おがやん日記 ~キャンカーと共に~

BADENからZiL520(522)へお乗り換え、人生一番の大博打。綴ってみよう備忘録と。

映画日記ー(1)

2016年01月27日 | 読書&映画&音楽 日記

こんにちは。

 

今回は、残念ながら、画像が1枚もありませんので、文章のみで・・・

 

さて、映画日記ですが、ココでは初ですね。  映画も読書と同様に綴って行きます。

 

では記念すべき第1作品目は  1月23日(土)に倉敷イオンで見ました

 

「スターウォーズ フォースの覚醒 / エピソード7」  です。

 

いきなりですが、 星   3つです。(笑)   オススメです。   ネット上では、評価は2分されているようですね・・・その為なのか、封切2カ月でもう、終焉な感じの映画館でした。 確かに寒波が来る日ではありましたが、週末の夜にしては、会場はガラガラ。。

見たい人は、封切スグ&年末年始に集中したのでしょうか。。そのお陰が、ゆったりと見る事が出来ました♪ 

 

吾輩は、スターウォーズ世代よりは、下なので、リアルタイムでは鑑賞していませんし、全てのシリーズを、見てはいません。(何々見たか定かではナイ  TVでやってたのを見てる程度だったので・・)

そんなド素人同然ですが、大変面白かったです。 (シリーズを知らなくても楽しめるとおもいますよぉ)  SF映画を見たーって感じでした。。迫力あるし、笑えるシーンも多々あるし。 懐かしいキャラ出てくるし

スターウォーズの封切順番はいびつ(ご存知の通り、エピソード4、5、6 から始まり、1,2,3、(1)ってなってる)なので、 次回は 7  8 へと解りやすくシリーズが引き継がれるので、8までにもう一度、シリーズを見直してみようと思ってます どの順番で見ようかな~(封切順?、時系列順?アナタならどっち

 

おしまい。

 


温泉&道の駅「瑞穂」スタンプラリー

2016年01月26日 | 車中泊&道の駅スタンプラリー

こんにちは。   実は、この記事は、作成途中で、以前に世に出てしまいまして・・・全国で見た方が5名程いらっしゃいます(笑) その後は記事なしバージョンになってました。。その節は大変失礼いたしました。

 

前回記事の「瑞穂ハイランド」でのスキー帰りの、つづきをUPしまーす。

 

嫁のビンディング事件を受け、少し早めに切り上げたスキーなので、帰りはすこし時間的余裕があります。 勿論、温泉へ行こうとなり。(時間なくても温泉は行く!?) マップを調べると、隣ICから近い場所に温泉があるのを発見。 そちらに向かう事に。 

高速を1区画だけ乗って、辿り着いた温泉とは。

  

コチラ。  「露天風呂」が有名との事。  大人700円 子供400円 也。

 

コチラ、行かれる時は、キャンカーの方は ご注意願います。  何故なら、本で、調べると駐車場数が多くて安心して行きましたが・・・実際はこんな感じ。

奥まで行くと、施設がありますが、そこで行き止まり。  木の幹の間に / / こんな感じで駐車線が引かれています。 しかも道幅が狭く Uターンは車が居ない所でないと出来ないので、利用者が居れば、バックで出てくる必要あり。 我が家は大分手前まで戻って駐車しました。

施設は、 秘峡の温泉な雰囲気で

  

夏はビアガーデンやってるらしい・・

  

受付はこんな感じで ちょっとレトロ

 こんな廊下の先(手前に)

 お風呂の入口があります。

 

まず、全体的に狭いです。  脱衣所も 4~5人入れば キツイかも。 (ドライヤーは一ヵ所あります/男子)

洗い場も狭い(奥にも洗い場があるが、パッと見では、わからない・・・

そして何より。 お湯がぬるい  湯船がぬるいのはたまにありますが・・ここは 洗面からしてぬるいです(笑)

しかし、露店風呂が有名というのは良く解ります。  情緒たっぷりの露天風呂に、ぬるめのお湯にゆっくり浸かる。   コレがココの売りなのでしょう。

長めに浸かって出ると、さほど寒さを感じることなく過ごせました

 

しかも宿泊者も結構居らっしゃっている様子。お風呂上がりだけでも2組宿泊されて行きましたー。 

 

温泉にも入れて目的も達したので、後は帰るだけなのですが、ココで思い出します。  (ここで思い出すのがそもそも失敗)

道の駅スタンプラリーの事を   もしやと思い調べると、 ここから8㎞の場所に。 道の駅「瑞穂」があります。   現在17時半過ぎ。頑張れば18時間に合うかも。スタンプラリーを完成させる為に、いずれ来るのであれば、今がチャンスです。

ギリギリ間に合いました。

  

暗くてよくわかりませんが 「みずほ」 と書いてます。

  

18時閉店。 閉店の音楽がなってますが、スタンプゲット出来ました!  撮り忘れ~

まだまだスタンプラリーは始まったばかり。  

 

結構。スキー場付近まで戻ってきた感があるので、下道で来れたのでは??

