おがやん日記 ~キャンカーと共に~

BADENからZiL520(522)へお乗り換え、人生一番の大博打。綴ってみよう備忘録と。

ご無沙汰しております。

2018年11月21日 | はじめまして&日々の出来事

7月の岡山の豪雨災害以来の4か月ぶりでございます

生きていますし、汁号も無事でございます。。 キャンカーライフも満喫しています

先日の、岡モのキャンプ大会にも遅ればせながら、参加させて頂きました。 豪華賞品もGET

そこで皆様にブログは??と・・ 豪雨以降更新が無かったので、ご心配をお掛けしておりまして、ブログ確認してるんよ~という嬉しいお言葉も 

とりあえず、一筆とらせて頂きました。。  

 

今後は広告が出ない程度には、頑張りたいと思いますが・・ 

年度末ですね~ お約束はしかねます。

 

さて、振り返ると汁号の事ですが、納車記事以降タイヤバルブ以外まったく触れていません

タイヤバルブも現在再び変更しておりますが・・。

 

 

足回りに関しては一通り変えているおかげか、俗に言われるフラつき等に関する心配はほとんどなく。大型トラックが通ってもまぁ平気です。 

ただ、納車して1、2ヵ月間は運転席への(なぜか助手席は少ない)微振動強く腰回りに感じ不快感がありましたが、これも空気圧と座席クッションを変え、そして慣れにより?。今はさほど気になる事はありません。腰痛も軽減してきました。。

あとは、バーストへの懸念が強いので、ハイエース程の巡航は出来なくなり。。

踏めば走りますが。躊躇してしまいます。

ブレーキも強化していますが・・それでもこの程度かぁといった具合に効きません。。 やはり走りに関しては、ハイエースの方が快走出来ます。 岡山組とのキャラバン時の巡航速度ではご迷惑を掛けることが多くなりました

納車以後のお出かけも色々と行きましたが・・

ひとつ一つのお出かけ自体が、貴重で思い出深く、ブログネタとしてはあるのですが・・・

一つだけピンポイントで揚げるとすれば、コレ

鹿児島県

これには参りました 市内は昼間なのに暗いし

汁号のコーキング部分を含め、すべて真っ黒になり簡単にはとれません。。

鹿児島の方々は、ほんと大変だなぁ~って身にしみて思いました。。新車卸したとたん洗礼を浴びるんだろうなぁ。

ブログ書き出すと、旅の思い出を書き出したくなりますね~ みんなと共有したい病が。。(笑)

 

これに懲りず、また一読しに寄ってください。 のんびりと更新していきますので。。

 ではでは。

 

 


岡山・災害 改め平成30年7月豪雨

2018年07月09日 | はじめまして&日々の出来事

こんにちはー

中国四国では今回の大雨により、甚大な被害が出ており、被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。  

また、キャン友さんからは、「新車は」大丈夫か??と、(笑)連絡を多数頂き、ありがとうございます。  

 

右往左往ありましたが! 結論から申しますと。 我が家&汁の被害は0ゼロで済みました。。

この事態、不謹慎ながら、記憶する為に綴っておこうと思います。

 

 

7月6日(金)21:35 岡山市に初の「大雨特別警報」が出ました。

7月6日(金)22:54 岡山市に「避難指示」が出ました。 その後も緊急速報が流れては居ますが、ウチは大丈夫な感じ。

7月6日(土)2:59 最寄りの河川の氾濫情報が・・  しかし、場所も離れてる事から、半分夢見ごこち~で、スルー

どんだけ、災害に鈍感なのでしょうか。。  

7月6日(土)6:00 嫁に叩き起こされます。(笑)

見ると、家の裏の田んぼが、道も解らないくらいに冠水してます。

しかも波打ってるし・・・

 

 

と、同時に、町内のまとめ役の人(女性)が、車の移動を一軒一軒呼び掛けてまわってます。。

汁号が心配。 大借金だけが残るのは何としても避けたい。

同じ団地内で高い場所へ皆で移動です。。 これで、云わずとも団地内に汁号が知れ渡りました 

 

 

 

20m程先の、お家はすでにひざ下まで進水中です~

 

 新築工事中の家はまだ塀がなく・・・。これは惨い。

今度は、トイレの具合が。。状態に。ゴボゴボ言うてます。

浄化槽を覗いてみると、あと20センチでイッパイになりそう。。 河川の雨水が逆流しているようです。

ウチは専用下水道ではないので、トイレの使用は禁止です。 汁号も避難中だし~

すぐ近くの高校が、緊急的に避難所として使わせてくれる事に。これもまとめ役の方が手配してくれていました。

本来の避難所は、子供達が通う小学校なのですが・・如何せん遠い。

 当初は家に居る方が、TVも見れるし安心ではありましたが・・。毎度、トイレの度に雨に打たれながら出て行くのと用水路からの溢れ出しが、急に増える事も考えられ、子供達の移動も心配なので、当初から避難してみようとなり、近くの高校へ行く事へ。

団地内のお友達家族も移動する事ですし。。何事も経験です。 既に、車いすのご近所の方。小さい子供が居る家族の何組がいらしてました。。

高校の教頭先生を始め、先生方には感謝です。 多分、こういう状況なので、急遽駆けつけて対処してくれたのだと思います。ありがとうございます。 

 

 

避難中は、各方面のお友達から、色々な情報が送られてきます。  ホント、助かりますねー

何処何処で冠水とか道路閉鎖とか。。

地方版ニュースには、一瞬だけ出たようですが・・。

岡山市東区にある 「平島」 という地域も、倉敷市真備地区に匹敵するくらいな床上浸水となってました。

貰いもの画像にて。ウチから15分程の所です。

砂川という川が決壊した結果です。 岡山「平島」「砂川」で検索してみて下さい。真備と変わらんです。

友達も家の2Fで避難している状況でした。

 

岡山市内から東方面への通行は完全に遮断されていました。

 

ウチの裏手は国道の迂回路の道ですが・・・ご覧の通り。

諦めてUターン車、続出でした。 

何台かと話をしましたが、「平島」に家がありどの道も通れないとの事で。もちろんココも無理です。。

不謹慎ですが、「千と千尋の神隠し」の一場面かと思う位、水面。。

次に警察車両が来たかと思えば、ゴムボートで遊んでいる輩が居るとの通報で来たとの事ですが、そんな輩はみませんでしたけどね。。 やりそうな輩はいましたが・・(笑)

 

昼前には徐々に雨脚は弱くなり、時より止んでました。河川の排水作業もようやく追いついてきたらしく、徐々に水位が下がって来てます。。

14時前、お世話になっている高校は、市の指定避難場所では無い為、終日の利用は難しいとの事。

当たり前ですよね。。市の職員の派遣もないですし。

先生達にも、これ以上迷惑を掛けれないと言う事で、避難者は帰宅する事に。 トイレはご厚意で24時間使える事に。

雨の止んだ一瞬を狙って、車いすの方をお家まで。。その後、皆で体育館を片づけて、それぞれの家へ帰宅して行きました。 夕方にはトイレの使用も可能になりました。

町内のまとめ役の方は、高校のトイレ掃除までされたとの事。ホント頭が下がります。。 

来年もまとめ役お願いしたい。。

 

翌日

8日(日)の朝には、いつもの風景に戻ってました。

 

普段の生活が、いかに大切か改めて思います。

汁号も災害時には活躍してくれるでしょうが・・・これだけご近所で助け合ってる状況で、ウチだけ汁って事になると・・・、ちょっと考えさせられそうです。。

そのような状況にならないように願いたいですね。

最強の台風8号は、絶対に本州に来るなよ


アルタモーダ艇の進水式

2018年05月02日 | はじめまして&日々の出来事

こんにちは~

一旦、キャンピングカーネタはお休みして、GW前半のとある一日をご紹介。

 

アルタモーダさんカヌーを買ったからって、引き取りを手伝ったのが先月。

 

 

 

2年前の7月にも、旭川でカヌー遊びをしてますが、こちらのカヌーはお知り合いから借りていたもの。。

今回晴れての進水式となりました

場所は、同じく旭川ですが、前回とは違う箇所です。強いて言うなら、岡山市のど真ん中(笑)

スグ場所は特定出来ますよ~

 

ウチは、いつもの次女と二人。 (そろそろソロ活動になりそう・・・

そして、初めましてのKさんご一家  今後ともよろしくお願いします

 

では、カヌーを動かしますかの前に、一部の子供達だけでの記念撮影

 

 

と思った矢先。   ガシャーん。とな

誰かさんが、お神酒用の瓶を割っちゃいました。。 

 

 

 

気を取り直して、河川敷で進水式です。 こちらは滞りなく

 

始発便、出航~

 

 

水質は、・・・・ まぁ泳ぐわけでもありませんし。。

なので、オールを左右交互に入れ替えて漕ぐのではなく、つけた側だけで漕ぐやり方で。

でないと、船内が濡れてしまうので。 (なるほど) 今回は濡れないカヌー遊びだしね

 コレが難しい。 前後の息を合わすのも必要ですし。 

吾輩最初の出航は、右に左に、ウヨウヨとしながら、同じ所をグルグルしたりして、難しかった~。

ですが、何度か乗ると船の向きを簡単に変えれるようになりました 楽しい~

 

 

河川からみる 岡山城ですよ。 

 当初は1時間位で終わるかも~っと思っていましたが、子供達も何度も乗り、漕ぎたがるし。

朝一からでしたが、気付くとお昼。そろそろ、片づけようとなり。

最後の出航に、 アルタモーダさんと、Kさんご夫婦  

が・・・なかなか帰って来ません。。  

皆、だんだん遠くに行っていたので、どこまで行ってるのか 思ってた矢先。帰ってきました・・・。

結果から言うと。

 

シャワーを浴びるハメになったようです。。 

本日は、濡れないカヌー遊びだったハズ。。

 

Kさんご夫婦が、折角なので漕ぎ手を交代してみるぅ?からの「沈」だそうで・・・。

子供が動くだけでも ユラユラ するのに、大人が動くと・・・  ボートの様にはいきませんね。

一瞬の事だったようです。。  いかなる時もライフジャケットは絶対必要ですね

帰って来た時の模様をとも思いましたが・・・。あまりにも悲痛な(゜_゜)でしたので 。。自主規制(笑)

 

今後、この話はずーと語り継がれる事でしょう。。

 

とーても楽しかったので、またやりたいです 

アルタモーダさん、Kさんご一家、お世話になりましたー。また遊びましょう。。

 

 

 


ご無沙汰しております

2018年04月07日 | はじめまして&日々の出来事

2ヵ月ぶりのブログ更新です。。  一応元気でやってますよ~

皆さんのブログ訪問もなかなか難しく出来ておらずごめんなさい。 今後も更新は難しいと思われますが、空いた時間を見つけれたらUPするつもりではいますので・・ たまには寄ってみて下さいねー  

 

今後ビックリニュースもあるかもしれませんよ

 

言い訳としては、(笑) 仕事がヤバイっす。 期日期限が少ない仕事柄、後回しにしてたツケが来ました。もう通常業務に戻すのが困難な状態。。なんせ業務的には一人なもんで。。バタバタです。 

人を増やして欲しいと、上司に直談判したのにも関わらず・・「残業してないが~って」あえて、やって来なかった残業とサービス残業をそう見るかと憤慨(笑) 毎日、残業しちゃってます。(もちろん、必要だからですよ)サービス残業もやめます

 

では、この2ヵ月間を今日からサクっと遡っての、備忘録です

まずは、本日。。 これからコンサートに行って来まーす

しかも  1階3列目   超楽しみ~

今回は新作アルバム無しのツアー。20年以上のファン歴が試されるでしょう(笑)

では、3月から遡って・・・

神戸の道の駅で、親と姪っ子達と

道の駅近くのコチラで

 

その前は、

大阪のキャンピングカーショーへ

肝心の、会場内のは無し(笑) 前日入りしてたので、お気に入りのお風呂屋さんに行きました。

ここの食事処はめっちゃ充実してるので、好きです。

カレーうどん と思うでしょう。 でも下には ごはんが隠れてます。ボリューム満点。 定食も充実してますよー

車内で、ミニスーファミでマッタリ過ごしてました。

 

3月&2月ようやくスキーへ。 ギリギリの出発見極めで何とか3回行く事が出来ました。。

初めて行った、広島のユートピアサイオト。 岡山からは結構遠かったですが、滑走距離が長くて楽しめました

長女も2年ぶりにスキーを楽しむことが出来ました。

メダリストコースからの眺め。 イッキに下まで降りれませんでした。。歳ですね~足がガクガクして休憩しながらでした。。

こっちは、ベアバレイ(岡山)です。 雪像? 毎回変わってるような気がします(笑)

 

こ~んな感じで、2月~3月は過ごしてましたー。

4月以降も、忙しそうです。。 仕事もプライベートも。。GWもスグですしね~


ポチっとな 凸

2017年10月22日 | はじめまして&日々の出来事

こんばんはー  再び、「和歌山・三重の旅」の途中ですが・・・

(終わらす気あるのか~

先日、ポチった物があるので、ココでご紹介&記録しておきまーす。 

そいつは、CHINAの箱に入ってやってきます。 (けっこう頑丈な箱)

 

 少し前、Amazonにて、一度タイムセールで出品された時、一瞬、躊躇した結果。。数分で売り切れた商品でして。 その後、ずーと気にしながら生活していました。。(笑)

で、今回、YAHOOショッピングにて、サイトクーポン&5倍ポイント等々で、タイムセールに匹敵する位の実質価格が確定した為、すかさずポチり凸ました

「在庫あり」でしたが、結局は再入荷を待っての配送。 ようやく先日物が届きました。。 (今日現在、すでに販売価格が値上がりしてます。。

中身を取り出すと。。

この箱の中身は、めっちゃしっかり梱包されてて、安心できます。

何か解ります? 正体はコチラ

 

 suaoki ポータブル電源  大容量120000mAh / 400Wh  (非常用電源バッテリー) です。

 

最近、ホンダから国産バッテリーも発売されましたが・・・まだまだお高い

ハンディータイプ蓄電機「LiB-AID E500」

 

我車のBADEN号サブバッテリーはシングルタイプです。 ソーラーも積んで居ません。。

ツインバッテリー化も検討しましたが、一度に2つバッテリーを変える必要がありますし。。(お値段も当然倍

家庭用クーラーや、電子レンジ等の電装品があるわけでもありませんし。。  走行充電ができない場合に、すこし心もとない程度です。

大事なのは冷蔵庫を守る位(笑) と、するとですよ。。

 

キャンカーに非常電源を持ちこんで、コンセント類はこのバッテリーからとればいいし。 

充電は走行しながら逆に供給してもらえる。。充電方法は3つから選べます・・

車を買い替えても、持ちこめる。。 キャンプ場でも使えるし、家での非常時にも安心、車のバッテリー上がりのジャンプスターターにもなっちゃう。

方が、ツインバッテリー化するより得ではねぇって 二人から諭されまして。。(笑)

 

この話、すべて アルタモーダさんと けんけんさん からの受け売り(爆)。。  その話買ったってな感じで狙ってたんです。。

 

1家に1台、如何ですか? って殆どの方は、キャンカー自体が十分非常用途に使えるから必要ないですかね。。