


筆頭は年賀状

年々減らしていたけれど、ついに
破魔矢、しめ縄、小さいお飾り(鏡餅)。

几帳面にレシートを半年も保存していたのを
PC入力したら、ぜ~~んぶ捨てることにしました



はにわ展のため東京国立博物館へ行ってきました
土曜日だったので、混雑は覚悟していたのですが・・
チケットを購入するのに30分。
チケットは購入しなくてよかったので
直に入場の列に並びます・・・・
その列、博物館の入り口から長蛇の列・・
入り口到達までおよそ1時間
11月30日、東京は晴天
入り口付近にしかテントはなく、直射日光の中
辛抱強く並びました。
「上着を脱ぐなどして調節しておならびください」と
係の人の声・・・暑い
思わず、上着を脱いで、晴雨兼用の日傘をさして
列に並びました・・・
中に入ると人・人・人・・・。
なんと、一部を除いて撮影OK
写真をたくさん撮りました。
有名な「埴輪 挂甲の武人」五兄弟です。
最後の武人は、はるばるシアトルから来ました。
他にもたくさん見ごたえのある埴輪がいっぱい
思わず微笑んでしまいそうな埴輪たちも・・。
人ごみと、撮影で疲れました
博物館を出て、上野東照宮へ。
JR東海とコラボした「特製御朱印」をいただき
中を拝観しました。
日光の東照宮のようにきらびやかでした。
そこで息子と孫と合流し浅草→横浜へ移動。
その日は横浜の息子のマンションのゲストルームに
宿泊。翌日帰路につきました。
とても充実した2日間でした
心残りは、国立西洋美術館で開催中の
「モネ展」にも行けなかったことかな
あの待ち時間は、想定外だった・・・
孫の七五三
かわいい後ろ姿
なかなか正面写真を撮らせてくれなくて
今回も自分で着物を着つけました
点数は・・・60点
やや不満足な結果・・・
こんなことでもないと、着物を着る
こともないので、がんばってみました
孫と後ろ姿ツーショット
息子と奈良まで正倉院展を観に行ってきました。
電車で行こうとすると奈良は行きにくいし
車で行くと駐車場に困るし・・・
で、行は高速バスで近鉄奈良駅まで行き
電車で京都まで行き、新幹線で帰路につく
計画です
正倉院展限定のお弁当で昼食。
奈良公園や東大寺にも足を延ばそう
かと思っていたけれど、
ものすごい人ごみに、どら焼きだけ
お土産に買って京都に向かいました。
みやこじ線で京都へ。
京都の一つ手前の「とうふくじ」で下車し
「東福寺」へ。
紅葉のきれいなお寺ですが、
残念ながら色づきはまだまだでした
国宝の山門。
色づいたらきれいだろうな~~
京都駅に行って、阿闍梨餅を買って
帰路につきました。
たくさん歩いて、疲れた~~~
この夏は、いろいろ電化製品を
捨てました。
まず、扇風機を壊したので捨てました
寝室で使っていた扇風機の
タイマーが使えなくなり、風量切り替え
もなんだかおかしくなったので、
シーズン終了時に捨てることに。
息子が部屋で使っていた扇風機も
20年・・・引退することに、廃棄。
衣類乾燥として使っていた布団乾燥機が
突然、壊れました
廃棄。
電化製品って、ほんと一度に壊れるんです・・・
トホホです
8月に、芽が出てしまったさつまいもの切れ端を
花壇に植えて、かわいいハート形の葉っぱなんて
感動してからおよそ2か月・・・
こんな状態になってしまいました
これでも、「蔓返し」をしたり、
伸びすぎた茎を切ったりしたにもかかわらず・・
伸びるは伸びるは・・・
本当は3か月くらい、葉が枯れてから収穫
するのがいいみたいですが、
植えたい球根があるので、試しに
掘り上げることにしました。
2個でしたが、こ~~んなに立派な
さつまいもが収穫できました
味は・・・わかりません
甘み増幅のため、しばらく熟成させます。
どんな味、食感なのか楽しみです
ちなみに、切れ端は
「シルクスイート」です
17日は中秋の名月・・・
いつもの年なら、夜には涼しくなって
秋の気配が・・・なのに今年は
夜になっても涼しくならず、
とても月を愛でる気分にはなりません
8月ののろのろ台風、9月に入って
同居の息子がコロナ感染
動くたびに汗だくの毎日。
続く熱帯夜。
もういい加減にしてほしい
地球温暖化、真剣に考えないといけないですよね
36年近く使っていたホットプレートを
買い換えました
鉄板とヒーターが一体型で後片付けが
面倒だったので、ついつい・・・
お蔵入り状態になっていました・・・。
円形だったのも・・・。
でも当時はほとんど円形でしたね
新しいホットプレートで昼食に
お好み焼きを、夕食にレンコンのはさみ焼を
作ってみました
お好み焼きは4枚、レンコンのはさみ焼は
14個一度に焼けました。
深型なので、今度はパエリアを
作ってみようと思っています。
出し入れがしやすいように、収納場所も
きちんと作りました
後始末も簡単なので、出番が増えそうです
母が2度も帯状疱疹に罹患し
TVでもワクチンがあります・・・と
CMしているし・・・・
自治体から5,000円の補助が受けられるし・・・
ということで、かかりつけの医院で
安い方のワクチンを3,800円で打ちました
他のワクチン接種と同様程度の副反応だろう
とタカをくくってました
翌日には接種したところが腫れて直径
3㎝の大きさの円形に皮下出血?して
真っ黒のあざ状に
他のワクチン接種時にも接種部が
腫れて変色することはあったけれど・・・
おまけに接種した左手首に原因不明の
3mmほどの皮下出血が黒いほくろのように
とても腕を出せる状態ではなく、
やや長めの袖の服しか着られず・・・
接種から3週間ようやく接種部位の色は
薄くなり、短い袖の半袖シャツが着られる
くらいまでになりました
それでも完全ではなく、まだ残っています。
3週間
私には帯状疱疹のワクチンは合わないのかも
二度と受けたくないです
左手首のほくろ様の物もほとんど治りました。
ハート形のかわいい葉っぱ。
「サツマイモ」です
台所の床に置いてあったサツマイモ(シルクスイート)
から芽が出てしまい、その部分を
大きくえぐって、花壇に植えたら
こ~~んなに成長しました
実ができるかどうかはいざ知らず
しっかり大きくなあれ
「四季なりイチゴ」
一時水不足と陽にあてすぎて
瀕死の状態から復活
花が咲いて、実も色づき始めました
暑さに負けず、がんばれ
「ツリシノブ」
ひょっとして・・10年以上我が家に
ぶら下がっている・・・かも
ずっと、玄関のヒメコブシの枝に
つるしてあったけれど、
毎年の猛暑で、葉っぱは悲惨な状態に。
ほんと、ごめんなさいです
今年は毎朝水に浸して、軒下に
つるしています。
おかげで、葉っぱもたくさん出てきて
涼しげにぶら下がっています
あ~~~暑い人間も植物も暑い
みんな暑さに耐えて頑張ってます