酒で酒作りの中心地になり、やがて技術の進歩で清酒が造られ、それで現在のような酒粕が生まれ、それに応じた奈良漬けが作られるようになった。

 「奈良漬け」は元々は瓜の粕漬で、その言葉は1492年(明応元年)の『山科家礼記』に、宇治の土産として「ミヤゲ、ナラツケオケ一、マススシ一桶、御コワ一器」と記してあるのが初見である。その後、1590年(天正18年)の『北野社家日記』、1597年(慶長2年)の『神屋宗湛献立日記』にも見え、1603年(慶長8年)の『日葡辞書』では「奈良漬は奈良の漬物の一種であり、香の物の代わりに使う」と記されている。

 江戸時代に入ると、奈良中筋町に住む漢方医糸屋宗仙が、慶長年間(1596年 - 1615年)に、シロウリの粕漬けを「奈良漬」という名で売り出し評判となり、奈良漬けの言葉を広める。大坂の陣の時に徳川家康に献上して気に入られ、やがて医者を廃業し、江戸に呼び寄せられ幕府の奈良漬け担当の御用商人になった。奈良を訪れる旅人によって庶民に普及し、愛されるようになる。「奈良は春日(粕が)あればこそ良い都なり」といわれ、奈良は酒の産地で、奈良漬の発祥地ともなった。将軍徳川綱吉の時代、浅草の観音の門前で「奈良漬を載せたお茶漬け」が評判となり、大当たりした。やがて、瓜の粕漬から野菜の粕漬の総称となり、幕末の『守貞謾稿』後集巻1「香物」には「酒の粕には、白瓜、茄子、大根、菁を専らとす。何国に漬たるをも粕漬とも、奈良漬とも云也。古は奈良を製酒の第一とする故也。」とあり、銘醸地奈良の南都諸白から生まれる質のよい酒粕に負うところが大きいことが記されている。

 奈良県以外で製造したものも奈良漬けと呼ばれ、一般名詞化している。大手や地方の酒造会社、さらには海外企業による製品もある。江戸時代後期には、大阪四天王寺北門近くの酒屋の六万堂で、蔵元の上質酒粕で野菜を漬け「浪速奈良漬」と名付けて販売され、既に奈良の範囲を超えて庶民に販売される製品になっていた。奈良県以外では、灘五郷(兵庫県)の酒粕を用いた甲南漬、愛知県名古屋市周辺で収穫される守口大根を用いた守口漬などと名付けられた品物もある。

 製造と販売
 奈良の現在の奈良漬け販売の老舗は、いずれも江戸時代末期から明治時代の創業で、江戸時代末期に造り酒屋として創業してから奈良漬け製造に転じた業者も多い。奈良漬けは、明治時代までは地域や各家庭で漬けられることはなく、こうした業者により支えられてきた。明治時代に川上村や當麻村(たいまむら)(現・葛城市)で地域の造り酒屋の酒粕が売り出され、各家庭で奈良漬けが作られた。やがて地域の造り酒屋が衰退して地元酒粕は手に入らなくなり遠方の物が使用されている。

 大正時代から明治時代にかけて奈良観光が盛んになり奈良漬は土産物として重宝される。しかし、太平洋戦争以前に他地域産の粕漬との競争や、第二次世界大戦で1942年食糧への国の統制強化の食糧管理法制定での食品統制が敷かれて酒粕は配給制で、供給量は大幅に減った。さらに、米麦の戦時増産のため、うりなどの原料野菜が手に入らず、生産は休止状態となった。この状態は戦後の食糧難でしばらく続いた。高度成長時代になると奈良観光がブームとなり、奈良漬はまた土産物として売れるようになった。

 2023年現在、奈良県の主な奈良漬事業者は30事業者で、自社での製造販売事業者と販売のみの事業者に大別される。自社製造でも、工程の最初から製造する事業者と、最後の仕上げの漬け込みだけを行う事業者に分かれる。奈良市11社を中心に、大和郡山市、生駒市、葛城市、大和高田市、五條市、宇陀市と斑鳩町、上牧町、吉野町の7市3町に分散している。そのなかで、全工程自社での原材料の野菜を仕入れ、塩漬けから本漬けして販売までする一貫事業者は5社である。

 1995年に開設された「道の駅ふたかみパーク當麻」(葛城市新在家)内の店舗施設の(株)農業法人當麻の家では農産物直売所や農産加工施設を持ち、奈良漬け加工場を設置して年間約400キログラムを製造販売している。夏季には各家庭の個人製造用に酒粕を販売している。

 特徴
 奈良漬けをはじめ、多くの漬物は、長期保存が可能なため、季節を問わずに使用できる保存食の野菜漬として、栽培技術や冷蔵設備が未発達な時代には重要視された。現代は琥珀色をした製品が多いが、粕床で何回も漬け替え、4年から十数年漬ける伝統的製法では黒く仕上がる。

 長崎県大村市の500年以上前から伝わる押し寿司の大村寿司では、昔は奈良漬けを使用した寿司もあった。東京の江戸前寿司店では、太平洋戦争前には巻き寿司は奈良漬け巻き、干瓢巻き、鉄火巻きしかなく、他のネタを巻いてみる発想もなかった。また鰻の蒲焼きの箸休めとしても定番となっており、鰻を食べた後に口に残る脂っこさを奈良漬けが拭い去り、口をさっぱりとさせる効果がある。胃の働きを活発にし胸焼けを抑えたり、脂肪の分解、ビタミンやミネラルの吸収を助けたりするなどの効果があるとも言われている。

 なお、奈良漬けを多量に摂取した後に車両等を運転すると酒気帯び運転となる場合があるので、食後に運転予定がある場合は注意が必要である。ただし、アルコール健康医学協会によると、アルコール度数5%の奈良漬けの場合は約60切れ(約400g)もの量を摂取しなければ基準値には達しないということである。また、公益財団法人交通事故総合分析センターの実験によると、奈良漬け50gを摂取して20分後に行なった走行実験では呼気中のアルコール濃度はゼロであり、走行にも影響を与えていない。酒気帯び運転で逮捕され当初は「奈良漬けを食べた」と供述した事例でも、後の調べで飲酒していたことが判明している。

 研究と展開
 奈良女子大学生活環境学部では、現代GP(グッド・プラクティス)「地域活性化への貢献(地元密着型)」研究の一環として、2006から2007年度に奈良漬けの新しい食品展開としてアイスクリームやチョコレートなどが研究された。2007年8月5日-12日の燈花会に合わせて大豆奈良漬け粕アイスモナカと奈良漬クッキー入りカップアイスと奈良野菜アイス2種が、ご当地アイスクリームとして試験販売され1800個が売れた。その後別の動きとして、2018年には、1年半熟成の粕床に7日漬けた奈良漬けクリームチーズが商品化販売された。

 法的規格
 農林規格-農産物粕漬類「なら漬け-農産物かす漬け類のうち、酒かす等を用いて漬け替えることにより、塩抜き又は調味したものを、仕上げかす(最終の漬けに用いる酒かす等をいう。以下同じ。)に漬けたものをいう。」(2015年5月28日改正)。

*Wikipedia より

 「奈良漬」の製造方法も統一されたものもなく、「協会」などもない。

 したがって、各社まちまちの「奈良漬」が存在してるのが現状である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 再進

2024-07-26 08:14:14 | 料理用語

 「再進-さいしん」

 懐石料理の「強肴」のこと。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/91_H/03.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 令和の怪物

2024-07-26 08:11:13 | 異名

 「令和の怪物 佐々木朗希」

 佐々木 朗希(ささき ろうき、2001年11月3日 - )は、岩手県陸前高田市出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。千葉ロッテマリーンズ所属。

 日本プロ野球(NPB)記録かつ世界記録となる13者連続奪三振、プロ野球タイ記録の1試合19奪三振の記録保持者。初の平成かつ21世紀生まれにして、21世紀並びに令和初、および2022年現在の現役選手唯一の日本プロ野球公式戦における、日本プロ野球史上最年少の完全試合達成者(佐々木朗希の完全試合)。「令和の怪物」と称されている。

*Wikipedia より

 「昭和」→「平成」そして「令和」と怪物ピッチャーが続いて現れた。

 しかし、佐々木朗希の勝利数は伸びないばかりか、大リーグ入りも不透明。

 そして、怪物ピッチャーといえど名球会入りは難しい。

 朗希は大丈夫か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 鷂

2024-07-26 08:08:19 | 難読漢字

 「鷂 はいたか」

 ハイタカ(鷂・灰鷹、Accipiter nisus)は、タカ目タカ科ハイタカ属に分類される猛禽類。ハイタカ属の模式種。

 名前
 「疾き鷹」が語源であり、それが転じて「ハイタカ」となった。かつては「はしたか」とも呼ばれていた。元来ハイタカとは、ハイタカのメスのことを指す名前で、メスとは体色が異なるオスはコノリと呼ばれた。『大言海』によれば、コノリの語源は「小鳥ニ乗リ懸クル意」であるという。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 時に従う など

2024-07-26 08:05:40 | 慣用句・諺

 「時に従う」

 世のなりゆきに従う。時勢に従う。

 

 「時に付く」

 その時の権勢にまかせる。

 

 「時に取りて」

 場合によって。

 

 「時に臨む」

 その時になる。その時にさしあたる。

 

 「時に因る」

 その時のなりゆきや状況に応ずる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 茨城 岡部

2024-07-26 07:55:13 | 日本酒

 「岡部」

 『心を伝える』

 蔵元杜氏が醸す、テロワールな日本酒。
 地元茨城の契約農家様アドバイスのもと、米作りから励んでいます。
 水、米、人…そのつながりを胸に、日々切磋琢磨しています。
 そして、ワインソムリエ(日本ソムリエ協会)の資格をもっているからこそ、新しい角度、アングルから表現、伝えられることがあるのだと…

 伝統だけではなく、イノベーションをもって新しいステージへ!
 ただ変わらないのは、お客様への想いを伝えること。
 是非、これからの松盛もお見逃しなく!

 岡部 茨城県常陸太田市小沢町2335

 代表銘柄

 

松盛 純米大吟醸 【祥】

米:国産     米麹:国産
使用米:山田錦    精米歩合:45%

自然落下雫酒。低温発酵させたもろみを袋吊りにして自然に滴り落ちた雫酒を集め、酒蔵でじっくりと寝かせ、味を整えました。
弊社で醸した日本酒の最高峰、純米大吟醸をぜひお試しください。桐の箱入り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> レスリング

2024-07-26 07:48:32 | パリ五輪2024

 「レスリング」

 レスリングは、人類の歴史の中でも最も古いスポーツのひとつである。15,000年ほど昔の彫刻やレリーフ、洞窟の壁画などには、レスラーが現在でも競技で用いるホールド(固め技)を決める姿が描かれている。レスリングは、古代オリンピックの象徴的な競技であり、紀元前708年に最初に行われたとされる。レスリング競技として行われる2種目(立ち技と寝技)と、古代オリンピック五種競技の1種目として実施されていた。

 近代オリンピックにおけるレスリングは、古典的なレスリングスタイルであるグレコローマンスタイルと、より近代的なフリースタイルの2つの種目に分けられる。

 ルールの概要
 オリンピックのレスリングには2つのスタイルがあり、それぞれ独自のルールがある。グレコローマン種目では、選手は腕などの上体だけを使って相手の上半身しか攻撃ができない。フリースタイル種目では、脚も使うことができ、相手の全身を攻撃することができる。

 レスリングのスタイルが異なっても、勝つための条件は変わらない。試合は、直径9メートルの円形マットの上で、3分間2ピリオドで競い合われる。選手は、相手の両肩を1秒以上マットにつけることでフォール勝ちとなる。フォールが決まれば勝敗はすぐに確定するが、フォールが決まらない場合、テイクダウン(相手を背中から倒すなど)や相手の背後を取るなどのポイントを重ねることで勝敗が決まる。

 オリンピックにおける歴史
 レスリングのグレコローマン種目は、1896年の第1回近代オリンピックアテネ大会で実際されたオリンピック競技の花形。同種目は、1900年パリ大会と1904年セントルイス大会では実施されなかったものの、1908年ロンドン大会から現在まで実施されている。1904年セントルイス大会では、フリースタイル種目が初めて行われ、この時、同種目のみがレスリング競技として実施された。1912年ストックホルム大会では実施されなかったが、1920年アントワープ大会以降は、グレコローマン種目とともに現在まで実施されている。女子種目は、2004年アテネ大会からフリースタイルのみが正式種目として実施されている。

 ソビエト連邦(ロシア)が、これまでに男女合わせて62個の金メダルを含む116個のメダルに輝いている。アメリカ合衆国は、57個の金メダルを含む142個のメダルを獲得。日本は、オリンピック女子種目において最も成功した国だ。女子種目が初めて実施されたアテネ2004からの5大会全24階級で15個の金メダルを獲得している。

*https://olympics.com/ja/paris-2024/sports/wrestling より

 日程

 8月5日
 22:00 レスリング

 8月6日
 04:00 レスリング
 18:00 レスリング

 8月7日

 01:15 レスリング
 18:00 レスリング

 8月8日
 01:15 レスリング
 18:00 レスリング
 8月9日 

 01:15 レスリング
 18:00 レスリング

*https://olympics.com/ja/paris-2024/schedule/wrestling?day=9-august より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする