goo blog サービス終了のお知らせ 

惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

メールアドレス変更

2020-01-20 20:28:57 | デジタル・インターネット

 迫ってきたプロバイダー移転へ向けて、ウェブサイトからの連絡を受け取るアドレスの変更作業を少しずつ進めています。
 パソコンのOS(ウィンドウズ)、ホームページ、ブログ、セキュリティ、金融機関、各種情報サイト……こんなにも多くのサービスをネット経由で享受していたのかと、今さらながら驚きます。
 かなりやったけど、まだ終わってないんですよね。個人的なメールやりとりの相手にはまだ連絡していないし。

 ベランダのキャベツ。今日も無事でした。
 日中は袋を外し、夜になってまた包んであります。この平安がつづきますように。


アリ地獄?

2020-01-08 20:10:37 | デジタル・インターネット

 朝、曇ってはいたものの、昨日の雨はあがっていました。
 市民農園へ出かけ、長ネギとブロッコリーの側花蕾を収穫して帰宅するとすぐに降り出し、お昼過ぎまで雨。その後はまた晴れるという目まぐるしいお天気。

 午後2時過ぎから、駅前の携帯ショップの「スマホ教室」を予約していたので、折よく晴れた空のもと、出かけました。間もなく使えなくなる3Gガラケーからスマホへと、数日前に機種変更したのです。
 で、スマホやネット環境などについて話をしているうちにスマホ教室から席を替え、あれこれの手続きが進行してしまい、ズブズブと凄いことに。まるでアリ地獄に落ちたみたい(自分で決めたことではあるんですけど)。

 詳しいことは省きますが、新年早々、情報環境か大幅変更ということになってしまいました。ああ怖ぁ。


デジカメ入手

2019-07-21 21:32:36 | デジタル・インターネット

 午後、参院選の投票を済ませた後、駅前のデパート内にある家電店ノジマへ。
 希望の色がなくて取り寄せを頼んであったコンパクトデジタルカメラを受け取りました。

 買ったのはソニーのWX350という機種。
 画素数2110万、光学ズーム20倍。バッテリー込みの重さが164グラムという、本当にコンパクトな高性能デジカメ。
 ノジマでは「夏休みセット」という売り方をしていて、16GBのSDメモリーカードとカメラケース、液晶保護フィルと併せて、税抜き23,300円。

 小さくて使い勝手が良さそう。取材の時、ジャケットやシャツのポケットに入れても問題なさそうです。メモリーもたっぷりで、動画も楽しめそう。
 じっくり使いこんでゆこうと思います。


電子申告

2019-03-08 21:26:48 | デジタル・インターネット

 所得税の確定申告をネットでしようとして、苦戦中。せっかくマイナンバーカードを作り、カードリーダーも買ったのだから、成功させたいんだけどなあ。

 国税庁のホームページで申告書類を作る準備はできました。
 で、ホームページへ行って、「e ‐Taxで提出する」という選択をしました。
 まずは事前準備が必要だということで、カードリーダーをつなぎ、マイナンバーカードを差し込んで認証してもらおうとしました。すると、カードを交付してもらった際に使った2つのパスワードが必要だというのです。
 「え? そんなの覚えてないよ」
 ということで、閉庁まぎわの市役所に駆けこみ、パスワードを登録しなおしてもらいました。

 これでできる、と思って、パソコン操作を続行。すると、今度は利用者識別番号と暗証番号が必要だといいます。ややこしい。

 実は、数年前、所属している青色申告会から勧められて、電子申告を委託したことがあったのです。私が作成した申告書類をもとに青色申告会が代行してくれるというので(ノルマがあって何人か確保しなければならないというようなことでした)、じゃあということで、やってもらいました。
 そのため利用者識別番号は取得しています。が、同時に使用する暗証番号がわからない。昔のことだし、自分で設定したのかどうかも、おぼろ。

 ということで、頓挫しかけています。今年は無理かも。

 〈ナンクロメイト〉4月号、発売中。担当している新刊紹介欄で次の3冊を取り上げています――

  • 湯川れい子 『女ですもの泣きはしない』 (KADОKAWA)
  • ジェームズ・M・バーダマン+里中哲彦 『はじめてのアメリカ音楽史』 (ちくま新書)
  • ピーター・ゴドフリー=スミス 『タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源』 (みすず書房)

 この雑誌では牧眞司さんもブックガイドをしていて、今月号で亀和田武さんの『雑誌に育てられた少年』(左右社)を取り上げています。これは、牧さんがやらなければ私がやりたかった。
 この本は亀和田さんの「雑文」オールタイムセレクション。幅広い年代の文章が収められています。


QRコード

2017-11-17 21:40:08 | デジタル・インターネット

 夕方、4時半ぐらいまで庭仕事(剪定&枝の片付け)をしてから、隣町のシャトレーゼまで。樽出し生ワインの買い出しです。

 ヌーヴォーワインフェア期間中で、特典スタンプカードと「新酒ワイン3本セット」の抽選応募券をもらいました。

 スタンプカードはスタンプが貯まると、冷凍ピザや樽出し生ワイン1本ぶんがもらえるというもの。以前、我が街にシャトレーゼの店があった時にも利用したので勝手がわかっています。
 もうひとつのワインセット応募券が問題。応募コードが印刷されていて、エントリーサイトでそれを打ち込むようにというのですが、そのサイトへのアクセスはプリントしてあるQRコードで、というのです。

 これ、スマホ専用なんですか?
 私はスマホもってないしなあ。

 パソコンでなんとかならないかと、それらしい言葉を連ねて、サイトを検索してみましたが、手がかりなし。シャトレーゼのホームページからもリンクされていません。
 スマホはないけど、携帯電話なら持っています。たぶん携帯からでもアクセスできるのでしょうが、携帯でQRコードを読んだことないんだよなあ。だいいち、パソコンがあるのに、わざわざ携帯でパッケージ通信するのもバカバカしい。

 ここはやはりグーグル先生にお願いということで、パソコンでQRコードを読み取る方法を探ってみました。
 すると、そのものズバリ「QRコードをパソコンで読み取る」というツールがありました!

 応募券にプリントされたQRコードをデジカメで撮って、その画像をこのツールのサイトにアップすると、一発でエントリーサイトのURLがわかりました。
 便利ですねえ。

 あとは抽選に当たるよう、祈るのみ。どうか、どうか、当たりますように。