北ユーラシアの歴史
貂主の国
情報インフラの発達と多様性
地理的にも歴史というジャンル的にも「極北」に位置する我が「貂主の国」ですが、今日はその辺に関する話。
むとうすさんところで「ニュースソース その2」としてネットの発達と多様性について興味深い話を展開されています。
「多様性」というものがないとこんな辺鄙なサイトはおろか、東洋史と西洋史と日本史以外の
マイナーな歴史サイトは全滅の憂き目にあうことになるので、ほっとけません(笑)。
紹介されている佐々木俊尚氏のブログの記事を読みました。
これまで情報発信の手段が限られていたのが、ネットの発達によって
多様な情報が即時に流通する状況が現出し、それまでの送り手達が
困惑する様が取り上げられています。
#マスコミが適当に記事を書き飛ばすことが往々にしてある、というのは
#自分が関わっている分野において経験するところですからある意味溜飲の
#下がるところもありますが。それはさておき。
問題は、
「多様な情報が入手可能」な状況がそのまま社会の多様性を担保することになるのか
ということです。
今はまだネット開闢(^^)以来時間が経っていないので、これまでに培われた多様性が
表出することになり「ネット=多様性」という構図が成り立っている段階なのかな、と思っています。
一方でネットの発達による情報流通の即時化は、多様性を培う前に均質化された情報環境に人々を
放り込むことになり、場合によっては多様性を損なう方向に作用します。
これは既に交通手段の発達で同様の事態が起きていること(「ファースト風土化」現象)を
我々は知っているわけですが、情報インフラの発達が今後どのような事態を
引き起こすかは注視すべきことであろうと思います。
このBlogを書くにあたってはジャンルを設定しないといけないわけですが、
実にどうでもいいメジャーな話題に多くが割かれたその構成を見る度にうんざりします。
多様な情報が入手可能になったことがそのまま多様性の担保になるわけでなく、
「多様性を培う何か」を別途用意しないといけないように思います。
「独りきりで煮詰まっている時間の長さ」ってのはその候補足りうるかな(^^;;
むとうすさんところで「ニュースソース その2」としてネットの発達と多様性について興味深い話を展開されています。
「多様性」というものがないとこんな辺鄙なサイトはおろか、東洋史と西洋史と日本史以外の
マイナーな歴史サイトは全滅の憂き目にあうことになるので、ほっとけません(笑)。
紹介されている佐々木俊尚氏のブログの記事を読みました。
これまで情報発信の手段が限られていたのが、ネットの発達によって
多様な情報が即時に流通する状況が現出し、それまでの送り手達が
困惑する様が取り上げられています。
#マスコミが適当に記事を書き飛ばすことが往々にしてある、というのは
#自分が関わっている分野において経験するところですからある意味溜飲の
#下がるところもありますが。それはさておき。
問題は、
「多様な情報が入手可能」な状況がそのまま社会の多様性を担保することになるのか
ということです。
今はまだネット開闢(^^)以来時間が経っていないので、これまでに培われた多様性が
表出することになり「ネット=多様性」という構図が成り立っている段階なのかな、と思っています。
一方でネットの発達による情報流通の即時化は、多様性を培う前に均質化された情報環境に人々を
放り込むことになり、場合によっては多様性を損なう方向に作用します。
これは既に交通手段の発達で同様の事態が起きていること(「ファースト風土化」現象)を
我々は知っているわけですが、情報インフラの発達が今後どのような事態を
引き起こすかは注視すべきことであろうと思います。
このBlogを書くにあたってはジャンルを設定しないといけないわけですが、
実にどうでもいいメジャーな話題に多くが割かれたその構成を見る度にうんざりします。
多様な情報が入手可能になったことがそのまま多様性の担保になるわけでなく、
「多様性を培う何か」を別途用意しないといけないように思います。
「独りきりで煮詰まっている時間の長さ」ってのはその候補足りうるかな(^^;;
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )