goo blog サービス終了のお知らせ 

房総半島でゆっくりと丁寧に暮らす

日々の出来事を更新しています

ラボラトリオ@長野県松本市

2011-09-29 | アンチョビ
長野県松本市に歴史的建造物を利用した素敵なお店があります。



『ラボラトリオ』

長野県松本市大手1-3-29  電話0263−36−8217

木工作家である井藤昌志さんと奥様の万紀子さんが経営されているカフェ&ギャラリーです。

私は行ったこと無いんですが、全国的に有名なお店です。^^



月に一度店内で、地元の野菜やこだわりの食材を扱った『マルシェ』を開かれているそうです。



次回は10月2日(日曜日)11:00~15:00

私の作る『セグロのクサレ』をご夫妻に気に入っていただき、販売してもらうことになりました。

ありがとうございます。^^



毎回大盛況で、お客さんは遠方からの方も多く、楽しみにしてらっしゃる様です。

松本か~~、子供の頃は父が好きな町だったので良く行きました。

三十年ぶりくらいに行って見たいな。^^





10月1日朝8時~毎日放送(TBS系)の番組【知っとこ】で『セグロのクサレ』が紹介されます。

我家はアンテナが無いので、テレビ見れませんが・・・

千葉フェア@いまでや

2011-06-24 | アンチョビ
もう明日(25日10:00~)ですが、いまでやさんで行われる【千葉フェア】に、お手伝いで行きます。



私の作る『セグロのクサレ』を販売頂いています。

同じいすみ市の『フロマージュ駒形さん』、『木戸泉さん』、東金市の『あいよ農場さん』らが参加されるようです。

チラシの私の肩書き「千葉県山武郡片貝、鰯に魅せられ脱サラしたという稀有な経験の持ち主」・・・ちょっと?住んでる所?やサラリーマン経験??ですが、まー雰囲気と言うことで。^^

お近くの方は是非いらしてください。

いまでや
千葉市中央区仁戸名町714-4
043-264-1439

今週末は太東漁港入り口のプレジャーガーデンさんの閉店セールもあります。

PAGE・CAFEさんも出店されるとか。

掘り出し物を探しに日曜日伺おう!




今朝の海。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへにほんブログ村


無肥料糠と岩塩

2011-02-24 | アンチョビ
『セグロのクサレ・anchovy』発売から5ヶ月ほど経過しました。

一部の方からは、大変な高評価を頂いています。(ほとんど知り合いか?^^)



しかし今までのアンチョビと違い、完全発酵させて作る製法の為、温度、湿度、原料の状態などなど、まだまだ不確定要因が多くて、完成品が常に100点満点の満足がいける状態とは言えません。

主原料のセグロ鰯のクオリティーに関しては、自ら漁師になって獲ってくる事により、誰も真似の出来ない高品質だと自画自賛しています。^^

他の原料、糠と塩、こちらも最高のものを探していました・・・



そんな時、ひょんなきっかけから↑地元いすみ市の大人気店『パン屋・タルマーリー』を経営されている渡邊ご夫妻と知り合いました。

食への半端でない拘りを持つご夫妻に『セグロのクサレ』を気に入って頂き、「あとは糠と塩も究極の物を使えばどうですか?よければうちに良い糠ありますよ!」との予期せぬお助け!

ご好意に甘えて^^分けて頂いたのが、この糠。



写真では一般的な糠との違いは分かりませんね。



実はこれ、農薬不使用はもちろん、有機肥料も使わない無肥料米の糠なんです。

有機栽培米は多いけど無肥料米は本当に珍しい。

無肥料栽培ってなんかお米自体も栄養が行き届かなくて痩せてそう???

いえいえ!肥料が無くひもじい分、稲自らの生命力(野性力)が増して、しっかり粒の大きい美味しいお米が出来るんです。(糠だけ貰ってきたんで今回お米の写真無いけど)

糠自体を手に取って、そのまま食べてみても甘味があり、すごく美味しい。

糠臭い嫌な感じがしないんです!



そしてこれまた教えて頂いた、古代の岩塩。

海塩の鋭角な味と違い、ミネラル分が多くてやさしい味!

これらの副材料を使用し、益々完成度の高い『セグロのクサレ』を目指したいと思います。

その後、ご夫妻からタルマーリさんの得意先「外房線鎌取駅そばにあるIMADEYAさんもすごく気に入ってくれた」とのお知らせ。^^



『セグロのクサレ』納品させて頂く事になりました。



折りしも2月27日にタルマーリー渡邊夫妻を招いて「いまでや、飲み語り」と言うイベントを、もようされるようです。



その時、『セグロのクサレ』もパンに使って食してもらえるとか!!

いまでやさん、お取引ありがとうございます。

渡邊さん、何から何までありがとうございます。^^

今年は、更に美味しいものが出来そうです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへにほんブログ村

















新製品 セグロのクサレ anchovy

2010-10-10 | アンチョビ
アンチョビの新製品が完成しました



『セグロのクサレ anchovy』です

新鮮な地元九十九里浜産の背黒鰯(カタクチイワシ)を半年間以上かけて完全発酵させました

イタリアなどからの輸入品と大きな違いがあります

より完全な発酵を促す為、日本古来からの食材『米ぬか』を加えました

ぬかと一緒になる事で発酵が進み、イワシ本来の形がなくなるくらいドロドロになります

また発酵した後にぬかの臭いや味は全く残りません

今までに無い濃厚な旨味が出ました^^

お勧めの調理方法はやっぱり『アンチョビパスタ』

フライパンにオリーブオイルを引き、みじん切りしたニンニクを狐色になるまで炒めてガーリックオイルを作ります

使いやすいようにペースト状にしてありますので

そこにパスタ一人前辺りスプーン一杯のセグロのクサレアンチョビを投入して良い匂いがしてくるまで加熱

茹でたてのパスタに絡めれば出来上がり!

お好みでハーブ類やスパイスでアクセントを

全部天然素材なのに強烈にパンチのある味です

やみつきにさせる自信アリます^^

『バーニャカウダ・ソース』『マリネ・ソース』『チャーハン』『野菜炒め』などにも向いています



原材料 九十九里浜産カタクチイワシ、天然塩、米ぬか

内容量230g 価格980円(税込み1029円)

ごじゃ箱なのはなで販売予定です


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへにほんブログ村











九十九里浜アンチョビ発売!

2010-07-10 | アンチョビ
アンチョビドレッシング に続く新製品完成しました



『九十九里浜アンチョビ』 です

材料は九十九里浜で獲れるカタクチイワシ、赤穂の塩、オリーブオイルです



↑これは家の前の海で獲ったカタクチイワシ、美しい!

カタクチイワシは外房では「セグロイワシ」地方名は沢山あって「シコイワシ」「ヒシコイワシ」などもカタクチイワシの事です

イワシは全国で獲れますが何といっても九十九里浜産は有名!

凄いイワシの産地なのに2010年7月現在も房総でアンチョビを製造販売している人(会社)は居ないんです



なので作りましたよ、安心の手作り国産アンチョビ

今回の商品は昨年10月に仕込んだので9ヶ月熟成した物です

長期間の熟成により、発酵したイワシから濃厚な旨味が引き出されています

今流行のバーニャカウダはもちろん、パスタ、ピザ、ドレッシング、炒め物など色々使えます

早速 なのはな で販売スタートしました



『九十九里浜アンチョビ』 内容量200g 税込価格980円

普通に売られている輸入物のアンチョビは70g前後が多いみたいなので、それよりかなりのボリュームだと思います

少なめの量で、より求めやすい価格の物もこれから発売予定です

↓ホームページはこちら

アンチョビドレッシング



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへにほんブログ村