いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 沖縄 シカクマーミ

2024-07-15 08:33:38 | 伝統野菜

 「シカクマーミ」

 【生産地】本島南部、八重瀬町 【特徴】和名は「四角豆(しかくまめ)」または「はね豆」「うりずん豆」。断面が四角で、角の部分にひらひらした翼がある。

 【食味】コリコリしていて少し苦味がある。

 【料理】若さやは軽くゆでて、サラダ類、揚げ物、炒め物、煮ものに使う。

 【来歴】沖縄の夏の野菜不足を補うために1980年代に旧:農林水産省熱帯農業研究センター(現:国際農林水産業研究センター) によって研究され奨励された。熱帯地方原産で沖縄を中心に栽培されている。

 【時期】5月~6月、10月~12月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_GoiF9T_i より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 栃木 白あえ

2024-07-15 08:29:46 | 郷土料理

 「白あえ」

 主な伝承地域 栃木県全域

 主な使用食材 豆腐、にんじん、こんにゃく

 歴史・由来・関連行事
 人寄せからハレの日だけでなく、普段の食事でも家庭料理の献立として多くの人々に親しまれている料理。かつては豆腐店が近くにない山間地などでは、豆腐は自給せざるを得なかった。例えば日光市川俣や芹沢では、隣近所同士が道具を共有し、共同で豆腐を作ったものであり、貴重な食材であった。豆腐を作るのは、ご祝儀や葬式、正月等の際であり、この時に白あえが作られた。豆腐が容易に手に入れることができる所では神社の祭りや年中行事の時にも作っていた。現在では、一年を通し食卓に並ぶ惣菜の一つである。

 食習の機会や時季
 ご祝儀や葬式、正月以外、神社の祭りや年中行事の時に作っていた。和える食材は、定番のにんじんとこんにゃくをベースに、ほうれんそうやりんご、柿など季節の野菜や果物を好みで入れることもある。白あえは葬式などにも作ることが多いが、葬式の場合はにんじんなどの赤い色合いの食材は入れないようにする。

 飲食方法
 こんにゃくは短冊切りにして湯がき、水切りをして下準備をする。下準備で豆腐は30分位前に布巾で包み、まな板の上にのせて重しをして水切りをしておく。
 切ったにんじんやこんにゃくを下煮用調味料で煮たのちに冷ます。豆腐はすり鉢で味を整え、食べる直前に食材と和える。豆腐をなめらかにする際、すり鉢がない場合は、へらのようなものでよくつぶして代用することもできる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 一般家庭や飲食店でお惣菜のメニューとして食べられている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/31_25_tochigi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 埼玉 豆腐ラーメン

2024-07-15 08:23:53 | B級ご当地グルメ

 「豆腐ラーメン」

 豆腐ラーメン(とーふらーめん)は、豆腐とひき肉の醤油餡をかけたラーメンで、埼玉県岩槻市(現・岩槻区)発祥で現在さいたま市(岩槻区・桜区)のご当地グルメである。

 埼玉B級ご当地グルメ王決定戦において、さいたま市代表として「さいたま豆腐ラーメン」で出場して優勝した事もある。だが現在、豆腐ラーメンは各店の店主(調理人)が高齢化のため、消滅の危機にある。

 特徴
 鶏がらなどで出汁をとったあっさりスープの醤油ラーメンの上に、ひし形に切った絹豆腐と挽肉の醤油ベースの餡がたっぷりかかった麺料理である。餡は見た目は麻婆豆腐に見えるが辛さはそんなになく、子供からお年寄りまで幅広く食べられる豆腐餡かけが、このラーメンの特徴である。

 歴史
 合併前の埼玉県岩槻市の時代、岩槻公園(現・岩槻城址公園〈いわつきじょうしこうえん〉)内の岩槻市立福祉会館(現・さいたま市民会館いわつき)で営業する「レストラン大手門」で、1970年(昭和45年)当時中華部門のコックとして勤めていた髙木利三(たかぎ としみ)が、前の職場から賄いとして考えた豆腐を使いラーメンに合った味で作ったラーメンを、レストランの創業者で先代の社長であった荒木章三が昼食に食してみたところ非常に気に入り、荒木の一声でメニューに加わったと言う。当時は「豆腐そば」と言っており、ひし形の豆腐餡かけの上にネギだけとシンプルなトッピングであった。

