連休に入っている方、あるいは年度末の仕事を未だにかかえている方などいらっしゃると思いますが、少し頭をSXFから切り替えていただいて・・・、高校の教科書を見てみます。
実教出版の高校の教科書(情報)は、次の三冊から構成されています。
新版情報A・新版情報B・新版情報C
その内容を目次で見てみると次のようになっています、なかなか興味深いですね、ある建設コンサルタンツでは社内教育に利用しているそうです。CALSに関わっている人は、高校の教科書などと馬鹿にせず一度読んでみると良いかもしれません。
新版情報A
第1章 情報の活用とコンピュータ
1.情報社会と情報の活用
2.問題解決の工夫
3.情報の伝達
第2章 ネットワークの活用
1.情報の検索と収集
2.情報の受発信と共有
3.ネットワーク利用の心がまえ
第3章 マルチメディアの活用
1.情報の統合
2.マルチメディア作品の制作
第4章 未来に向けて
1.メディアの発達としくみ
2.コンピュータとネットワークのしくみ
3.ITがひらく21世紀
新版情報B
第1章 情報の処理とコンピュータ
1.問題解決とコンピュータの活用
2.コンピュータの特徴
第2章 コンピュータのしくみ
1.コンピュータにおける情報のあらわし方
2.コンピュータでの情報の処理
3.情報を工夫して扱おう
第3章 モデル化とシミュレーション
1.問題の解決方法
2.モデル化の方法
3.コンピュータによるシミュレーション
第4章 データベースの活用
1.データベースと情報検索
2.データベースの作成
第5章 情報技術と社会
1.社会をささえる情報技術
2.人にやさしい情報技術
3.ITがひらく21世紀
新版情報C
第1章 ディジタル化と情報
1.ディジタル化と情報社会
2.情報機器の活用
3.情報のディジタル化
第2章 ネットワークとコミュニケーション
1.ネットワークのしくみとセキュリティ
2.効率的な情報通信
3.ネットワークコミュニケーション
第3章 ネットワークを利用した情報活用
1.情報の収集,整理・分析と発信
2.情報社会における心がまえ
第4章 情報社会をきずく
1.情報化の光と影
2.情報化とネットワークのひろがり
そして、この実教出版の次のURLには、10分程度で行えるサンプルテストがあります。さて皆さんは何問回答が出せるでしょうか?
http://www.jikkyo.co.jp/contents_list_c.jsp?contents_id=0333766740