goo blog サービス終了のお知らせ 

okamu-log

天気や季節を中心に色々書いていきます!
(最近は「色々」の方が中心になってきています...)

紅葉・奥日光

2006年10月14日 | 季節
いよいよ紅葉シーズン到来です!急に思い立って、栃木県の奥日光に紅葉を見に行ってきました。
奥日光付近の14日昼間の気温は、なんと7度前後(奥日光アメダス観測)。真冬並みの寒さでした。


竜頭の滝。岩頭と中島が竜の顔と頭、双方の流れが白いひげに似ているため、この名がつけられたそうです。確かによく見ると…。
ここは、奥日光で紅葉の訪れが最も早い場所です。近くのガソリンスタンドのおばあさんの話では、今年の紅葉の時期は大体平年並みだとか。


竜頭の滝から少し登って、「戦場ヶ原」にやってきました。
「戦場ヶ原」の名称は、中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が争った「戦場」だったという伝説に由来するそうです。


戦場ヶ原湿原。寒々しい感じでした。近くのお店にはストーブが出てたし・・・。


華厳の滝。夕暮れ時で写りがいまいち。。。
和歌山県の那智の滝、茨城県の袋田の滝とともに「日本の三大名瀑」とも呼ばれています。

曼珠沙華’06

2006年09月24日 | 季節
今年も巾着田(埼玉県日高市)に曼珠沙華を見に行ってきました。


昨年は9月の猛暑の影響で開花が遅れましたが、今年は暦どおりに見頃を迎えました。


巾着田にはコスモス畑もあります。


駐車場近くにあった金木犀。甘い香りに誘われて思わずパシャリ!

秋の香り

2006年09月20日 | 季節
帰り道、金木犀の甘い香りがほのかに漂ってきました。秋ですねぇ~
街中が金木犀の香りに包まれるこの時期、歩いていてとても気持ちが良いですね。花散らしの雨が降らないことを祈りつつも、はるか南の海上には台風14号が…。

秋芳梨

2006年09月03日 | 季節
9月に入り、いよいよ実りの秋の到来です。さっそく美味しい梨を求めて、山口県秋芳町にある秋芳梨直売所へ!(9月1日)

昨年もこのブログで紹介しましたが、『秋芳梨』は日本最大のカルスト台地として有名な秋吉台のふもとで栽培された梨のことです。
秋芳梨の特徴は、ほどよい甘さとみずみずしい食感!
その理由は、
○梨園が秋吉台石灰岩地帯のポリエにある
○カルスト台地特有の排水が良い
○昼夜の気温較差が大きい
○土壌中には秋吉台草原を堆肥とした豊富な有機質がある
○長い年月によって風化侵食された秋吉台の石灰分が流入している
だそうです。(以上、秋芳梨生産販売協同組合HPより引用)

この秋芳梨、全国各地へ出荷され、有名どころでは新宿高野フルーツパーラーでも取り扱われているそうです。