つづき

完成!
っていきなりですが、連日作業してくださった結果
全てのブレーキ配管が一新されててます

オリジナルと同じように配管するこだわりっぷり
僕はオーダーしてませんよ、そんな配慮は無理だと思ってましたから
結果は予想以上!
でも大事なのは結果
結果とても効くようになりました♪
効かなくなった理由の1つがブレーキブースター無しにしてること
20年前からですが、そこから以下の事が変わってます
オタフク化
ワイドトレッドになってブレーキが甘くなってた
エンジンチューニング
馬力に制動力が追い付かなくなった
しかも右ハンドルのブレーキマスターはブースターあってこそのサイズらしいって情報もあり
今回試作として国産ブレーキマスターに変換してみました
何のを使ったかは当然秘密、試作でもありますし、僕が作業したわけでも探したわけでもありません
しっかりキャリパーが仕事をするようになりました
MyジュリアのブレーキシステムはALLノーマルな純正のままですが、今回の作業でとりあえず良くなった方向に

エンジンルーム内の配管も全て一新
こちらもまた、元のように一番下にブレーキ配管でその上に配線とゆう配慮
ステアリングギアボックスの間をオリジナルと同じように通した努力、ド変態です!!
効かなくなった理由の2つ目がこの画像の部分
ブレーキスイッチがある部分
社外タコ足にした結果、ブレーキの配管とタコ足の距離が10cm程度の箇所があり
サーキットをハードに走って後半になるとタコ足の熱の影響でブレーキに不安が出るのはここが原因じゃないか?っと
その対策のため、配管する際ブレーキスイッチごと奥に移設し、少しでもタコ足から遠ざけてくださいました
配管に怪しいところはありませんでしたが、何が原因で効きが弱いのかわからないため
全て一新して様子を見るとゆう贅沢な作戦になったわけです
これはサーキットで走行してみないとわかりませんが、とりあえず今は問題は出てません

外した物
Pバルブとブレーキスイッチ用リレー、皆さんのを外せ!って意味ではなく
僕のは不要になってたので外してくれまして、もう1つはブレーキスイッチ
かなり劣化してたので交換

増えた物
ブレーキバランサー(ウィルウッド製)♪
リアのブレーキの効き具合を調整するレバー
設置位置はここしかない!ってところのシート横、こちらも丸投げしていい塩梅♪
一度決まってしまえばさほど用はないのでしょうが、調節必要な次元に僕も来たのかな?って喜々としてます

誤解のないよう記しますが、効きが悪いって言っても陸運支局での車検パス出来るだけの制動力はあり、安全に止まることが出来てました
なのでサーキットや競技に参加してましたが、もっと効いてくれれば良いのに!って為のモディファイ
よって皆さんにお勧めする改造ではありませんし、手間がかかりますので安易にオーダーできる費用ではありません(高い安いでいえばですが、内容からしたら激安)
とはいっても帰路のブレーキの楽しい事っていったら、気温31度の昼過ぎですら楽しく帰路に付けるほどの浮かれっぷり

シンコさんの水冷2気筒な500も見れたし

カメロンパンさん、シンコさんとカレーも美味しかったし

明るいうちに帰れたのでレース前準備のタイヤ交換もできたし

助手席も撤去作業もできたし、車載消火器も良い感じだし

良い改良となりました、カメロンパンさんありがとう

完成!
っていきなりですが、連日作業してくださった結果
全てのブレーキ配管が一新されててます

オリジナルと同じように配管するこだわりっぷり
僕はオーダーしてませんよ、そんな配慮は無理だと思ってましたから
結果は予想以上!
でも大事なのは結果
結果とても効くようになりました♪
効かなくなった理由の1つがブレーキブースター無しにしてること
20年前からですが、そこから以下の事が変わってます
オタフク化
ワイドトレッドになってブレーキが甘くなってた
エンジンチューニング
馬力に制動力が追い付かなくなった
しかも右ハンドルのブレーキマスターはブースターあってこそのサイズらしいって情報もあり
今回試作として国産ブレーキマスターに変換してみました
何のを使ったかは当然秘密、試作でもありますし、僕が作業したわけでも探したわけでもありません
しっかりキャリパーが仕事をするようになりました
MyジュリアのブレーキシステムはALLノーマルな純正のままですが、今回の作業でとりあえず良くなった方向に

エンジンルーム内の配管も全て一新
こちらもまた、元のように一番下にブレーキ配管でその上に配線とゆう配慮
ステアリングギアボックスの間をオリジナルと同じように通した努力、ド変態です!!
効かなくなった理由の2つ目がこの画像の部分
ブレーキスイッチがある部分
社外タコ足にした結果、ブレーキの配管とタコ足の距離が10cm程度の箇所があり
サーキットをハードに走って後半になるとタコ足の熱の影響でブレーキに不安が出るのはここが原因じゃないか?っと
その対策のため、配管する際ブレーキスイッチごと奥に移設し、少しでもタコ足から遠ざけてくださいました
配管に怪しいところはありませんでしたが、何が原因で効きが弱いのかわからないため
全て一新して様子を見るとゆう贅沢な作戦になったわけです
これはサーキットで走行してみないとわかりませんが、とりあえず今は問題は出てません

外した物
Pバルブとブレーキスイッチ用リレー、皆さんのを外せ!って意味ではなく
僕のは不要になってたので外してくれまして、もう1つはブレーキスイッチ
かなり劣化してたので交換

増えた物
ブレーキバランサー(ウィルウッド製)♪
リアのブレーキの効き具合を調整するレバー
設置位置はここしかない!ってところのシート横、こちらも丸投げしていい塩梅♪
一度決まってしまえばさほど用はないのでしょうが、調節必要な次元に僕も来たのかな?って喜々としてます

誤解のないよう記しますが、効きが悪いって言っても陸運支局での車検パス出来るだけの制動力はあり、安全に止まることが出来てました
なのでサーキットや競技に参加してましたが、もっと効いてくれれば良いのに!って為のモディファイ
よって皆さんにお勧めする改造ではありませんし、手間がかかりますので安易にオーダーできる費用ではありません(高い安いでいえばですが、内容からしたら激安)
とはいっても帰路のブレーキの楽しい事っていったら、気温31度の昼過ぎですら楽しく帰路に付けるほどの浮かれっぷり

シンコさんの水冷2気筒な500も見れたし

カメロンパンさん、シンコさんとカレーも美味しかったし

明るいうちに帰れたのでレース前準備のタイヤ交換もできたし

助手席も撤去作業もできたし、車載消火器も良い感じだし

良い改良となりました、カメロンパンさんありがとう