縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

勾玉の時系列をビジュアルで解説・・・ヒトと勾玉の物語

2024年02月10日 07時53分08秒 | ぬなかわヒスイ工房
遺物モデルの滑石勾玉を時系列で並べて展示し、体験会や講演会の時に持ち出せる工夫をした。
壁に固定した展示枠の上が開いているので、展示板を上に引き上げて外すことができるようになっている。
 
縄文早期末の黎明期→断絶期→後期末の復興期→500年の断絶期→弥生中期の復興期→数千年の断絶期→近代以降の復興期と、断絶期の後に必ず大きな好みの変化と技術革新があるのは何故だろう?と考察してもらう資料になると思う。
 
勾玉やヒスイのトンデモ説を信じこむ人は多く、ヒスイ職人ならスピリチュアルな話しが好きとか、霊能力の持ち主と思われることもある。確かにそれを売りにする職人や販売業者も少なくはない。
 
しかし、わたしは霊感商法モドキとは距離を置いてアカデミズムの知見を基盤とし、自分の体験で得たこと以上は言わないと高らかに宣言・・・しなくていいようにつくったのデス( ´艸`)
 
興味のある人は勾玉の系譜、つまりは物語について書いた下記も読んでちょうだい。
上段3個はおよそ6,000年前の縄文早期末~前期の勾玉で、この当時はヒスイで不定形の大珠はつくられていても、勾玉は加工技術が未熟であったのか、それとも何か素材に込める意味があったのか不明だが、ヒスイではつくられずに滑石や蛇紋岩でつくられている。形状的には石製の牙玉とその派生形、あるいは半分に割れた玦状耳飾りの再加工品であって、この当時は胎児っぽさが前面に出てはいない。
 
不思議なのがその後2,000~3,000年間は、大珠はカツオ節形やドーナツ形など盛んにつくられていても勾玉の類例の出土が極端に少なくなるセミ断絶期となることで、稀に出土しているのは前期の伝世品?それとも細々と命脈を保っていたものか?
 
中段3個はおよそ3,000年前の縄文後期~晩期の勾玉で、大きな好みの変化や技術革新があったらしく、このころからヒスイ製となり、明確に胎児を意識したような形になる。この後の弥生中期まで500年間の断絶期!
 
そして下段の左が弥生中期の北部九州に登場する丁子頭勾玉で、明らかに縄文時代の勾玉の形状に変化し、つまりは意味が違ってきた可能性が伺えるのではないか?技術もより高度になり、バリエーションも豊富になる。
 
中央が粗製乱造されるようになった(笑)古墳中期の山陰系勾玉モデル。素材は青碧玉や赤メノウであって、なぜかヒスイで勾玉がつくられなくなる。威信材(権威の象徴)のヒエラルキーのトップが金属器や絹織物にとってかわられたからだろうか?
 
三度の断絶期は、江戸中期~昭和の好事家・考古家たちに勾玉が再発見されてコレクションの対象となり、贋物?や新作がつくられるようになる近代と、戦時中にヒスイが再発見されて戦後から一般に流通する現代に至る。右端がわたしのオリジナル勾玉。
 
一概に勾玉とは!と一括りに断じられないことがお分かりいただけると思う。断絶期の後に好みが変化して、技術革新があるのはなせだろう?海の向こうからヒトの交流があったと考えるのが自然ではないか?では日本人とは?日本の文化とは?ヒスイや勾玉をベースに興味は多岐に派生してゆく。
 
これがヒトとヒスイの物語。
 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