いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜・果樹> 鹿児島 九年母

2024-07-01 08:45:49 | 伝統野菜

 「九年母-くねんぼ」

 【生産地】喜界島

 【特徴】ミカン科の常緑小高木。幹(みき)は高さ3~5mになり、蜜柑(みかん)に似てやや大きく、長さ10㎝ほどの楕円形(だえんけい)の葉を互生(ごせい)する。初夏、枝先に芳香のある白色の五弁(ごべん)の花を開く。果実は径6㎝程の球形で、秋に熟して橙色(だいだいいろ)になる。表皮は厚く種子が多いが、甘味があり生食される。

 【食味】異国情緒たっぷりな香りと上品で濃厚な味

 【料理】生食、加工品など

 【来歴】原産地はインドシナ半島で、16世紀の室町時代後半に中国、琉球を経由して日本に渡来したとされる。古名は「阿部橘(あべたちばな)」であり、『万葉集』に「我妹子(わぎもと)に逢(あ)はず久(ひさ)しも うましもの安倍橘(あべたちばな)の苔(こけ)生(む)すまでに 作者不詳巻17-2750」とあるが、この2つの説は時代が合致しない。 また、和名の「阿部橘」の由来も不明である。漢名は「橘(たちばな)」。柚子を意味する「香橙(こうとう)」は誤用。他に、「香橘(こうきつ)」、「くねぶ」、「くねんぶ」、「くねぼ」とも呼ばれる。江戸時代に紀州蜜柑(きしゅうみかん)が登場するまでは、「九年母」が蜜柑の主流品種であり、宮廷の貴族や公家などが食し、平塚市などでは江戸時代に将軍家へ献上もされていたようである。

 【時期】 -

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/46-kagoshima#index_LUQEKCdH より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 栃木 干瓢のごま酢あえ

2024-07-01 08:42:23 | 郷土料理

 「干瓢のごま酢あえ」

 主な伝承地域 下野市壬生町周辺

 主な使用食材 かんぴょう ゴマ

 歴史・由来・関連行事
 数あるかんぴょう料理の中でも、「干瓢のごま酢あえ」は「干瓢の卵とじ」などと共に県民に親しまれている料理である。 栃木県のかんぴょう生産は全国の99%以上を占め、特に県南地域で栽培が盛んにおこなわれている。 かんぴょうとなるゆうがおの栽培には、排水の良い軽い土が好ましく、関東ローム層が広く分布するこの地域は栽培に適した場所である。 また、夏の風物詩である夕立が地表を冷やしゆうがおの根の伸びを促し、その水分がゆうがおの実を成長させる要因となっている。 このような土壌や気象条件に恵まれ、この地域にかんぴょう生産が定着した。 ゆうがお栽培の歴史は約300年前に遡り、下野壬生藩主の初代藩主となった鳥居忠英によりもたらされたと伝わる。正徳2(1712)年に近江国水口木津からゆうがおの種子を取り寄せ、栽培に成功したことにより、かんぴょうが生産されるようになったといわれる。

 食習の機会や時季
 かんぴょうと野菜をゴマ酢で和えるさっぱりしたシンプルな料理。野菜は季節にあるものを利用できるので、家庭で通年手軽に作ることができる。体の調子を整え、夏バテ予防にもよいかんぴょう。炭水化物のほかに、食物繊維やカリウム、カルシウムなどのミネラル成分が多く、食物繊維はゴボウの約5倍、ブロッコリーや大根の約7倍といわれる。

 飲食方法
 かんぴょうの食感を残すため、かんぴょうのもどし方は、料理により異なる。一般的には、ゆがいて使うことが多いが、漬物やごま酢あえはさっと洗い小さじ1杯の塩をふりかけ両手でよくもみ、弾力が出てくるまで柔らかくし、水で塩を洗い流してから、熱湯に20分程度浸して水気を絞る。
 もどしたかんぴょうを3~4cmに切り、人参、油揚げ、キュウリなどと混ぜ、ゴマ酢を材料にあわせ、和える。食べる直前に和えるとよい。
 かんぴょうは結ぶことのできる食材として貴重である。また、淡白な味が他の食材を引き立てるため、粉末にしてパンやお菓子に入れるなど、さまざまな使い方やアレンジができる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 栃木県内の学校給食では、特産物のかんぴょうを取り入れたメニューにより、地域の郷土料理として提供を推進している。
 また道の駅しもつけで開催される栃木のかんぴょう祭りでは、かんぴょう料理の提供など、イベントを通して生産振興と消費拡大を図っている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/31_11_tochigi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 茨城 北条米スクリーム

2024-07-01 08:39:04 | B級ご当地グルメ

 「北条米スクリーム」

 つくば市北条では、北条米を3割ほど使用したアイスクリームを「北条米スクリーム」の名で販売している。炊いたご飯をアイスクリームに練り込んでいるため、独特のもっちりとした食感と米の持つ自然な甘みが特徴的である。「プレーン味」は1か月に1,000個の売り上げがある。北条に来てもらうために北条地区のみで販売しており、2012年1月現在、7店舗が扱っている。

 2007年(平成19年)夏の北条祇園祭りの際に筑波大学の学生がプレオープン中の「北条ふれあい館岩崎屋」で北条米を使ったアイスクリームを販売したところ成功し、商品化が決定。2008年(平成20年)11月1日に茨城県で開催された国民文化祭に合わせて販売を開始し、マスコミにも取り上げられた。2009年(平成21年)からは春限定で「さくら味」の販売を行っており、2012年(平成24年)には平沢官衙遺跡での出張販売も行われた。2010年(平成22年)には夏限定で「ブルーベリー味」が、2011年(平成23年)には夏限定で「梅味」が登場した。2011年(平成23年)7月31日につくば市と交流のある東京都荒川区から外郭団体がつくば市を訪れた際に、昼食のデザートとして北条米スクリームが供された。

*Wikipedia より

 茨城県つくば市の名産品が練り込まれている、ご当地アイスとは? 2019.06.25 2019.12.20

 ご当地アイスクリームなるものが全国各地で販売されていることはご存知ですか?ご当地アイスとは、各地方で地元の名産品を使って作ったアイスクリームです。今回は茨城県つくば市の名産品を使ったご当地アイスをご紹介します。

 お米を使ったご当地アイス
 全国津々浦々の地元の食材を使った種類の豊富なご当地アイスですが、「北条米スクリーム」は、茨城県つくば市北条地区で販売されているお米を使用した珍しいご当地アイスです。使われているのは茨城県の「北条米」。この「北条米スクリーム」は、炊いたお米を練りこんで作っているのでおもちのようなもっちりとした食感と、口で広がるお米の自然な甘さが特徴です。2007年に、北条街づくり振興会と筑波大学の学生たちがタッグを組んで、地域活性化を目標に、今までたべたことのないアイスを作ろうと試行錯誤しながら開発しました。スタンダードな「プレーン」味はミルクのコクとお米の素朴な味が絶妙で、お子さんからお年寄りまで人気です。その他、抹茶やブルーベリー、うめ、さくらなど色々なフレーバーが楽しめます。

 この「北条米スクリーム」は、冷凍庫から出したらすぐに食べず10分ほど置いてくのがコツです。溶けかけてきたところが食べごろ。柔らかくなったアイルクリームは、お米のもちもち感をたっぷりと味わえます。きなこや黒蜜をかけるのもオススメです。
 「北条米スクリーム」は、イベントの情報提供やお土産や特産品を扱っている「北条ふれあい館」・「生井酒店」・「近江屋酒店」など、北条地区のみで買うことができます。

 「北条米スクリーム」に使われている「北条米」は特別なお米でした
 「北条米スクリーム」に使われている「北条米」は、かねてより筑波山麗「北条地区」で作られてきた知る人ぞ知る特別栽培米で、以前テレビで厳選素材として紹介されたことから一気に全国にその名が知れ渡ることとなりました。特別栽培米とは、農林水産省が設定したガイドラインにより、農薬と化学肥料の使用量を通常の栽培方法の半分以下に抑えて作られたお米のことです。
 また、「北条米」はコシヒカリが原種で、光沢があり炊きたてのご飯は香り高く、噛みしめるとしっかりとした深い甘みと粘り強い噛み応えがあり、筑波山の豊かなと土壌と水が生み出す安心と美味しさとを兼ね備えた名産品です。冷めても美味しいと評判で、おにぎりにしてもオススメです。

 この「北条米」はアイスクリームだけでなく、地元の洋菓子店で米粉に加工してから作られるシフォンケーキやカステラとしても販売されており、共にご当地スイーツとして人気を博しています。