再び来た道を戻り。 岡山まで無事に帰って来れました♪  おしまい。

 

 


今季初滑りは~瑞穂ハイランド~

2016年01月22日 | スキー

こんにちは。

ようやく中国地方でもスキー場に雪が降っては居ますが。って言うか極端すぎな感はありますが。。 このお話は、それより以前のお話です。

 

1月9日(土)  世間では3連休でしたが・・・この日はゴルフ(前の記事)、月曜は仕事という、吾輩の連休事情。 嫁さんはこの日は仕事、月曜は休み。 長女のスポ小が、10日日曜が急遽休み となったので・・・、嫁さんが仕事から帰って来てから、急遽、スキーに行く事が決定!

嫁さんが月曜が休みなので、片づけが出来るため。  (私はさっきまでゴルフ場を駆けめぐってましたが・・・ そのまま準備&お風呂を済ませます。

スキー道具は、昨年、ちゃんとしまってたおかげか錆び等も無く。 当日の簡易ワックスだけで多分イケる。  この日の夕食はカップ麺で済ませます。(そこまでして・・)

で、1月9日(土) 21時過ぎ、出発で~す。  (バーデンでの初スキーです 2WDですがね・・・唯一残念な所)

 こういった急の事情に、対応できる、キャンピングカーの功績は大きい。

 

さて、急遽行く事が決まったスキーだが、もちろんこの時に、岡山県内で滑れるスキー場は無く

唯一、近場で、雪(人工でしょうけど)がある場所と言えば、 表題の通り 「瑞穂ハイランド/島根県」だけ・・ (広島と島根の県境となります)

コチラのスキー場は、とにかく交通の便は、すこぶる良い  (笑) 何せ、瑞穂ICから降りたら、目と鼻先である。 

しかも、普段からして駐車場までは、ほぼ雪はなかったハズ・・。  (あれば2WDでは厳しいかもという、急なカーブを上がる必要がある・・・)

で、駐車場は24時間開放(トイレあり)。 駐車場からゲレンデまで、ゴンドラ移動というスキー場なんです。

ただ・・・岡山からは遠いんです。 片道4時間弱。(全て高速移動)。  若かりし頃でも、早めに着いて仮眠が要りましたが・・・もちろん乗用車での仮眠なので知れてます。(行きは良い良い。帰りが・・・)なので、楽しいゲレンデなのはわかるが、なかなか敷居は高かったスキー場でした。

ですが! 今は違います。 前日入りしても、バッチリ睡眠が可能。  年老いた吾輩でも? たぶん行って帰って来れます。(笑)

 なので、前置きが長くなりましたが・・・行き場所は瑞穂へ決定しました。

 

で、着きました(笑) ちょこちょこSA寄ったりしましたので・・

  25:30着

 

駐車場は真っ暗!当たり前。  キャンカーも結構居ます。 (九州ナンバーや他県も多い) ですが、この時間ですので全部でも30台位でしょうか。。

では早速 

 

 時おりパラっと雨が降ってますが・・  周りが相当騒がしいです。 昨晩は皆さん一台づつ間を開けて止まっていましたが、両隣りから声が聞こえます。

「気にしない~気にしない。一休み、一休み。」一休さんバリにノンビリしてから起き出しますと。。 (ゴンドラが動き出す7時頃)

 ビックリ  浦島太郎状態でしょうか。   広大な駐車場にビッシリの車&大勢の達が、スキーウェア姿です。 多分第2、第3駐車場まで入ってるんでしょう。 しきりに人波がやってきます。

でも、当日出発で来たとして7時着となると、岡山は27時発を考えないと行けません。 (やはり前乗り正解です

まぁ焦っても、仕方ないので、着替え&朝食を車内で済ませ。  (バーデンのお陰で、車内での着替えが格段に快適です。)

チケットに並び。  (値下がりしまてます  こども1,000円って、しかも幼児はタダ コレは大きい)

  

 

ゴンドラを待ちます。   コレが本日一番並びました。  40分位は並んだんじゃないかな~

ちなみにの写真、ゴンドラ建屋の上に見えてる白い筋は、上からゴンドラ(駐車場)まで、降りれて来れる1.4㎞くらいの最長のゲレンデになります。他ゲレンデはその山向こうに広がってます。

ゲレンデに到着したら、かなり11時に近い時間帯。。  では、早速・・・

昼食です   本日は、かなり人が多い。  リフト待ちも、久々に長蛇の列が見えます(吾輩が若い頃のブーム時並み)なので・・・

一番空いているであろう時間帯に、昼食にします。  ここでも席取り合戦はやってますが・・・まだマシな方。

食べ終える頃には、その合戦も熾烈でしたよ。。

ようやく落ち着きましたので・・・

 

 

今季一発目なのと、子供達は初コースなので、次女はトレーナー紐を付けて。

 

3回目位からは紐なしで滑ってました。   6歳にして、瑞穂ハイランドに立つ

恵まれてますね~(ゲレンデデビューは4歳なんですけどね・・) 吾輩なんて瑞穂に来たのなんて、20歳頃でしたよ (今から20数年前)

瑞穂の初心者コースであれば、子供達はほっといてもOKそうです。 (もちろんほっときませんが・・)

が、ココで事件です。

4本位滑った時でしたが・・・  嫁さんのボードのビンディングベルトが経年劣化で割れてしまいました

やるやるとは聞いていましたが、本当になるとは。  滑っている途中でなくて良かったです。

実は、オイラのブーツも年代物でして!  今は無き 「YAMAHA]製 これだけで解る人には解る代物。

大変危険とは知りつつも。 いまだに買い替えれてないんです。 にしても、このブーツすんげぇ持ってますなぁ~

嫁さんへの出費が確定。。  う~ん。今シーズンも吾輩のブーツは買い替えれなさそうな雰囲気です・・

大丈夫なのか このブーツ。。

 

     既にビンディング壊れてます(笑)  右足のつま先側

 

さて、コレで一回降りた後、再び、次女だけつれて最後に一滑り。

後は、嫁さんと次女は、朝乗ったゴンドラにて下山です。

では、長女は?  そう。既に 長女には、スキートレーナー用の紐を装着しております。(笑)

ゴンドラ下のゲレンデ 1.4㎞コース(中級者用)に挑戦させます。  が! 私自身が久々のコース。 正直どんなだったかあまり覚えていませんでした。

いつも長女が滑っている岡山のゲレンデ(中級)は、最大傾斜度18度 。  ここのコース19度。 イケるかな~と思っていましたが・・・・

数値だけでは判断出来ませんね~  ちなみにコース入口に 初心は降りるのに2時間掛かると看板が出てました・・

 

まず、この雪不足の為、コース幅が極端に狭い上に、人が多い。 しかも急斜面がけっこう続く。。  こりゃ~ビビりの長女にしてみては、拷問でした。

ターンが出来る程の余裕が、コース幅に無く、ほぼ直滑降で降りて行く長女を、トレーナー紐でフルで引っ張りながら、スピードを調整させる必要があり。

ターンを刻めと言っても出来ない・・・。 久々に、長女と一緒にゲレンデで転びました。 イラとしてしまいましたが・・・。 親が悪いですよね~。

そこからは、直滑降で良いという事にして、1.4㎞、フルにトレーナー紐を引きながら、とりあえず安全に。下しました。 いや~紐が無かったら・・・2時間掛かってたかも・・・。次女も一緒じゃなくて良かった。。

着いてからは、長女は泣いてしましました。  でも、また瑞穂には来たいとの事。  初心者コースは面白かったようです。 岡山よりコース長いしね。     良かった。

丁度下りたところで、次女達もゴンドラから出てきた所で、あまりの早さにビックリしてました!。  そりゃ~止まったのはコケた一回だけで、あとはほぼ一直線に下りて来ましたからね~

とりあえず、今季第一回目のスキーは、早めに終了しました。   帰りには当然・・・  つづく。

 

 

 

 

 

 

 


ゴルフ日記-(1)

2016年01月20日 | ゴルフ&テニス

こんにちは。 

とりあえず、時系列順に、UPしていってます。   (どんだけ遊んでるかよ~く解る・・ )

既に、過去記事となりつつありますが・・・ 1月9日(土)は 会社のお仲間達と、ゴルフでした。

 

場所は: 岡山たけべの森ゴルフクラブ 

 初めての場所です

  

ふと思い出しての、2番ホールからの (笑)   まぁまぁ良いお天気でした

結果は  ニヤリ +  =  ってな感じ(笑)  

お昼ご飯は豪勢な感じで良いですよ~  カートもナビ付。 もう少しコスパが良ければ、言う事なしなゴルフ場でした。

 

1月9日としては、次へ つづく・・・ 

 


読書日記 - (1)、(2)

2016年01月20日 | 読書&映画&音楽 日記

こんにちは、

こちらのブログへ引っ越してきてからは読書日記となります。

別なブログでも、読書日記を綴ってはいましたが、私が好きな作家さんは 「海堂尊」 「東野圭吾」 「池井戸潤」 「高嶋哲夫」 「有川浩」  といった具合で、基本的に自分が選ぶ本はかなり偏って読んでいます。 

ですが、同じ職場の上司は、わけ隔てなく本を選びますので。 その方からお借りする事が出来た本も、一緒に紹介しますので、ブログでの偏りは少ないかな・・・。

ただ「ビジネス書」や「純文学」(火花など)は、基本NGで、まず出てきませんので、あしからず。(肌に合いません!)

 

僕が本を読める時間は限られており、ほぼ出張時の電車の中だけです。家では子供が居るので読みません。なので、読まない時は、全く読みませんし、出張が重なれば、紹介出来る頻度が上がるかと思います。

 

では、コチラでは初となる  記念すべき 第一冊目は

 今野敏さんの「任侠書房」 です。  早速、借りた本でございます(笑)

 

 

では、あらすじを (某HPより抜粋にて)

日村誠司が代貸を務める阿岐本組は、今時珍しく任侠道をわきまえたヤクザ。その阿岐本組長が、兄弟分の組から倒産寸前の出版社経営を引き受けることになった。舞い上がる組長に半ば呆れながら問題の梅之木書房に出向く日村。そこにはひと癖もふた癖もある編集者たちが。マル暴の刑事も絡んで、トラブルに次ぐトラブル。頭を抱える日村と梅之木書房の運命は?

といった具合です。

感想ですが・・・  面白いです!  帯の文句の通りです!   「助さん」「格さん」 やっておしまいなさい。 てなノリ  意味不明(笑) でもそんな感じの痛快時代劇を彷彿とさせる品なんです。 こんな「やくざ」屋さんであれば、お知り合いになりたい位。

イッキ読みしやすく、スピィーディーな展開も良いです。

ココでもやりますよ~ 独断と偏見の採点     星3つです。 (オススメです)

 

続きまして、2冊目です (結構あっさり行くのね・・)

2冊目は・・・

 

 今野敏さんの「任侠学園」 です。  だから、アッサリ2冊目にいったのね。。

 

そうなんです。  1冊目の帯にも書いてありました。 「任侠シリーズ」はココから始まった。のシリーズ2冊目の作品です。

では、あらすじを (某HPより抜粋にて)

日村誠司が代貸を務める阿岐本組は、ちっぽけながら独立独歩、任侠と人情を重んじる正統派のヤクザだ。そんな組を率いる阿岐本雄造は、度胸も人望も申し分のない頼れる組長だが、文化的事業に目のないところが困りもの。今回引き受けてきたのは、潰れかかった私立高校の運営だった。百戦錬磨のヤクザも嘆くほど荒廃した学園を、日村たちは建て直すことができるのか。大人気の「任侠」シリーズ第二弾。

もう、お馴染になってきそうでしょう。

では感想ですが・・・  コレも 面白い うん。 まだまだ面白く感じます。  まぁストーリー展開は、第一段とさほど変わりありませんが、それが王道とあれば、特に不満もなく。 ますます。 水戸黄門の世界 裏切りはありません。

ある意味、正義の味方なんです。この「やくざ」屋さん達は。。   だから面白く感じるんだろうなぁ~。

あと、シリーズ2冊目という事でありますので、1冊目から読んでおく方がいいかな・・やはり。

では早速 星ですが   コチラも 3つ(オススメ) で~す。

 

こんな感じで、読書日記も綴って行きます。  よろしくお願いします。