 豆腐そばが人気になった事で、当時の岩槻市内の様々な店で出されるほどになった。やがて、このレストランに勤めていたコック達が辞めて与野市(現・さいたま市中央区)に幸楊や岩槻駅近くに蘭蘭などの店を持った。

 2008年(平成20年)の第2回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で初出場で優勝しその名が広まった。

 店
 考案者の店 トーフラーメン幸楊(こうよう)(さいたま市桜区田島 ・西浦和・田島団地前) 埼玉県さいたま市桜区田島1-21-18
 中国料理店で勤めその後レストラン大手門に勤めたときに、前の店で考えた豆腐ラーメンを賄いで作る。その後、1973年(昭和48年)与野市鈴谷と1982年(昭和57年)川越市銀座商店街(現・大正浪漫夢通り)で店を持つがその後中華料理店などに勤め、2002年(平成14年)にさいたま市桜区田島にトーフラーメン幸楊を開店。
 考案当時と同じ豆腐餡かけの豆腐ラーメンが食べられる。
 店主が膝を痛めたため2022年以降は夜の営業を中止し、昼のみとなっている。

*https://tabelog.com/saitama/A1101/A110102/11000797/ より 画像のみ

 発祥の店 レストラン大手門(さいたま市岩槻区太田 ・岩槻城址公園・さいたま市民会館いわつき内) 埼玉県さいたま市岩槻区太田3-1-1 市民会館いわつき 1F
 岩槻区民のソウルフード。レストランでは和・洋・中とメニューがあるが、ほとんどの人が豆腐ラーメンを注文。「毎日食べたいラーメン」のコンセプトの下、「体にやさしく、口にやさしく、財布にやさしい」ラーメン界の「癒し系」ラーメン。

*https://tabelog.com/saitama/A1101/A110103/11004751/ より 画像のみ

 学生に人気の店 とうふらぁめん蘭蘭(らんらん)(さいたま市岩槻区本町 ・岩槻駅近く)
 レストラン大手門で勤め1977年(昭和52年)に開店。2005年(平成17年)5月22日に放送された朝日放送の『大改造!!劇的ビフォーアフター』で匠により店舗をリニューアル。二代目店主が病に倒れたため、2023年2月下旬に閉店。
 その後、店の跡を受け継いで同年6月に開店した「札幌らーめん慶次」が、蘭蘭店主の味を引き継ぎ数量限定で豆腐ラーメンを出している。

 札幌らーめん慶次 埼玉県さいたま市岩槻区本町3-3-4

*https://tabelog.com/saitama/A1101/A110103/11060486/dtlphotolst/1/smp2/ より 画像のみ

 個人店のため味もトッピングも異なる。
 このうちレストラン大手門とトーフラーメン幸楊は、共同で「さいたま豆腐ラーメンの会」として、「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」を初めとするグルメイベント・大会などに出場している。両店とも、店舗でのメニュー表記はカタカナの「トーフラーメン」であるが、イベント・大会の時には分かりやすい漢字の「豆腐ラーメン」になる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「魚介のうまみがぎゅぎゅっ! いしり〜石川・能登町〜」

2024-07-15 08:05:01 | うまいッ!NHK

 「魚介のうまみがぎゅぎゅっ! いしり〜石川・能登町〜」 2020年1月27日

 石川県能登地方で作られている「いしり」。イカの内臓を塩漬けし、1年以上発酵・熟成させた調味料だ。濃厚なコクと独特の風味を醸し出すいしりのうまさに秘密を紹介する。

 石川県能登地方で作られている「いしり」。イカの内臓を塩漬けし、能登の気候風土の中で1年以上発酵・熟成させた調味料だ。濃厚なコクと磯の香りが独特の風味を醸し出す。しょう油や海外の魚しょうと比べて、うまみ成分であるアミノ酸が多く含まれている。いしりのうまさの秘密と、能登町に移住してきたオーストラリア人シェフの手によるいしりを使った絶品イタリアン、さらに家庭でも簡単にできるいしりのレシピを紹介する。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/Q6V7G4RQWM/ より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「能登のいしり」

 いしりとは(いしるともいいます)

 能登半島先端部、奥能登地方に古くから伝わる魚醤のことで、秋田のしょっつる、香川のいかなご醤油と並ぶ日本三大魚醤のうちの1つです。能登のいしりは大きく分けてイカいしりとイワシいしりがあります。カネイシのいしりは、そのうちのイカいしりになります。冬の寒い時期にイカの内臓をよく塩と合わせ、タンクに漬込みます。その後何度か攪拌を繰り返し、底に溜まった黒い液がいしりとなります。

 海外ではタイのナンプラーや、ベトナムのニョクマムなども魚醤に分類されますが、カネイシのいしりは、これら海外の魚醤よりも熟成期間が長く、手間暇をかけてじっくりと作り込みます。寒暖の差と湿度の変化に富んだ能登の四季のなかで、約1年半以上じっくりと熟成してから出荷するため、イカの風味が充分に沁みこんだ芳醇な風味のいしりとなるわけです。

 伝統的ないしりの調理例
  いしり鍋
 いしりを昆布と鰹だしで割った出汁を作り(この際のいしりの分量はお好み次第)それに白菜、大根、ながねぎ、きのこ、じゃがいも等を煮て、やわらかくなったら、イカの輪切り、かわはぎ、わたりがに等をお好みの量でいれて、再度煮込みます。材料がやわらかくなったら、仕上げにみつばをちらして出来上がり。
 このレシピは、能登地方の最もオーソドックスな召し上がり方です。それぞれの御家庭でこれまで召し上がって見える鍋料理(特にちり鍋のような海産物を具財としている鍋料理に少量(最初はほんの隠し味として少量垂らし、徐々にお好みの味覚に調整される事をお勧めします)入れてみれば、新たな味覚の発見に繋がると思います。

 いしりの干物(一夜干し)
 イカや青み系の鮮魚(あじ、いわし、サバなど)にいしりを30分ほど漬け込んでから一晩干して焼く。

 好みに応じてみりん等、他の調味料と組み合わせても可。
 上記の魚種に加えて、かれいやメバル(ハチメ)小鯛などの魚に下味として漬け込んで干物にされても美味しいかと思いますが、いしり自体の塩分濃度が非常に高いため、みりんや酒精といった「甘み系」調味料と合わせて下味用のたれを作られても美味しいかと思います。味覚はご利用される方次第。お好みの味に調整して御利用下さい。

 いしりの貝焼き
 器として帆立貝の殻を使い、それにいしりを昆布と鰹だしで割った出し汁に大根、ながねぎ、きのこ、なす、貝割れ菜、イカ、海草、えびなどを入れ、煮込む。
 これはホタテの貝殻を器として利用した昔から能登に伝わる素朴な召し上がり方です。ご家庭でもこのような器がない場合、底の浅い容器をそれに見立てて調理されても結構かと思います。

 山菜の漬物
 山菜(わらび、こごみ、ふき、水ぶき)をゆがき、いしりに酒、みりんを加え一夜漬けにする。あまり長く漬けておくと辛くなる。
※いしりには旨み成分と呼ばれるグルタミン酸といったアミノ酸が非常に多く含まれており、繊維質の山菜などの旨みが増します。

 使い方はみなさん次第
 最初にも述べましたが、いしりは調理素材です。たくさんのお客様にお届けすると、様々な調理方法を伺うことができます。パスタにイカやきのこを絡め、いしりで風味付けをして最後に上に針海苔を散らした【いしりの和風パスタ】や、イカスミスパゲティの味付けの隠し味として使ってみたり、八宝菜風の中華料理にいしりを加え、イカの風味を強く出した【いしりの中華風炒め】などなど…このような料理に使われるお客様は、いしりを全く知らない、能登以外のお客様が自由に応用されて見えるようです。

 そもそも原材料としてイカワタを使っているだけに、特にイカを使った料理との相性は抜群です。

 みなさんも自由な発想で、いしりを料理に応用されてみてはイカがですか?