 教育・科学の最先端、茨城県つくば市
 茨城県南部にある「筑波研究学園都市」に指定されているつくば市は、市の北部に位置する筑波山や関東平野の豊かな自然と、最先端の研究や教育が融合した魅力にあふれたまちです。近年では東京とつくば駅間を走る首都圏新都市鉄道「つくばエクスプレス」が開通し、交通の便が良くなったことで、より一層住みやすいまちとなりました。

 また、東京からの日帰り旅行先として毎年観光客が大勢訪れています。人気のスポットは筑波山。標高542mにあるつつじヶ丘駅と標高840mにある女体山駅を結ぶロープウェイからの景色は圧巻です。標高が低く、ロープウェイで気軽に登れることから子供から年配の方にも楽しめる観光地です。
 宇宙や科学に興味のある方は「筑波宇宙センター」にも訪れてみてください。ここでは最先端の宇宙技術に触れる事が出来ます。実物大のロケットが展示されていたり、宇宙食も試食できたりと、貴重な体験が満載のスポットです。

 茨城県つくば市の名産品「北条米」が練りこまれたご当地アイス「北条米スクリーム」はぜひ食べてみるべし!
皆さんも一度、茨城県つくば市でしか買うことのできない名産品「北条米」のもちもち食感のご当地アイス「北条米スクリーム」を片手に、魅力いっぱいのつくば市をまわってみてください。お伝えしきれなかったつくば市の魅力がまだまだみつかるはずです。

*https://gotouchi-i.jp/ibaraki-hojomai/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「酸味の少ない濃厚な甘さ キウイフルーツ~福岡県・八女市~」

2024-07-01 08:06:11 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「酸味の少ない濃厚な甘さ キウイフルーツ~福岡県・八女市~」 2016年12月18日

 番組内容
 ニュージーランド産が有名なキウイフルーツは、近年、国内でも西日本を中心に各地で栽培されています。福岡県は、愛媛県に次ぐキウイフルーツの一大産地。中でも八女市は、県内の9割を生産しています。酸味が少なく、糖度が15度を上回る濃厚な甘みが特長です。タレントの野呂佳代さんが生産者を訪ね、そのおいしさの秘密に迫ります。さらにキウイを丸ごと使った「キウイ大福」など産地ならではのユニークな食べ方も紹介します。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201612180615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「キウイフルーツ」

 キウイフルーツ(英: kiwifruit)は、マタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔓性植物の果実である。また、マタタビ属のActinidia deliciosaを指して特にキウイフルーツともよばれる。温帯の果樹で、秋に果実が実る。果実は産毛のような細かい毛が生えていて、ビタミンCを多く含む。野生種のサルナシの近縁にあたり、中国に分布するオニマタタビ(シナマタタビ)からニュージーランドで改良されて作出された栽培品種であり、ニュージーランドの国鳥キーウィに因んで名をつけられている。

 「キウイフルーツ」という名称は、ニュージーランドからアメリカ合衆国へ輸出されるようになった際、ニュージーランドのシンボルである鳥の「キーウィ (kiwi)」に因んで1959年に命名された(果実と鳥の見た目の類似性から命名された訳ではない)。カタカナでは「キーウィーフルーツ」「キーウィフルーツ」「キウィフルーツ」などの表記も使用される。

 日本へは1966年(昭和41年)に、アメリカ合衆国から果菜(ベジタブルフルーツ)の一種として輸入され出回るようになった。また、日本でも栽培や独自品種の開発が行われており、花期は5月頃。耐寒性があり冬期の最低気温-10℃程度の地域でも栽培が可能である。産地は温帯から亜熱帯で、熱帯果実ではない。

 日本ではニュージーランド産やチリ産、アメリカ産の輸入品が通年流通しているが国産品もあり、量が多くないが愛媛県、福岡県、和歌山県、香川県などで栽培されている。国産は11 - 4月ごろに出回る。

 なお、シマサルナシが、紀伊半島東南部を東限として、四国の太平洋岸、淡路島東南部、九州の沿岸地域、山口県の島嶼部、南西諸島に自生分布しており、国外では朝鮮半島南部の島嶼部、台湾にも一部自生が報告されている。絶滅危惧種に指定されており、キウイフルーツには無いポリフェノールを含有していることから、三重県熊野市や御浜、紀宝両町では、新たなご当地フルーツとして産地化を図っている。

*Wikipedia より

 「八女市のキウイフルーツ」

 キウイフルーツ
 程よい甘味でビタミン豊富な八女産の「キウイ」です。
 八女の地で育った「キウイ」は、ほどよい甘味で大人から子供まで人気です。
 レインボーレッドは、赤い果肉色を有し子供からお年寄りまで幅広く人気があります。ヘイワードは、古くからある品種で、タンパク質分解酵素を有し、食物繊維も豊富なことから、通じを助けると言われており、市場では「博多甘熟娘(はかたうれっこ)」として知られています。
 生産地区 八女市、広川町
 栽培方法 露地栽培

 品種/主要出荷時期/年間出荷数量
 品種   レインボーレッド 甘うぃ  ヘイワード
 出荷時期 10月       11月   12月~4月
 出荷数量(t) 79       115   2600 ※令和2年産

*https://www.jafyame.or.jp/specialty/map/detail?id=771 より

 キラキラキウイ|八女の甘いキウイフルーツは贈り物におすすめ☆ 2020-12-26

 フルーツが好きな方、お世話になった人へのギフトをお探しの方に、福岡県八女市立花町で育てられた、酸味が少なく強い甘みが特徴のブランドキウイ「キラキラキウイ」をご紹介します。

 実は、福岡県はキウイの生産量が全国第2位!そのほとんどを八女市で生産しています。そんな八女の立花町だから作れる、高糖度・高品質なキウイ。フルーツ好きにはもちろん、大切な方へのギフトとしてもお喜び頂けます。

 そもそも、キラキラキウイってなに?

 皆さんは、福岡県のキウイ生産量が全国第2位だと知っていましたか?

 スーパーで販売されているキウイフルーツはニュージーランド産が有名ですが、実は八女市立花町も産地として知られているのです。

 キラキラキウイとは、JA八女から出荷されたブランドキウイの名称。国産ならではの風味の良さと甘みで、子どもから大人まで大人気です。

 そんなキラキラキウイの魅力をご紹介していきます!

 高品質・高糖度なキラキラキウイの魅力
 1、ホルモン剤不使用だから甘くて美味しい!

 店頭に並ぶキウイフルーツにはサイズを大きくするために、ホルモン剤を使用されていることがあります。しかし「キラキラキウイ」は、成長過程でホルモン剤を使用していません。

 そのため、サイズは少し小さめですが、一般のキウイフルーツよりも風味・甘みが凝縮され糖度を高くすることが出来るのです。

 更に「キラキラキウイ」は、糖度の高さによって、3つのブランドに分けられています。

 【完熟っ娘(うれっこ)】
 糖度が15度以上のキウイフルーツ。キラキラキウイの中ではランクが一番高い規格です。通年は全体量の6~7割りくらいが

完熟っ娘のランクで出荷できます。
 【甘香(あまか)】
 糖度が13度以上のキウイフルーツ。通年は3割程度出荷できます。
 【レギュラー】
 糖度が13度以下のキウイフルーツ。13度以下ですが、極端に低い糖度のキウイフルーツはあまり存在しません。割合は1割弱です。

 2、栄養価が豊富

 キウイフルーツはビタミンがレモンの約8個分含まれているといわれています。また、赤血球の生産を助ける葉酸が含まれているため、妊婦さんにおすすめなスーパーフードなのです。手軽にビタミンや葉酸が摂れるのは嬉しいですよね♪

 このキウイフルーツの食べごろの見極め方を、後ほどご紹介するキウイ農家のお2人に伺いました。

 キウイ農家さんがおすすめする食べごろは、常温の状態で保管し、指で押すと少し凹む程度になった頃だそうです。こうして追熟させることで、より甘さが増し、美味しく食べられるそうなので、ぜひお試しください♪

 キラキラキウイ

 八女市立花町で育てられた質の良いキウイフルーツを厳選しています。柔らかな果肉、とろけるような食感が堪能できます。

 先程ご紹介しましたが、完熟っ娘(うれっこ)・甘香(あまか)・レギュラーと糖度の高さでブランドが分かれています。

 甘みと酸味の絶妙なバランスをお楽しみください。

 立花町で就農する田中拓哉さん、小山瑠惟さん

 若い農業就農者が減ってきている昨今で、立花町では若者が農家として就農しています。

 それはなぜでしょうか?

 実際に就農されている田中拓哉(たなかたくや)さんと小山瑠惟(おやまるい)さんにお話を伺いました。

 お2人は熊本県立農業大学校の卒業生。お父様のキウイ農園を引き継いだ田中さん。以前は熊本県八代市のJA職員をされ、就農先を探していた時に田中さんに誘われた小山さん。

 お2人は立花町で農業を営んでいて「周囲の人の温かさを感じる」と言います。先輩の農家さんから「何か困っていないか?」とよく声をかけて頂いたり、手入れのことなども詳しく教えてくれるのだそうです。

 若い農家さんを受け入れる周囲の方の人柄や体制に、若者が就農する秘訣があったのですね♪

 キラキラキウイの収穫体験・料理のワークショップ

 田中さんと小山さんは、八女市の立花町や星野村が協力してまちおこしを行っている団体「母の膳推進協議会」を通して、農業と食の魅力を伝え、八女市を盛り上げようとしています。

 その活動の一環として、キラキラキウイの収穫体験も行ったそうです。収穫体験後は、キラキラキウイを使ったおやつ作りが体験でき、大福やスムージーが楽しめます。

 キラキラキウイの大福、食べてみたいですよね~♪

 他にもシャインマスカットを収穫し、パフェ作りをしたこともあるそう。

 「イベントを通して立花町を知ってもらい、好きになってほしい」と田中さんと小山さんは楽しそうにイベントについてお話をして頂きました。

*https://fukuoka-yokamon.com/cities/yame_city/tatibanamachi-kirakirakiui より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 御膳

2024-07-01 07:47:07 | 難読漢字

 「御膳」

 「御膳そば」など最高クラスの材料につけられる他、一膳にセットされた料理名などに多用される言葉である。

 高級を美称する料理の名称に使われているが、あまりにも使われすぎて無意味に近くなっている。

 元来は天皇に出す食事を意味している。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/030.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-食べ物> スパイスの女王

2024-07-01 07:43:10 | 異名

 「スパイスの女王 カルダモン」

 「スパイスの女王」と呼ばれるカルダモンは、最も古いスパイスの一つで、またサフランについで高価なスパイスのひとつです。

 このカルダモンには、体を冷やし、消化を助ける作用があるため、気温が40度近くまで上がる灼熱のアラブ諸国では日常生活に欠かせないスパイスの一つとなっています。

 また、カルダモン特有のほんのり甘く、清涼感のある香りは料理にもデザートにもよく合い、日本ではあまり馴染みがありませんが、カレーやガラムマサラには欠かせないスパイスです。

 生産国のインド・中近東・北欧諸国ではごく日常的に使われているスパイスです。

*https://www.alias-food.com/other/queen-of-spices より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 木葉木菟

2024-07-01 07:37:27 | 難読漢字

 「木葉木菟 このはずく」

 コノハズク(木葉木菟、木葉梟、学名 : Otus sunia)は、鳥綱フクロウ目フクロウ科に分類されるフクロウ。

 鳴き声

 その鳴き声から「声の仏法僧(ブッポウソウ)」の別名をもつ[8]。本種の鳴き声は日本語では「ウッ・コッ・コー」または「ブッ・ポウ・ソウ(仏法僧)」と聞こえるが、この鳴き声の主が全く別の鳥・ブッポウソウであると長年考えられており、ブッポウソウの名もその考えによって名づけられた。しかし、実際のブッポウソウは「ゲッゲッゲッ」と濁った声で鳴く。

*Wikipedia より

 木の葉のように小さなミミズクというのが和名の由来。ミミズクは、奈良時代から「つく」の名で知られている。「つく」とは、羽角が付いているので「付く」あるいは突き出ているので「突く」。江戸時代に耳が加わって「みみづく」と呼ばれるようになった。

*http://www.forest-akita.jp/data/bird/71-konoha/konoha.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 天機を洩らす など

2024-07-01 07:16:25 | 慣用句・諺

 「天機を洩らす」

 造化の機密をもらす。転じて、重大な秘密をもらす。

 

 「天狗になる」

 いい気になって自慢する。得意になる。うぬぼれる。

 

 「天勾践を空しゅうすること莫れ時に范蠡無きにしも非ず-てんこうせんをむなしゅうすることなかれときにはんれいなきにしもあらず」

 《勾践は中国春秋時代の越の王。范蠡は呉に敗れた勾践を助け、呉を滅した忠臣》天は勾践を見捨てない、時がくれば范蠡のような忠臣が出て助けてくれる。南北朝時代、児島高徳 (こじまたかのり) が捕らわれの後醍醐天皇に、自分の志を示すため桜の幹に書いたという、「太平記」巻4に見える詩句による。

