おがやん日記 ~キャンカーと共に~

BADENからZiL520(522)へお乗り換え、人生一番の大博打。綴ってみよう備忘録と。

ケルヒャーK2 ファースト・インプレッション

2017年02月24日 | はじめまして&日々の出来事

こんにちはー

スキーからの流れで、洗車です。  いつもはスキー帰りは、高圧洗浄をしにGSに行ってましたが、先日の日曜は晴れていた事もありますし、久々に我が家にて、洗車を行いました。

そこで、出てくるのは。。昨年秋にありました。 岡モのキャンプ大会で、我が人生で最初で最後であろう。。3番目という快挙でゲットした商品。

  コチラがその時の模様

 

もちろん、今までに開封して、一応準備はしていましたが、洗車として本格的?に使うのは初めてです。

水道ホース用からのアタッチメントも購入して、とり付けています。

噴射機のコードと本体(黄色)のつなぎ目が固くて最後まで回りません。(水道ホースの上に付いている箇所) 最後まで回すと、多分2度と外れないでしょう・・・  

では、 3.2.1 発射 

 

お、お~      

確かに、水道ホースよりは勢いよく出てはいますが・・・

次女に持ってもらい よぉ~く確認

の、最中に・・・・噴射機コードが、本体から外れ(例の固い箇所)、次女に向かって、バシュー って水が噴き出します  次女はお着替えに。。。

なので、今度は、強めに付け直しました。。

 

で、肝心のケルヒャーの使用感想は、といいますと。。。 GSの高圧洗浄と家庭用ホースの中間って所でしょうか。。

汚れを吹き飛ばして、水垢までキレイとは程遠いです 。  期待しすぎました。  ただ、下回りへの放水は、今までの事を考えると、十分使えそうです。

なので、サクっ と車全体を水洗いが出来き、手洗いシャンプーをした後、洗い流しがサクっ て出来る  といった具合でしょうか。ただし、噴射機用のコードが少し短いので、本体を移動させながらじゃないと、ハイエース1周洗えません。。

別売りの、噴射機に専用洗車ブラシをつけるタイプだと、高圧+ブラシ能力は格段にあがるでしょうね 

 

で、使用後・・・やはり躓きます。  噴射機コードと本体とのつなぎ目が固い・・・それよりも憤慨したのが(笑) コチラ

噴射機とコードのつなぎ目・・・・。   黄色い コ字になった箇所をつまんで引けばロックが外れコードが抜けるのですが・・・

 ってな感じです。(笑)

総評・・・ 

準備と片づけが手間ですし、能力的でいうと、車の洗車用に必要かと言われれば正直  ケルヒャーを使っても、後に手洗い洗車が必要なので。。 

ですが 子供には噴射機は楽しいらしく、子供と楽しみながら? & 家の外壁等他にも使用しますよー的であれば、良いのではないでしょうか

まずは専用の洗車ブラシを購入したら、またご報告いたしますねー

 

 

 

 


蒜山ベアバレーへGO!~ナイターski~

2017年02月22日 | スキー

こんにちはー

2週続けてのスキーは、ナイター編です

前回のメンバーとほぼ一緒にて。 

Aさん(バーデンアルタモーダ)&長女・長男(ソリ遊び)と、Cさん改めけんけんさん&長女・次女と、吾輩&次女メンバーです。

行けたら行きましょう」と前回言ってお別れしたのが、そのまま現実となりました(笑)

 

当初の予定は、恩原高原コチラ の予定でしたが、色々な事情を鑑みて、今回は 蒜山ベアバレ‐ にて。 では始まり×2

 

いきなり!超マイナー問題 「こちらの場所は何処でしょうか?」 (岡山県民でも思いつく方はそうそう居ないでしょう)

 

 

写真に隠されたヒントは 「古墳?」と「埴輪?」  

答えは・・ 岡山の古代を感じれる市といえば「総社」ということで、メジャーな「吉備SA」のスグ先にある岡山自動車道の「総社P」でした。(トイレと自販機しかありません)

コチラで待ち合わせをして、岡山道中国道米子道で、蒜山に向かいます。

岡山からは1時間半位で蒜山ICには着いちゃいます。で、ICからは5~6分。交通の便には超便利なスキー場。

ちなみに、先週の寒波時は、この米子道は通行止めでした。 さぞ客足には影響したでしょう。。

 

着いたのは17時過ぎ、既にナイター営業始まってま-す。

着いた時は薄暗い感じでしたが、あっと言う間に

ここのナイターゲレンデは基本3コース。

初級コース(最初が狭い?林間コース)、初中級コース(最初急斜面だが広い)、中級コース(リフトから外れていく)となっております。

今回ゲレンデ上での付き添いは、吾輩と、けんけんさんのみ

初っ端。狭いコースよりも、広いコースかな~って思って、初中コースへ突っ込ませましたが、イキナリ過ぎたか、1年生コンビはあえなく撃沈。(ウチの子、以前も初っ端はダメでしたが、次からは滑ってたけどなぁ~ 一番にお手上げ~

2本目以降は、ずーと、初級コースにて。。でも、行ってみると、狭さも関係なく、滑走距離もあるので、十分に楽しめました♪

途中、けんけんさんの膝が悲鳴を上げたので、吾輩が、2人づつ子供達を上がらす作戦にて。 

Hちゃんが一番上手いので、先導者として付いて来てもらい。

「おがやん教室」の受講者も、最後は独り立ち(笑)

滑っていない子達は、ソリ遊びを堪能(笑)していたので、退屈はしていなかった様子。

スキー自体の滑走本数は、前回程、滑れませんでしたが、怪我をしてない事が大事なので、21時過ぎに、少し早めに切り上げて、帰宅です。

23時過ぎには、吉備SAへ帰ってきました。

ここで、我が家は・・・予定通りの(笑)車中泊   結構、トラックがイッパイで、ほぼ満車状態

翌朝は、SAのパン屋さんで、朝食。

(岡山名物の)えびめし カレーパンとなるものを頂きました  揚げパンで挟むタイプでして、中にはしっかり

えびめし と カレー その間に卵が挟んでありました   おいしいですよ~ えびめしの主張はあまり感じませんでしたが・・・ ボリュームは十分。

一味違うカレーパンが欲しい方は是非に  卵があるのでまろやか風味ですかね~

 

 

  

 


スノーリゾート猫山へGO!~3台あれば何とかなるさ編~

2017年02月14日 | スキー

こんにちはー

今シーズンようやく2回目のスキーに行く事が出来ました! では、相変わらず少なめですがスタートです。

再び週末に寒波が来ている最中、2月12日(日)にスノーリゾート猫山(広島県)へ行って来ました。(猫山へは何十年ぶり)

 

毎度の事ながら、お名前の音を全く踏んでいませんが(笑)・・ 今回はAさんと長女Sちゃん、そしてCさんご一家が、ご一緒です。 ウチは相変わらず長女は実家預けのスポ小にて。 長女が居ないので、ウチ嫁が来れる12日で調整していた所、Cさんご一家が、猫山のゲレンデロッジに1泊で、出掛けているとのことを受け、日曜日に合流する事に。。   人数多い方が何かと便利なんでねー  キャンプもスキーも。。

当初は1台で動く予定でしたが、吾輩の仕事関連での呼び出し対応の為(結果的には今回はありませんでしたが)、 日曜朝から2台体制で向かう事に。。するとSちゃん より、「何故お泊りで行かないの?」 で ハッ と気付かされる大人達。 急いでお泊り対応に(笑)

但し、この猫山・・・今頃珍しく駐車場に24時間対応のトイレが無い との事なので、近くのSAにて待機するハメに。 で、辿り着いた場所がコチラ。

 

  場所は、岡山から尾道道(無料)経由にて2時間位たった場所にある。 中国自動車にある 「七塚原SA」 です。

は朝撮った風景ですが、昨晩はもっと寂しい感じでした。 

 

ワザワザ雪の中での、車中泊も珍しいでしょうから。でも、たかが2時間。されど2時間です!。コレが後々効いて来ます。。

猫山の朝営業のスタートも遅めとの事なので、コチラも超ゆっくりで、朝定食を頂き、動きだします。 

ほぼ一区間だけ走り、庄原ICで降りて、国道を上がって行きます。もう一面は雪国ですねー

 我車&A車(アルタモーダ)共にFR車ですが、チェーンをハメずに辿りつけました。先頭の我車だけ、一回カーブで、一瞬お尻を振り掛けましたが 問題なし

無事現地でCさんご一家と合流。後は楽しむだけ~は時々降ってますが、全体的にコンデションは良好

 

の2枚は、Cさん提供です。 多分朝イチだと思われます。キレイです

 

 

後日談: 上の二人。 小学1年生コンビ。 リフトで何話してたの?って聞くと・・・好きな子の話だって~ ご馳走様(笑)

本日の「おがやん教室」、の生徒さんは二人~ Sちゃんは スキー2回目なのに、午前中の数本で卒業し、あとは自由滑走を楽しんでます。(笑) その後は、Cさん家のAちゃんが入校となってます(笑)

子供達がなかなか帰らないので、ラスト1本が、2本、3本とちょいと遅くになってしまいました。が! 楽しく滑れて満足です。

吾輩も、お昼時に頂上へ一度、上がる事が出来き、心身ともに満足です。 (フカフカの凸凹で足がパンパンになり1回で動けなくなりました

 

さて、ココからが多少トラブル話が続きます。 行動と合わせて時系列順に(笑)

① 駐車場から出る際に。 我車BADENを別のスペースに移動したのですが、待機した場所が悪かった。 ちょっと不安な場所ではありましたが・・・

案の定、駐車場にある轍を乗り越えられずに、スタック  車を何度も前後に振って、何とか脱出成功です。 

(チェーンがあるので最悪履かせますが、それをせずして脱出成功)

 

② 駐車場から出る坂道で、A車、登り切らず。再度助走をつけて走破したとの事。 (我車、先頭の為、その事気付かず)

 その後、庄原ICまで戻って来て、お風呂です。  備北オートビレッジ(キャンプ場)の時にもよく使う。コチラ

 

 でサッパリして、夕食に向かいます。

③ 地図アプリで、庄原IC近くで、レストランを検索。 「ジョイフル」を発見し向かうも、スーパーの「ジョイフル」店にて撃沈 (爆) 

スーパー内に、飲食店はあるものの、ファミレスではない為。 SAに変更する。 中国道に乗り、再び七塚原SA(下り)にて皆で、晩御飯を食べて、コチラでCさんご一家とは解散します。 が!

④ 尾道道の非常駐車帯で、C車を発見するも、気付くのが遅くれ一旦素通り。。(C車にはその後に、自動車道のサービス車が偶然来たが、不良解消には至らず。。)  

無料の尾道道の為、次のICで降りて、再びC車と合流し、事情を聞くと、タイヤ付近から異音&高熱あり。走行は出来るが、長距離は無理。  

先にあるICで降りて、世羅の道の駅にて、レッカーを手配。  C家は、我車とA車とに分乗し、無事帰宅となりました。

 

多少のトラブルはありましたが、皆が怪我もなく、スキーも楽しめて、無事帰宅出来た事が何より。コレに尽きます。。

 

追伸: 尾道道は基本1車線の対面通行ですが、通常の高速道路と違って、自動車専用道の為、非常駐車帯の数が非常に多く。 非常時にすぐ停める為、後続車がキチンと前方を確認さえしてくれていれば、故障時でも安心です。 

あと、自動車道のサービス車が、道の駅まで後ろに付いて来てくれた事はラッキーでした。安心度が全然違いますし。

今回、複数台で来ていたからこその対応が出来て良かったです。しかも、両方キャンカーで、乗車&荷物的にも余裕ありありでしたしねー

 

あ、もう一つトラブルありましたー

⑤ Cさんを送り届けた時、Cさん家の普段使っていない駐車場(砂利)にて、我車本日、2度目のスタック(爆)。 前輪が段差にスッポリハマっていた為、すんなり脱出できす、駐車場をだいぶ砂掘りしちゃいました。ゴメンナサイです。

 

次の車は、LSD付けたいなぁ~  


激安!折りたたみアウトドア・チェアー 

2017年02月08日 | キャンプ&BBQ

こんにちはー 

 

少し前のお話。。とある朝、出勤前に、たまたま見ていたブログ村に気になる記事が・・・。

\(◎o◎)/!

それは、「まろぱ」さん(ブックマーク登録させて頂きました)の記事でしたが、内容はと言うと。

ヘリノックスタイプのチェアが、アマゾンで激安販売。。

ヘリノックスと言えば コレですが。 コレ1脚で15,000円位しちゃいます。。

キャンプチェア

貧民にはなかなか手が出ません。

類似品は多数、ネットや、スポーツ店でも出ていますし、コールマンからも出てます。 

どれも3,000円位なので、せめてコールマンかな~っと思案していたところ。 

それが、激安価格。 1,980円 しかも。  1脚無料プレゼント には(@_@)ビックリ(笑)

一応、定価は12,000円位を表示していたような・・・(85%オフ)。今は確認出来ません。 

何故なら売り切れて、先日までは売り切れ情報でしたが、今は完全にクローズされてます。。

すぐに、出勤前に1脚注文。 会社に行って、残り数わずかの所を もう一脚注文。。これで全部で4脚ゲットです

安物買いの銭失い」かもしれませんが、まぁ失敗してもよいかなと思って。

で、淡路キャンプの帰宅後に届きました。。

こんなのが4脚入ってます。

結構強い力で引っ張らないと着きませんが・・

とりあえず、完成です。

どこぞのメーカーか(Lucaso) 結局よくわかりませんが。 これが1脚1,000円以下であれば良しとしましょう。

一応、耐荷重は150㌔との事のようです。。 耐荷年数は知りませんけどね~

ただ、4脚組み立てるとなると、結構時間掛かりそう・・荷室的にはだいぶコンパクトになりましたけどねー 

後は使い分けをすればかな~ 

ちなみに、貰える1脚はこのブルー。 購入品は色も選らべれて、赤とオレンジをチョイス出来ました


今シーズン初滑り&下見編

2017年02月05日 | スキー

こんにちはー

実は淡路キャンプよりも、時系列的にはこのスキー編の方が早かったんですが・・備忘録として過去記事UPです。

  

スキーは2月に入ってからかなーっと、思ってはいましたが、1月の寒波

1月22日(日)、吾輩&次女コンビは突然の空白日となり。(長女&嫁は試合) 

お友達家族と、スキーに一緒に行きましょう」 のお約束もありましたが、姪っ子も連れて行く約束があった為、今回はお友達家族には声を掛けれず。。 我が家だけで、すんません。  (もう一つ目的もあったことから

 2日前に姪母に連絡、急遽ではありますが、姪っ子&姪母と、じぃじも一緒に行く事に。(笑)

 場所は、我が家のホームゲレンデ、 恩原高原です。 ! いつもとは違います

子供と行くようになってからは、この数年間はずーとパノラマゲレンデだけでしたが、姪っ子は雪遊びだけですし、次女と二人だけならどうにでもなるので。。レイクサイドコースの初・中級コースが、子供が大丈夫かを試す為に行ってみたかったのです

すでに、どんな感じだったか、カラッポなので・・・(笑)

スキーとしては出足は遅めの出発。 10時過ぎに到着です。スキー場に着く頃には、ガシガシ雪が降っています。  準備完了。

 

次女には、初コースの為、トレーナー紐を一応付けて、滑りだします。 最初はちょい急なので、怖くて止まるかと思いましたが・・・。

案外次女は、スピード狂なので、ガシガシ行きます(笑) 紐も緩めぱなし。。2本目の途中からは外し、3本目からはすでにナシ。

なんだー行けるやん。  

パノラマゲレンデより、コッチの方が、滑走距離が長いので、滑る分にはコッチの方が楽しいハズ。   

これで、次回お友達家族と来ても、次女は紐ナシOKですね

 

次女は姪っ子達と、一緒にソリ遊びも堪能し。 その間吾輩は・・・ひとりで頂上へ、リフト降りたらスグに滑ってたのでなし。。

40代ですが・・・まだまだ行けますねー  雪もガリガリして無かったし    楽しいですが、スグに膝に来てました・・・(その辺は老いを感じます)で、翌日には、ふくろはぎがパンパンでした。

 

 

10時着いて、早いですが14時過ぎには撤収~  姪達が帰る時間も考えないといけませんしね。。

(←以前の写真)

コレは今回の 雪が多すぎて、駐車場が狭くなってます。要注意です。

いつもの温泉に入ってから。無事ご帰還となりました。。

さぁ2月に入りましたー。  予定もイッパイ 財布はカラッポ

何回行けるかなぁ~