「沼隈郷土文化研究友の会」(略称:沼郷文研)と
「能登原公民館」主催の「健康ウオーキング」と兼ねて、
「能登原と平家ゆかりの地」を巡りました。
実施日:平成25<2013>年3月10日(日)9:00から
参加者:27名(内子供達7名)
(開会の挨拶)
(参加の皆さん)
(参加の皆さん)
午前9時からの開始に . . . 本文を読む
【広島県の良識】
本日(6/22)の朝刊一面に、「鞆の浦架橋」問題について、
広島県が方向を示した。報道が掲載された。
文化的意義と景観の保存、歴史的意義を尊重した決断が示された。
「文化的」「歴史的」「景観的」そして「住民の利便」を考慮した
英断だと感じている。
このことで、いままでこの問題に対し、全国的な批判に晒されていた事に対して、
これからは、胸を張って堂々とお話しが出来る事を、 . . . 本文を読む
福山市文化財協会では、会員の中から編集委員を募集し、
昨年度から取り組んでいた冊子『福山の文化財』の発刊を
記念し、「まなびの館ローズコム」4F大会議室において
「発刊記念報告講演会」が
平成23年<2011>8月9日(火)14:00から
開催された。
以前にも、「福山の文化財」は何度か出版されていたが、
今回は、内海町・新市町・沼隈町・神辺町とが合併され
纏まった冊子が無かった。
更に、「福山 . . . 本文を読む
本会の会員研修の一環として、「山南光照寺の文化財」を
龍谷大学の岡村喜史先生の解説で拝見致しました。
日時:平成20年8月28日(木)9:26~
場所:山南光照寺庫裏
参加者:19名
龍谷大学では、毎年夏休みを利用して、「光照寺の文化財」の調査を
続けて今年で20年になるそうです。
この調査もまだまだ続いていく予定とのことでした。
特に、中世史を専門に扱っているので、古文書類の状況 . . . 本文を読む
能登原 海後山砲台跡の見学会を行いました!!
今回の行事は、能登原公民館の「健康づくりハイキング」と共催しての実施です。
参加者は、49名で、能登原公民館を9時05分に出発し、
能登原と鞆の峠(休憩所)に9時40分に到着し、そこで峠に関わる道などの
説明を聞いた後、砲台跡へ一同、移動しました。
途中、瀬戸内海の景色を背景に、説明を聞きました。
10時丁度に砲台跡に到着し、砲台跡、塹壕跡 . . . 本文を読む
『内海町の文化財巡り』の行事報告!!
平成19年<2007>12月9日(日)に「沼隈郷土文化研究友の会」の
行事、『内海町文化財巡り』を行いました。
昨夜から快晴でした朝には、少し肌寒い位でしたが、快晴に恵まれて
絶好の行事日和でした。
担当者いわく、「晴れ男の私が居るから」と得意顔でした。
8:30に福山市沼隈支所駐車場に集合し、12名の参加で一路「内海町」へ
移動しました。
天満地区で . . . 本文を読む
備後福山城の写真が見つかりました。
しかも、写真には「明治初年撮影福山城」と書かれています。
東南から撮影されている様子が伺えます。
それに、堀と見られるところに舟も写っています。
明治初年に撮影する人に関しても、普通の人が撮影出来る時代では、
と思われて、この撮影についても、色々と考えさせられる問題が
多々あります。
(明治初年銘のある写真:福山城)
. . . 本文を読む
尾道文化財研究所主催の
「日帰り臨地研究会」のご案内をしました。
「平家谷の歴史と花しょうぶ園」を見学しながら、
歴史の御案内をさせていただきました。
日時:平成19年6月27日(水)9:30~14:30
参加者:17名
暑い位の日差しとなりましたが熱心に学んでいただきました。
史実と伝説の狭間の中で、記録には残っていない歴史を
伝説の形で今尚、語り続けている平家谷を参加者の足で
訪ねてみま . . . 本文を読む