釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

歌右衛門桜

2010年04月28日 01時21分58秒 | お散歩日記/東京地名の話
早稲田大学演劇博物館に「六世中村歌右衛門展」を見に行きました。



演劇博物館は正式名称「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館」といって、1928年(昭和3年)に坪内逍遥の古希とシェイクスピア40巻の訳が完成したことを記念して設立され、建物はイギリスのエリザベス朝(16世紀)の劇場を模して作られたものです。

私が在籍していた前進座とも関わりがあります。
1947年(昭和22年)11月9日にこの建物も前で、野外劇「ベニスの商人」を上演しているのです。
もちろんこの時のことは知りませんが、前進座の座史には必ず出てくる項目なので、演劇博物館というと野外劇が思い出されます。

さて、六世歌右衛門は、昭和を代表する立女形です。
六世歌右衛門と演劇博物館は、父の五世歌右衛門が坪内逍遥と交友があり、さらに当人も、逍遥作「沓手鳥孤城落月」の淀君を当たり役にし、第一回坪内逍遥賞を受賞するなど深い関わりがありました。
その縁から、遺愛の品々が演劇博物館に寄贈されているそうです。

寄贈品の中には、歌右衛門の世田谷区岡本の自宅の庭にあった「桜」も含まれています。

歌舞伎で「岡本町」といえば六世歌右衛門を指したほど、岡本という地名と歌右衛門は深く結びついていました。
六世のご子息の梅玉丈がその自宅を手放すときに、そこあった「桜」を寄贈なさったそうです。
桜は演劇博物館の前ではなく、大学の14号館の前にあります。
土壌や日照の関係でそこに植えられたということです。



桜は里桜の「鬱金(うこん)」で、ソメイヨシノに比べると遅咲きです。
さらに今年の不順な天候で、四月も末でしたが、まだ十分楽しめました。



この桜を六世は日々楽しんでいたのだと思うと、いいものを拝見できたと感激でした。
「鬱金」は最初は薄い緑色の花ですが、時が進むとほのかに赤味が増してきます。ほんのり赤くなった花は、歌右衛門丈の頬紅の色を思い起こさせて、不思議な色気を感じます。

私がうまれて初めて見た歌舞伎が「妹背山女庭訓」で、その時の後室定高は歌右衛門丈でした。花渡しから吉野川と満開の桜とともに話は進みます。
美しい歌舞伎でした。
私が後年芝居の道に進んでだのは、この歌舞伎との出会いがなければなかったと思います。

その後も、「道成寺」花子、「金閣寺」雪姫、「関の扉」小町と墨染、「女清玄」の新清水など歌右衛門丈の舞台には桜が良く似合いました。

2001年(平成13年)3月31日、六世歌右衛門は岡本の自宅でこの世を去ります。
その日は、満開の桜に雪が舞ったそうです。それで、歌右衛門丈の命日は「桜雪忌」。

本当に桜に縁の深い役者さんです。

そうそう、墓所は青山霊園にあるということで、来年の命日には、桜の下でお参りしてみます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 亀戸の藤もなかなか咲かない | トップ | 燕子花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お散歩日記/東京地名の話」カテゴリの最新記事