釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

では西本願寺はどこに?

2013年02月28日 20時36分20秒 | 寺社仏閣
昨日の続きのお話です。

さて、東本願寺があるのならば、西本願寺も東京になくてはならないはず。

察しのいいかたならもうご存知のはず、この間、十八代目中村勘三郎の葬儀が執り行われたあの築地本願寺がその寺なのです。

築地本願寺は、真宗本願寺派唯一の京都「本願寺」(西本願寺)の直轄寺院だそうで、本願寺派の門主が住職を兼務しているそうです。

みなさんもあのインド風の不思議な本堂(TOP画像)をどこかで見たことがあるのではないでしょうか?

この本堂は、大正12年の関東大震災で旧本堂が焼失したあと、昭和9年に「インド様式」の石造りとして再建されたもので、平成23年には国の登録有形文化財に、石塀とともに登録されています。

この本堂も中に入ると、表とは全く様相の異なったキンキラな真宗のお寺の内部になっています。
ここも土足では入れて、椅子も用意されていますのでじっくりお休みください。

このお寺、最初は横山町にあって「江戸浅草御坊」と呼ばれていました。

今の人の感覚だと、横山町は日本橋じゃないかとお思いでしょうが、今の浅草橋(駅ではなく神田川に架かる橋)のところに江戸城の浅草門があったので、「浅草門内」にある御坊なので「浅草御坊」の名が付いたのでしょう。

この浅草御坊は、明暦の大火で消失しますが、再建が許されず、あらたに埋め立てをして寺地を作ったのが今の築地の場所なのです。

築地の地名も、地面を築くという意味なのは有名な話です。
江戸幕府は、人が多く集まる寺社を埋立地に作って、人の重みで地盤を安定させたというような話が残っています。

当時の埋め立てには、摂津佃村から移住してきて、門徒(真宗信者)の多かった佃島の住民が率先して協力した記録が残っています。

さらに時代がくだり、安政の大地震では大屋根が崩れた記録があります。

何度も災害をくぐりぬけたお寺なんですね。

東日本大震災でも、帰宅困難者をいち早く救護したことでも知られています。
何かあったら逃げ込んできださい。

さて何気なく「築地本願寺」と呼んでいますが「築地本願寺」が正式名称になったのは昨年平成24年のこと、それまでは「本願寺築地別院」というのが正式名称だったんです。

名前は意外と新しい「築地本願寺」でした。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東本願寺が東京にある・・・・? | トップ | ヴィレ・クレッセ ヴィエイ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺社仏閣」カテゴリの最新記事