おがやん日記 ~キャンカーと共に~

BADENからZiL520(522)へお乗り換え、人生一番の大博打。綴ってみよう備忘録と。

淡路じゃのひれオートキャンプ場~帰路編~

2017年03月29日 | キャンプ&BBQ

こんにちは~

だんだん、記憶が薄れて行っている春の連休(我が家達はただの連休)の最終日です。

チェックアウトの11時にじゃのひれオートキャンプ場を後にし、向かうはお風呂です。 ですが一切無し ゴメンナサイ  

キャンプ場から10分程度で着く、一番近いお風呂へ向かいます。。

場所は 南あわじリフレッシュ交流ハウスゆーぷる です

大人600円 小学生300円の施設ですが。 特記すべき内容があります(笑)

子供はお風呂から上がって来ませんのでご注意を(笑) 何故なら。。 滑り台があるから~  うんていもあります(笑)

別に子供だけではなく、大人も滑れますよぉ~。 偶数日と奇数日によって男女が分かれます。 今回は女性だったので実際見た訳ではありませんが・・・相当楽しかったようです。。もちろん裸で滑ります。。

受付時にチケットが貰え、入浴後、小さいですが、ソフトクリームか黒蜜酢、アイスコーヒーを頂く事が出来ます。 ステキです(笑)

施設のHPはコチラをどうぞ ただ、レストランでの食事はスタッフの方が少ないので、入浴後に食事をされる団体さんは、入浴前に一声かけておいた方がいいみたいですよぉ~

 

入浴後サッパリした後は食事ですが・・・

 

〇〇の一つ覚 

今回のメンバーにも紹介したくて連れて来ちゃいました(笑)

相変わらず多いですねー。

結局家族毎のテーブルに分かれての食事となり・・・量が多いよーって伝えるのを忘れてました

ここで、けんけんさんは先にご帰宅でーす。  残った2家族で向かうは、さらに北東へ  コチラです。

たこせんべいの里 ココの目の前にも「きとら」さんありました(笑)

連休の為か、大繁盛ですねー  刈谷Pにあるのと一緒です。アッチは「えびの里」 紙袋も一緒 (エビとタコの違いだけ(笑)) 

試食はお好きなだけ~  

ですが、お昼食べた後は、試食は無理っす(笑)  定番品とお土産品用を購入しました。

刈谷と違うのは、工場が併設されています。 窓越しに除く事が出来ます。

 

ですが、本日は勿論。

そりゃーそうだ。

コチラではコーヒーも無料ですよー  あと、トイレがめっちゃキレイです  建屋外観からは想像できない位(笑)

 

結局、淡路島の観光という処は、殆ど行けませんでしたが、逆に、次に行きたい所や、また寄りたい所だらけになった淡路島。

近くて遠い所ですが、去年までは、素通りしかした事無かったのに、今年に入り既に2度目。実は、来月末もお邪魔すると思います。 (コンサートの前入りの拠点としてね)

最後になりましたが、今回ご一緒頂きました、Aさんご一家、けんけんさんご一家には、いつもながら大変お世話になりました

またリベンジ&新規開拓、行きましょうね~


淡路じゃのひれオートキャンプ場~施設紹介編~

2017年03月27日 | キャンプ&BBQ

こんにちは~ では前回の続きから。。

施設紹介編~と銘打っておりますが、大した調査をしていません。 周りの風景をただパシャリしただけの事です。

区画サイト(電源あり)には一切近づいておりませんし・・。 施設も抜け・ヌケですが、ご容赦を。。

では始まり~

まずは「管理棟」 道路から入場してから左手に「管理棟と区画サイト」、右手が「広場サイト」となってます。

管理棟と区画サイトの道路は赤土でしたね~ 区画サイト自体はキレイな芝だっと思います。 写真の奥が広場サイトになります。

受付は至ってシンプル。 ココで入場料金を払います。 ちなみに広場サイトは3,000円

売店は、必要最低限がそろった品ぞろえ。

釣り具関係も売っていましたが、生エサは無いとの事です。

 

広場サイトは。まさしく運動場です。

広場サイト(電源なし)はフリーサイトではございません。。  ちゃーんと区画番号もあります。予約時点ですでに、割り振りされているみたいです。

ただ、区画内は自由にレイアウト出来き、駐車スペースも左右前後、中央等々置けるので、グルキャンは使いやすいかも知れません。

しかも、人気なのは区画サイトなので、広場サイトの、予約合戦は大丈夫でしょう。。

  予約自体は大変かもしれません。  何故なら ここ 電話がなかなか繋がりません。。 ちょっと聞きたい事があって電話しても・・話し中のオンパレードです。ご注意を。

ご覧の通り、運動場なので。 日陰になるものは一切ありません。。 夏場は・・ お覚悟を。。 

あと、ワンちゃん達もOKだと思います。 直には確認していませんが、皆さん散歩されていましたので。。

 

テントサイトは、運動場(失礼)広場サイトの真ん中に集約されており、その周りには コテージがずらーと。並んでます。

広場サイトを コので囲うように。

広場サイトの端にはこ~な方々もいらっしゃいます。

子供達には大人気。  

ゴミを処分して頂けるのも、ホントに助かります。

実は、こ~んな施設もあったりします。 天文台

泊った日も、開催していたようです(19時頃・・・アナウンスがありましたが、何せ、丁度ご飯時だった為、参加出来ず。。 

どんな内容だったかは解りません。。

トイレ棟は、広場サイトには一つ。 

管理棟にもトイレはありますので、十分かと。。 朝もお掃除されていましたので、キレイに保たれてました。。

 

さて、釣好きの方は、ご存知だと思います。

ウチらのサイトの目の前が

高級釣り堀です(笑) フリーだと、1万円もしますが・・ オープン前から来てる方々も居ますので、人気エリアではないでしょうか。

釣れたものは全て持ち帰りOK 大型青物も定期的に放流されるようです。 詳しくはコチラを どうぞ。

 遠くに見えるは  南あわじシーサイドキャンプ場も見えます。

向こうから見えていたのは養殖場ではなくて、釣り堀だったんですね~

釣り堀はちょっとなぁ~って人はコチラ ちょっと見にくいですが、左手に波止場があります。

コチラで釣るのは自由との事。

 

キャンプ場のチェックアウトは11:00となっていますが、受付に報告は必要なく。 自由退出となってましたー。

最後に じゃのひれオートキャンプ場の色んな方のキャンプブログでは、朝にパンを売りに来ると紹介されていますが・・。

現在はやっていません 鵜呑みにして何の確認もせずに、今回のキャンプに「朝を用意しなくてOKっすよ~」と、

ウソップ状態で向かったのは私です。。(笑) ゴメンナサイ。。

 

では、2日目につづく・・。


淡路じゃのひれオートキャンプ場~キャンプ編~

2017年03月24日 | キャンプ&BBQ

こんにちはー では、前回の続きから。 

道の駅「福良」からはものの10分程度で着いちゃいます。 淡路じゃのひれオートキャンプ場です。

区画サイトは人気の様で、予約時には満サイトでして、広場サイトしか空いていませんでした。 

当日は広場サイトも満サイトだっと思います。

では早速、広場サイトへ。。  イキナリ完成の図

今回も、ベテランキャンパーさんが二人も居るので。。おまかせモード(笑)

設営中は、自転車を持って来ていたので、子供達も順番に楽しく遊んでました

今回のキャンプのメインはコチラ

義弟の処は、既に殻牡蠣は無くなったという事で、牡蠣は無しでお手軽キャンプ仕様だったんですが・・・

直前に、義弟が気を利かせて準備してくれました!

むき牡蠣 です。 持参したのは9袋。 は7袋分。。これでも十分だと思い、後はそれぞれお持ち帰りして頂きました(笑)。

皆で手分けをして

牡蠣フライとバター炒めにしちゃいました。

我が家が提案した、卵を使わずの簡単牡蠣フライに挑戦しましたが・・・ チト物足りない感がありますが。。失敗?(笑)

カレーのトッピンとしては、申し分ない感じで仕上がってます。。

けんけんさんが揮った美味しいバター炒めを含め、料理達のがありましぇーん。。 ざんね~ん

夕食後は、Aさんが用意してくれた、女子会用テントに無理やり、小学生4人を押しこみ 

身動き出来ないくらいギュウギュウ(笑)で、ご就寝

大人達は、テント内ストーブでポカポカでしたが、風が多少あるものの、火遊びが出来る日にはやっておこうという事で・・。

知る人ぞ知る(笑)コチラ。  次女がでゲットした 焚火テーブルにて。。(焚火台は変更して)

皆さん、ありがたく使わせて頂きました~

キャンプ場の施設紹介編は、次記事にて。。 つづく。。


淡路じゃのひれオートキャンプ場~キャンプまで編~

2017年03月22日 | キャンプ&BBQ

こんにちはー 春の3連休、グルキャンお出掛け記録です。。 当初は山口でのキャンプでしたが、直前に、淡路島でのキャンプに変更です。。

土曜は嫁さんが仕事(他の方々も各自用事あり)の為。 そして、本来なら吾輩、月曜は仕事でしたが・・有給にて。

ただの日・月連休になりましたが、遊んで来ました  レアキャラとなっている、長女のスポ小が日曜が休みだった為。久々家族一緒です

では始まり始まり~ ご一緒頂くのは、バーデンアルタモーダAさん ご一家。 Cさんご一家改め、けんけんさん ご一家です。

 

出発は 18日の晩。 まずはAさん達と合流して、一足早くに淡路島SAへINしておきます。

翌朝はキレイな朝焼けにて

何故か、いつもの次女のワンショット

ワザワザ、神戸周りで淡路SAへINしましたが、朝をノンビリしすぎたのと、花が見れる公園の開園する時間が、次行程に間に合わないとの事で、このまま、南淡路へ移動します。。

集合場所は、10:00に道の駅 「福良」 にて。

さすが、連休ともなると、駐車場は第8駐車場へ。 テクテク歩く事になりますが、近道があるので、そこまで遠くは感じませんでした。

ここは無料駐車場なので、いいですね~ 大型キャンカーも入ります。

ここへの目的は・・。 渦潮 観船なんですけど・・。すでにスゴイ人。。 と言うのも、この日の渦潮が見れる、期待度が10:20分の便。

既に定員イッパイとの事なので、期待度の次便へのチケットに並びます。 チケット売り場では先頭です(笑)  

団体の方々は既に、乗船口で並んでます。。

あっと言う間に、チケット売り場は、外まで長蛇の列。 (この日は、子供は無料となってました

ただ、この連休中は、3月では一番、渦潮が期待出来ない日なのです。。

出港と同時にカモメが近距離で飛んでいます。 めっちゃ近いです(笑)

少し経つと、見覚えのある景色に(笑)

1月末のもっちゃんさん主催のキャンカーグルキャンで使用した南淡路シーサイドキャンプ場です。(笑) コチラ を参照にて。

楽しい思い出を振り返っていると、鳴門大橋が近づいてきます

 

あっと言う間に、橋の下

んで、肝心の渦潮はというと・・・。 けんけんさんより を拝借。 これがベストショットです。 吾輩のは泡しか写っていませんでした

やっぱ大潮の時に来ないと、渦潮は期待出来ませんね~

帰港すると、丁度お昼時なので、道の駅前に併設されているコチラにて

3軒ほど同様なお店がありますが、店内は何処もこんな感じです。

焼あなご丼を頂きました~♫  美味しかったです

一番並んでたのはこのお店かな?。

もう一つのお店がコチラ。

 

お腹も満たせたので、ココからキャンプ場へ向かいます。。 と言うても、ものの10分程で着いちゃいます。 キャンプ場編へつづく。

 

 

 


コストコとことこ

2017年03月15日 | お出掛け&キャラバン

こんにちはー。 表題に意味はありません

先日、コストコ神戸へ岡山から行って来ましたー

嫁さんの職場の上司&同僚の方々と現地集合です

我が家は、コストコの会員には入っていないので、この嫁さん職場ツアーにご一緒させて頂いておりまして。 コレで2回目。

で、我が家からは、吾輩1人で参加(笑)   予定では嫁も来るハズでしたが、子供会の行事と重なり不参加(いつもの次女も子供会)

(よく参加できるね~って言われます。。これでも人見知りする方なんですけどね。。) ウソだーって言わない!ソコ。

 

折角なので(笑)気になる、コストコ神戸の駐車場事情をお教え致します。(独自調べ)

メインの自走式立体駐車場は 高さ制限 2.5M です。

なので、我が家のBADEN君は余裕で入ります。

では、2.5M以上のキャブコン達はといいますと、スロープ右側の平面駐車場に、ポールで仕切った場所、コチラ2.5M以上車用とコーンに書かれてます。

コーン以外にも空いてれば5台位停めれそうです・・・。

 2F駐車場にはタイヤの販売・ピットがありますが、高さ制限以内の車種限定との事でした。。 

 

コストコの店内のは、NG雰囲気の為は少なめです。。(真相はどうなのでしょうか?)

店内に入り、まず向かうはフードコート

このセットで、180円です。  LLサイズのジュースが飲み放題。 コーヒーはありませんが、このまま店内に持ち込んで、みなさんお買いものされてます。 ホットドックのトッピングはセルフとなります。。玉ねぎもかけ放題(笑)

店内の試食は、ホント充実してるので。試食だけでお腹イッパイに出来ます(笑)

 

約2時間程のお買いもの終了~  コストコって食材のイメージが強いですが、日用品や、家電、衣料、アウトドアまで幅広く揃えてあり、見てるだけで楽しくなります。 車庫ってのもありました(笑)

金額自体は安くはありませんが、量が多いので、何が得なのかがわかりにくいです。

では、今回買った商品の一部をご紹介(笑)

初購入、トイレットペーパー。。 使用感が気になるところです(笑)

毎回買ってますチキン。コレで約700円

 コレも2度目、冷凍出来るので、買いだめ(笑)。 レンジでチンすると、まさしくマックのホットケーキ

そしてピザは初挑戦

もちろん入りません・・・(笑) むりやり閉めて。こんな感じ・・

これで蓋代りになる(若干隙間あり)と、思って走行しましたが・・・

途中で、この仕様に変更しました(笑)

縦でも、包装がピッタリなので、具材が偏ることは無かったです。。

結局蓋は閉まらないんですけどね・・ ちなみにサキイカ。 今回のヒット商品当たりです  次も買います。。

キャンカーならでは、遠出での冷凍食品も、買って帰れるのはホントいいですね~ 皆さんコストコピザはどうやって持って帰ってます?(笑)

食材以外にも、色々と購入しましたが、やっぱ、コストコは、面白い そろそろ会員になりますかねー、しかし年会費4,000円かぁ岡山にも出来ないかなぁ~コストコ。