今朝、新聞を見てセンターだったと知る。塾辞めると、そういうことにとんと疎くなるもんだ^_^;
自分が受けた時は、クラス毎に貸切バスで当時の大分医科大に2日間通いました。
2日目終わった後、みんな疲れながらも終わったーー!っていう開放感でナチュラルハイ。妙に浮かれて帰ってきた思い出があります。
問題をちょっと見てみようかな、と日本史Bの問題をのぞいてみる。(→「日本史B」ってAと何が違うか既にわかってない…。)
しょっぱなの1問目はあさきゆめみしつながりで好きな平安時代だったからできたけど、問2からは戦意喪失^_^;
「平安京遷都は何年?」くらいの小6レベルじゃないともう無理だー。
英語も大学受験レベルの単語はもう頭の中に残ってないし。数理に至っては解いてみようなんて1mmも思わんわ…。
国語なら一般常識レベルで解けるかな、とやってみた。
大問1の評論文は、漢字はできたけど、その後立て続けに8点の問題を3問間違え、そこだけで1割減点…。
その後妹君が起きてきて邪魔されながらも、小説文、古文、漢文はそこそこできたぞ!
一通り終わったのが60分で、ホントなら20分見直しの時間取れて、結果、118点ならまずまずではないですか?^_^;
ま、邪魔されずに本気で解いた大問1はボロボロだったけどね…。昔から論説文とか説明文とか嫌いだったから仕方ない…。
大問4問でもそれぞれの問題文長っ。読むのに時間かかるー。塾で高校生にも速読講座勧めてたのがうなずけるわ。
問題文に棒線とか波線いくつも出てくるけど、問いでその棒線のことを問われても前後の話しが頭に入ってなくてもう一度読み直したり。
わからないのは飛ばして、わかるとこからやっていけ、が身にしみました。
これは繰り返しやって長文に慣れて、模試とかで場数踏むしかないんだなぁ。
高3の秋なんて毎週末、違う予備校の模試でうんざりで、予備校によっては偏差値の出方が違うし、毎週やったってそんなに成績変わんないよ、と思ってたけど、数こなして慣れるために間違ってなかったんだなぁ、と実感。
姉君がこの先どうするかわからないけど、姉君が大学を受験する頃には受験改革後だから、仕組みがちんぷんかんぷんだろうなぁ。
元職場に行っていろいろ教えてもらわなきゃ。
あの時中3で通ってた子達が今度は大学受験なんだなぁ。センターお疲れ様!
まだまだ続くぞ、頑張れーーー(^o^)/
自分が受けた時は、クラス毎に貸切バスで当時の大分医科大に2日間通いました。
2日目終わった後、みんな疲れながらも終わったーー!っていう開放感でナチュラルハイ。妙に浮かれて帰ってきた思い出があります。
問題をちょっと見てみようかな、と日本史Bの問題をのぞいてみる。(→「日本史B」ってAと何が違うか既にわかってない…。)
しょっぱなの1問目はあさきゆめみしつながりで好きな平安時代だったからできたけど、問2からは戦意喪失^_^;
「平安京遷都は何年?」くらいの小6レベルじゃないともう無理だー。
英語も大学受験レベルの単語はもう頭の中に残ってないし。数理に至っては解いてみようなんて1mmも思わんわ…。
国語なら一般常識レベルで解けるかな、とやってみた。
大問1の評論文は、漢字はできたけど、その後立て続けに8点の問題を3問間違え、そこだけで1割減点…。
その後妹君が起きてきて邪魔されながらも、小説文、古文、漢文はそこそこできたぞ!
一通り終わったのが60分で、ホントなら20分見直しの時間取れて、結果、118点ならまずまずではないですか?^_^;
ま、邪魔されずに本気で解いた大問1はボロボロだったけどね…。昔から論説文とか説明文とか嫌いだったから仕方ない…。
大問4問でもそれぞれの問題文長っ。読むのに時間かかるー。塾で高校生にも速読講座勧めてたのがうなずけるわ。
問題文に棒線とか波線いくつも出てくるけど、問いでその棒線のことを問われても前後の話しが頭に入ってなくてもう一度読み直したり。
わからないのは飛ばして、わかるとこからやっていけ、が身にしみました。
これは繰り返しやって長文に慣れて、模試とかで場数踏むしかないんだなぁ。
高3の秋なんて毎週末、違う予備校の模試でうんざりで、予備校によっては偏差値の出方が違うし、毎週やったってそんなに成績変わんないよ、と思ってたけど、数こなして慣れるために間違ってなかったんだなぁ、と実感。
姉君がこの先どうするかわからないけど、姉君が大学を受験する頃には受験改革後だから、仕組みがちんぷんかんぷんだろうなぁ。
元職場に行っていろいろ教えてもらわなきゃ。
あの時中3で通ってた子達が今度は大学受験なんだなぁ。センターお疲れ様!
まだまだ続くぞ、頑張れーーー(^o^)/