goo blog サービス終了のお知らせ 

OCF最新動向ブログ

オープンCADフォーマット評議会(OCF)の活動と、CIM・CALS/EC(SXF)の最新動向をお知らせします。

SXF技術者検定試験H16-(1)

2006年04月11日 | SXF技術者検定試験

H16-(1) 調査・設計段階における公共測量作業規程に基づいた測量業務に必要な要領(案)・基準(案)およびガイドラインは,「測量成果電子納品要領(案)」以外に何があるか.
【選択肢】
 ア.「地質調査資料整理要領(案)」
 イ.「CAD製図基準(案)」
 ウ.「土木設計業務等の電子納品要領(案)」
 エ.「CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)」

ガイドブック(H18)p61~p62に記述されています。
p61に各電子納品要領の関係が説明されており、p62の図によって正解は明らかになります。

回答:ウ


SXF技術者検定試験

2006年04月10日 | SXF技術者検定試験

 今年度のSXF技術者検定試験の概要が発表されたのが、1月末のCALSメッセの時ですが、今日から試験の受験申し込みが始まりました。
そこで、これから試験実施までのあいだ、昨年と一昨年の試験問題を中心に簡単な解説をこのブログで書いていきたいと思います。

「平成18年度版 SXF技術者検定試験 想定問題集」に、過去二年の試験問題が掲載されていますので、これらから問題をピックアップして、わたしが正しいと思う回答(当たり前ですが、問題と回答はOCFでも機密事項になっています)を「平成18年度版 SXF技術者検定試験公式ガイドブック」のどのページに書かれているかを示していきたいと思います。
もちろん、過去二回の試験実施以後に改訂された要領なり基準に従って回答を導きますので、試験当時の正解と違うということがあるのかもしれません。

試験実施の7月23日までには、建設情報のトピックスがいくつも出てくるでしょうから、何問ここで書けるか分かりませんが、まずは明日から始めたいと思っています。

既に合格されている方も、知識が錆付いていないかトライしてみてください。


CAD図面の電子納品講座1/4

2006年04月07日 | セミナー

建通新聞の金曜日版に「建設IT」というコーナーがあります。今日から4回(毎週金曜日)に渡り、わたしが書いた「CAD図面の電子納品講座」が掲載されています。

読者層は、これから電子納品をやるかもしれない、あるいは、SXFというフォーマットを聞いたことがあるという方々を対象にしています。今回は、SXFの基本的なところの説明と、CADデータの電子納品についての勉強は、来週から受験申し込みが始まるSXF技術者検定試験の受験もひとつの方法と概要を含めて紹介しています。
このブログを読んでいる方々には釈迦に説法だと思いますが、次のURL「建設IT」にも掲載されていますので、興味のある方はご覧下さい。
(大きな顔写真にビックリしないでください・・・)

http://www.kentsu-it.jp/page169.html


福井県CALS/EC情報共有システム

2006年04月06日 | CALS

4月3日に福井県のCALS/EC WEB SITEが更新されていました。

更新の内容はつぎのような項目からなっています。
・『福井県CALS/EC情報共有システムの本格運用について』
・上記ページの追加に伴い、『情報交換・共有』ページ
・『福井県CALS/EC電子納品の一部本運用拡大について』
・上記ページの追加に伴い、『電子納品の対象とする資料の範囲』ページ
・上記ページの追加に伴い、『電子納品』、『電子納品運用ガイドライン(案)』ページ
・アクションプログラムの表の修正に伴い、『アクションプログラム』ページ
・新規ページ追加があったため『Site Map』ページを更新

詳細は次のURLをご覧下さい。
http://info.cals.pref.fukui.jp/new/index.html


建設IT対応スキル標準教育体系及び教育プログラム

2006年04月05日 | ニュース

(社)東京建設業協会が昨年の11月に「建設IT対応スキル標準体系・教育プログラム」講習会を開催しましたが、その内容に沿った冊子が発行されました。
これは、建設会社が情報化を進める上で最も必要とされる教育に関し、あるべき「建設ITスキル標準」をまとめたもので、協会の会員以外のかたも手に入れることができます。

わたしもこの講習会のテキストを昨年頂いたのですが、個々の方々が立場に応じてどのような建設ITの技術を身につけていかなければならないのかが分かりやすく書かれており、とても参考になりました。

20060330it_edu

目次構成や入手の仕方については次のURLをご覧下さい。
http://www.token.or.jp/book/book13.htm


山梨県土木部電子納品要領・同運用マニュアル

2006年04月04日 | CALS

山梨県土木部の電子納品要領・同運用マニュアルの平成18年4月版が公開されています。

公開されたのは、「H18.4電子納品要領(114KB) 」と「H18.4電子納品運用マニュアル(1MB) 」ですが、それぞれの改定点ということで、「H18.4電子納品要領改定点(12KB) 」と「H18.4電子納品運用マニュアル改定点(19KB) 」も併せて公開されています。

CADに関しては、納品するCADデータ(SXF)のレベルとバージョンについて周知徹底を図るための追加とCADデータ(SXF)のレベルとバージョンを正確に理解するための追加の記述されています。

詳細は次のURLをご覧下さい。
http://www.pref.yamanashi.jp/barrier/html/ds-gijutsu/49479008234.html


イエイリ建設ITラボ

2006年04月03日 | ニュース

知る人ぞ知る日経BPの家入さんが、個人名を冠にしたブログを開設しました。

「建設ユビキタス」がミッションとのこと、今後の書き込みや、このブログの読者たちの反応が楽しみです。アクセスが伸びなかったら、途中打ち切りなんて書いてありますが、そんなことはないでしょう。
万が一があったとしても、個人名ブログですからそれだけは無しでお願いします。個人でもライフワークで是非書き込んでください。

イエイリ建設ITラボ
http://blog.nikkeibp.co.jp/kenplatz/it/