 お料理に合わせて色々ないしりをご用意しています。

 ◆いしり

 ◆減塩いしり

 ◆いしりポン酢

*https://kaneishi.com/how-to-ishiri/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 小鉢

2024-07-15 07:34:20 | 料理用語

 「小鉢」

 (1)器の名称。小ぶりの鉢。

 (2)和え物や酢の物などの献立。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/037.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-食べ物> 波の花

2024-07-15 07:29:45 | 異名

 「波の花 塩」

 調味料などとして用いられることが多い塩。

 生理的に塩を要求するのは人間だけでなく、牛馬をはじめとする動物にも見られます。

 その塩を「波の花」と呼ぶのは、夜間に塩を移動することを禁じ、夜間に塩の名を口にするときには「波の花」といい換えたのが由来です。

 ヤマイヌとかオオカミなど危険な動物に気づかれぬよう心をくばった古代の人々の習慣のなごりとみることができます。

 また、激しく砕ける日本海の荒波に、その白い泡が消えずかたまりになっているように見えるのが「波の花」に見えることから、呼ばれるようになったとも言われています。

*https://www.alias-food.com/other/naminohana より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 駝鳥

2024-07-15 07:26:16 | 難読漢字

 「駝鳥 だちょう」

 ダチョウ(駝鳥、学名: Struthio camelus)は、鳥綱ダチョウ目ダチョウ科ダチョウ属に分類される鳥類。世界最大の鳥である。

 鳥でありながら飛ぶことはできず、平胸類に分類される。亜種として北アフリカダチョウ、マサイダチョウのレッドネック系、南アフリカダチョウのブルーネック系、南アフリカで育種されたアフリカンブラックがある。現生では本種とソマリダチョウでダチョウ属を構成する。

 名称
 属名Struthioはギリシア語でダチョウの意。往時、ダチョウはサハラ砂漠以北にも生息し、地中海世界にもある程度馴染みのある鳥であった。この語はまた、英語: ostrich など、ヨーロッパ各国でダチョウを意味する語の語源でもある。種小名camelusは「ラクダ」の意。

 日本では本来「駝鳥(陀鳥)」という言葉は現在のダチョウではなく、先に日本に伝わってきた(最古のものでは寛永12年 (1635)に平戸藩主から幕府への献上記録がある)ヒクイドリの異称であったが、その後万治元年 (1658) に持ち込まれた(現在の)ダチョウにこの名前が使用されるようになっている。なお、初めて日本に来たダチョウの名前については『徳川実紀』の万治元年正月の項に「十五日(中略)蘭人御覧あり。貢物は大鳥(以下略)」と記載され、翌日「大鳥」の名を教えてもらった所「ほうよろすてれいす」だと記載されている。(ダチョウのオランダ語表記は「Struisvogel」)。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 出る船の纜を引く など

2024-07-15 07:14:50 | 慣用句・諺

 「出る船の纜を引く-でるふねのともづなをひく」

 未練がましい振る舞いをすることのたとえ。

 

 「出る幕ではない」

 《演劇で、出番ではないの意から》出て何かをしたり、口出ししたりする場面ではない。

 

 「出るわ出るわ」

 《「わ」は終助詞》次から次へと出てくるさま。

 

 「戸板に豆」

 《戸板にのせた豆は転がって扱いにくいところから》なかなか思うようにならないたとえ。

 

 「問屋の只今」

 問屋が、「ただいま送ります」と言いながらなかなか品物を送らないところから、約束の期日が当てにならないことのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 福島 三春酒造

2024-07-15 07:06:46 | 日本酒

 「三春酒造」

 三春酒造は、日本三大桜のひとつに数えられる「滝桜」のあるちいさな城下町「三春町」にある酒蔵です。

 阿武隈山系の伏流水を使い、南部杜氏の優れた技術を活かした手法により、「きめこまやかな酒造り」を追い求めております。

 素材へのこだわり
 水へのこだわり
 阿武隈山系の伏流水を使用しています。

 阿武隈山系の山並から豊かな恵みをいただき、「地酒 三春駒」は醸し出されます。

 また、三春町がある福島県田村地域では、阿武隈山地の気候風土を利用して米づくりも盛んです。

 米へのこだわり
 大吟醸には兵庫県産山田錦使用しています。

 山田錦は酒造好適米の代表にも挙げられており、高い評価のあるお米です。

 粒が大きく、張りがよく、心白(しんぱく)が中心部に鮮明に出ているのが特徴です。

 純米酒には五百万石と美山錦を使用しております。

 また、三春酒造では現在、三春町内の農家と契約し、町内産の五百万石も使用を開始しています。

 三春酒造 福島県田村郡三春町字中町67番地

 代表銘柄

三春駒 純米大吟醸 煌
福島県オリジナル酵母「煌」を使用した純米大吟醸酒。 穏やかな香りで雑味の少ない軽快な飲み口です。
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合 50%
アルコール度数 15度

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> 飛込

2024-07-15 06:58:31 | パリ五輪2024

 「飛込」

 飛込は、19世紀初期、ドイツとスウェーデンの体操選手が、アクロバティックな演技を水に飛び込んで練習していたことをきっかけにして世に広まったとされる。

 19世紀の終わりには、スウェーデンの飛込選手団がイギリスを訪れ、全国グレイスフル・ダイビング競技会(世界初の高跳込世界選手権とされる)で飛込を披露した。このことが評判となり、1901年にアマチュア・ダイビング協会が設立されることになった。

 ルールの概要
 オリンピックの飛込競技では8種目が実施される。3m飛板飛込と10m高飛込の個人とシンクロナイズドダイビング種目が、男女それぞれで行われる。3m飛板飛込では飛び板を用い、その弾力を使っていったん空中に跳ね上がり、演技をしながら水中に飛び込む。10m高飛込では、水面から10mの高さに固定された飛び込み台から、同様に演技をしながら水中に飛び込む。どちらの種目も個人とシンクロナイズドダイビングが行われる。

 審判員は、動きの美しさ、演技の難易度、入水技術など、選手をさまざまな観点から評価し採点する。シンクロナイズドダイビングでは、同時に飛び込む2名の選手の動きの同調性が採点される。

 オリンピックにおける歴史
 飛込競技のオリンピックデビューは、1904年のセントルイス大会。その後、毎回、正式競技として実施されている。女子種目が行われたのは、1912年のストックホルム大会から。シンクロナイズドダイビング種目は、2000年のシドニー大会で追加種目となった。

 オリンピックでの飛込競技は、当初はアメリカ合衆国チームが表彰台を独占していたが、近年では、中華人民共和国が強豪国となっている。東京2020では、24個のメダルのうち、7個の金メダルを含む12個を獲得している。

*https://olympics.com/ja/paris-2024/sports/diving より

 パリ2024オリンピックの飛込は、2024年7月27日(土)〜8月10日(土)の日程でパリのアクティクス・センターで実施される。日程をチケット情報をチェックしよう!

 パリ2024オリンピックの飛込競技では、男女それぞれ4種目の合計8種目が実施される。

 3mの高さの飛板から飛び込む「飛板飛込」と、10mの高さの台からの「高飛込」があり、それぞれ個人およびペアで行うシンクロナイズドダイビングが行われる。

 競技は開会式翌日の2024年7月27日に女子シンクロナイズドダイビング3m飛板飛込で始まり、同日に最初のメダリストが決定する。その後、男子シンクロナイズドダイビング10m高飛込などが続き、8月10日の男子10m高飛込決勝で戦いを締めくくる。

 日本選手は過去のオリンピックの水泳競技・飛込でまだ表彰台に立ったことはない。しかし、2022年の世界選手権では女子シンクロ飛板飛込の金戸凜(かねと・りん)&三上紗也可(みかみ・さやか)組と男子高飛込の玉井陸斗(たまい・りくと)が、日本勢初の銀メダルを獲得しており、オリンピックに向けても期待が高まっている。

*https://olympics.com/ja/news/paris2024-diving-schedule より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする