越後高田の看板屋

おぐま工美社が製作した看板を記録したブログです。

林泉寺標柱文字彫刻5(追加案内板)

2017年08月31日 | 木製看板

標柱7本が完成、納品したところで案内看板の追加がでました。墓所の入口から道順を示す表示板です。板面が小さく文字も小さいので文字の中をかまぼこ型に彫刻できず、角を落とした様な彫刻になっていますが、これはこれで美しくおもしろい彫刻だと思います。

彫刻してある板の上にあるのが元原稿です。彫刻の方法は標柱と同じく文字の縁を線掘りしてから中側を掘って行きます。小さい文字ですので線も細く線に囲まれた中の空白部分などは、細心の注意を払って掘らないとすぐにどこかに飛んで行ってしまいます。

板全体にキシラデコール「やわらぎ」を塗装した後文字の中に色を入れます、色は標柱と同じく油性塗料の黒です。小さい文字になればなるほど細い筆を使い注意して入れていきます。


林泉寺標柱文字彫刻4

2017年08月30日 | 木製看板

彫刻文字の仕上げは彫刻した文字に色を入れる作業です。文字の色はいろいろな素材で入れますが、一般的な物は油性塗料だと思います。緑青を使ったり金箔を貼ったりもしました。今回は油性塗料の黒です、木の目に毛細管現象で色が走らないように気をつけて入れます。細い筆で入れていきますが文字の部分だけ、文字の側面部分や標柱の表面に色がつかないように慎重に・・・たいへん気を使う作業です。


林泉寺標柱文字彫刻3

2017年08月29日 | 社会・経済

彫刻が終わって木柱全体に防腐処理をします。

今回はキシラデコールの「やわらぎ」という塗料を2回塗りしました。

彫刻が終わった直後です。木屑がたくさん散らかっていますね。

キシラデコール塗装、4面を塗装するために柱を立てて塗装をします。3m近い柱ですので倒れてこない様に天井から吊りをとりました。白木のまま見せたいので「やわらぎ」というほとんど色のつかない防腐剤を選びました。

1回塗装して、乾燥してから2回目を塗ります。2回目の塗料が乾くまで1週間くらいかかりました。


林泉寺標柱文字彫刻2

2017年08月23日 | 木製看板

新しい標柱になる木の柱が大工さんから届けられました。いよいよ彫刻開始です。

文字をカーボン紙を使って木の柱に写し、文字の縁を線彫します。なるべく細く深さは3〜5mmで一定になるように彫ります。

線彫した中の文字をかまぼこ型に、鑿や彫刻刀で掘ります。

彫刻する位置は柱が地面の中に埋められる事も考えて決めます。

 


林泉寺標柱文字彫刻

2017年08月21日 | 木製看板

林泉寺の標柱に文字を彫刻し、防腐塗装をし、文字に色を入れる仕事をしました。数もかなりあり、工程もありますのでしばらくの間、林泉寺標柱の文字彫刻の記事とします。

1、旧標柱 林泉寺には戦国時代からの高田地方を治めた武将達のお墓がたくさんあり、誰のお墓がわかるように木製の標が立っています。この標柱が製作してから年月がたち劣化が進んだので建て替える事になりました。

上杉謙信公のお墓

長尾為影公のお墓(謙信公の父)

堀秀政公のお墓(上杉影勝が国替えになった後、上越地域を治めた一族)

この他に長尾能影公のお墓・堀秀重公のお墓・堀秀治公のお墓・川中島戦死者供養塔、合計7本の氷柱を彫刻することになりました。


売地

2017年08月10日 | 管理の為に表示する看板

土地を売るために「この土地が売地である」とする看板を建てます。それぞれ不動産屋さんからの依頼で建てるのですが、建てると間も無く売れて行くようです。下の写真は木嶋不動産コンサルタント(株)様の依頼で建てた看板ですが、建てている最中に通りかかった人が「ここ売地なんだ 価格はいくら?」と聞いてきましたので「連絡先に聞いてください」と答えました。また帰り際には別の人がメモをとっていました。

やはりただ空き地にしておいても解らないのが、看板を建てる事によって周囲の人が「売地」なんだとわかるのでしょう、また最近は景気が良いのか地元出身の東京在住の方がよく買われるようです。

当社では看板の製作・支柱・杭、それぞれに製作し、建て方も行います。また撤去した場合は次回使用するまで保管もいたします。保管した看板については再設置する場合は建て方料金しかかかりません。

看板は木枠トタン張り、文字・ベース色等はシートもしくはインクジェット出力。

支柱・杭・振れ止め補強材は木製防腐塗装仕上げです。


居酒屋 味菜

2017年08月05日 | 店舗の看板

居酒屋「味菜」は建物の1階、駐車場へ向かう建物の通路沿いの少し奥まったところにあります。あまり目立たないので建物の壁面に新しく看板をつけました。アルミのフレームにアルミ複合板を張ると表面がピシッと平らに仕上がる看板になります。


林家正蔵の古典落語

2017年08月02日 | イベントの告知看板

林家正蔵様 こんな田舎の上越市というところで落語を演じていただきありがとうございます。落語が面白いのは重々承知しておりますが、なかなか東京までただ落語を見に行くということができません。林家様のように上越まできていただけるのはたいへんありがたい。仕事もいそがしく毎回見に行くことはかないませんが、行った時はたいへん楽しい時間を、そして大変勉強になる時間を過ごさせていただいています。