 

 「天災は忘れた頃にやって来る」

 天災は、災害の悲惨さを忘れたころに、再び起こるものである。高知市内の寺田寅彦旧居跡に建てられた碑に刻まれている文章。

 

 「天定まって亦能く人に勝つ-てんさだまってまたよくひとにかつ」

 《「史記」伍子胥伝から》乱世には悪の栄えることもあるが、天の理法が復すれば、悪は滅び、善が栄える。

 

*goo辞書 より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> 7人制ラグビー

2024-07-01 07:08:49 | パリ五輪2024

 リオ2016オリンピックで正式競技として採用された7人制ラグビーは、東京2020に続きパリ2024でも実施される予定で、開会式2日前の2024年7月24日から競技がスタートする。

 オリンピックのラグビー競技は、15人制ラグビーではなく7人制が採用されており、パリ2024では東京オリンピック同様、男女それぞれ12チームが参加して行われる。

 日本勢の東京2020での成績は、男子日本代表がリオ2016の4位を大きく下回る11位。女子は12位となった。現在は男女共にパリ2024の出場権がかかる2022/2023ワールドラグビー・セブンズワールドシリーズで各地を転戦中。

 この後、地域別のオリンピック予選大会などを経て出場チームが決まる。

 パリ2024オリンピック、7人制ラグビーの競技日程
 パリ2024オリンピックの7人制ラグビー競技の日程は2024年7月24日(水)〜30日(火)の26日を除く6日間。開会式(26日)翌日には男子のメダリストが確定する。会場はパリ郊外のスタッド・ド・フランス。

 以下すべて現地時間(日本はパリより7時間進んでいる)。※日程は変更になる可能性もある

 2024年7月24日 15:30〜22:00 男子1次リーグ(12試合)
 2024年7月25日 14:00〜17:00 男子1次リーグ(6試合)

 2024年7月28日 15:30〜22:00 女子1次リーグ(12試合)
 2024年7月29日 14:00〜17:00 女子1次リーグ(6試合)

*https://olympics.com/ja/news/paris2024-rugby-sevens-schedule より

 パリオリンピック2024プール組み分け 

 男子    

 プールA ニュージーランド アイルランド 南アフリカ 日本

 プールB アルゼンチン オーストラリア サモア ケニア

 プールC フィジー フランス アメリカ ウルグアイ 

 女子       

 プールA ニュージーランド フィジー カナダ 中国

 プールB オーストラリア アイルランド イギリス 南アフリカ

 プールC フランス アメリカ 日本 ブラジル

*https://www.rugby-japan.jp/news/52684 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 福島 夢心酒造

2024-07-01 06:44:15 | 日本酒

 「夢心酒造」

 日本酒を通して、いつでも、楽しく、安らげるお酒を追求し、醸し、提供し、社会に貢献する企業を目指しています。
 「常に異なり、常に変わらない酒」をコンセプトにし、米は会津産の酒米を使い、仕込み水は平成の名水百選の選ばれた栂峰の渓流水、酵母は福島県が開発した「うつくしま夢酵母」を使用し、喜多方の蔵元にしか出来ない本当の喜多方の地酒を目指しております。
 原料米の80%は喜多方産の米を使用。純米酒以上の使用米はすべて会津産五百万石にこだわり、その五百万石は地元の農家と契約し、低農薬で栽培して頂いております。
 酒質は香りを控えめにし、米の旨味を重視した味わい。
 そのため、冷やからお燗までのどの温度帯でもおいしく頂けます。

 酒蔵の近況、酒造りへの想い、今後の展望
 今年もお客様に「おいしい」と言われる酒造りを目指してきました。
 今年の造りも、目指すところは何ら変わることはありません。 むしろ必然です。
 しかし、それは進化を放棄したという意味ではありません。
 毎年、進化が盛り込まれています。 なぜ、それほどまでに進化させなければならないのか。
 答えは簡単です。「変わらない」ためなのです。

 夢心酒造 福島県喜多方市字北町2932

*https://www.sakagura-press.com/sakebrewery/naraman/ より

 代表銘柄

アルコール分 15度

日本酒度 +4
酵母 うつくしま夢酵母

酸度 1.2
原料米 五百万石 48%

アルコール分 17度

日本酒度 +3
酵母 うつくしま夢酵母

酸度 1.4
原料米 五百万石 48%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする