のりちの陽だまり

かえるものと抹茶ものが好きなみどりあふれるページです。

陶芸

2008年08月30日 | 陶芸&スポーツ&読書
今日は陶芸の絵付け&釉薬掛けの日です。

写真は素焼きをする前の状態ですが、素焼き後はオレンジに近い色に変化していました。

なんせまだ始めて数ヵ月の初心者な上に、仕事でなかなか行けないもので作品の数も限られます。

陶芸用の絵具をパレットに出して筆で普通に描くわけですが、結構シュッと絵具の水分が吸われてしまって上手く描けないものです。

何の構想もなく、パレットに出した絵具を残してはもったいないというこの貧乏根性が下手な絵や図を産み出していらんことになりました。
まあ出来上がりが見ものですな。
ちなみに本焼きは9月13日、釜出しは15日です。仕事のため両日とも参加できないのが残念。
出来上がった作品を手にするのは1ヶ月後くらいかな。
楽しみ楽しみ。

昔ながらのお菓子

2008年08月29日 | 食べ物いろいろ
このお菓子、日赤病院の売店に売っています。
それもラップに包まれただけのこの状態で。
このラップ包みにひかれて買っちゃいました。

左がスイスロール。右がマーブルケーキだったかな。
なんせラップに包まれているだけで、シールも何も貼ってないもので。

味は昔ながらの手作り洋菓子って感じです。
砂糖がまぶしてあったり、ちょっと甘めなんだな。

病院の売店なんてちょっとドキドキしたけど、なかなか珍しいものが売ってることを発見。

空も試合もアッパレ

2008年08月26日 | 陶芸&スポーツ&読書
今日はカープVSヤクルトの折りづるナイターに行きました。
前々からチケットを買っていたのですが、なんと今日の天気予報は晴れのち雨。
なんでまた今日に限って…。
ついに嵐を呼ぶ女復活か!?
朝起きたらば…快晴。って喜んでも予報通りじゃん。晴れのち雨なんだから。
念には念を入れて、仏壇にお願いすることに。

「母さん、まさかじいちゃんばあちゃん、雨男or女だったってことないかね?」
「いや、大丈夫だと思うよ。のりちが小さい時におばあちゃんが潮干狩りに行こうって言って海に行ったことあるけど快晴だったよ。ねえ、お父さん」
「おお」

って本当に父さん覚えてるんだろうか…。
まあ思い立ったら吉日。お願いしておきましょ。

昼まではなんとか快晴でしたが、次第に雲行きが怪しくなってきました。
電車の中でも雨が今にも降らないかと心配で心配で…。
17時過ぎに市内に着いたらば…OH~NO!!雨雨雨。
あっちゃっちゃ~ついにきたか。

雨の中でも食べれる手軽なご飯はないかな、とデパ地下をふらふら。
とりあえず焼き鳥を購入。
次はレインコートだ。
勇んでダイソーに行ったものの売り切れ。再び歩いて他のダイソーへ。ここでも普通の透明レインコートは売り切れ。仕方なくカラーレインコートとやらを購入。黄色だのピンクだのカラフルな色揃いですが無難なブルーをチョイス。まあナイターの時間だけしのげればそれでいいですから。
そうこうしているうちにもう試合開始時間になってしまいました。急がねば…。

球場に着いてまずは核兵器廃絶の署名運動に署名。
今日は折りづるナイターですから。
雨が止んでムシムシしてきました。いやだなあ。
内野はガラガラですが外野はお客さん多いですね。
ゆっくりレフト側で見ることにしました。いつまた雨が降りだすかわからないし。

まずは雨が降っていないうちに腹ごしらえ。
今日のお連れさまはお酒を飲む方なので、売り子さんからビールを購入。
1つ500円
お高いですなあ。そりゃみんな外でビール買って見に行くわな。

でもよく見ると・・・



カープ坊やが「前田智徳」ではありませんか
もしかしてこれって当たり
うっひょ~
他にどの選手の顔があるんだろう。
ビールには興味ありませんが、このカップに興味津々です。
「もう1杯ビール飲んでいいよ飲んで飲んで



5回に「ALL-IN PEACE」の黄緑色のボードをみんなで掲げて、核兵器廃絶をアピールしました。
本当に雨が降らなくてよかったよかった。
イベント関係者もほっとしたことでしょう。

さあカープもここから調子が出てきました
勝利へまっしぐらです
2杯目のビールいっちゃってください。

どうも近くの人がもっているカップは東出選手のようです。
いいなあ。
これってやっぱりレギュラー陣の数が多いのかな。
などと考えていたら・・・



おおっ、誰だ??
「倉義和」
最近あんまり見ないなあ。
石原選手が不動の地位を確立しつつあるもんなあ。
なんせカープで唯一、五輪候補に選ばれてたんだからね。
でも高橋健ちゃんが投げる日は必ずキャッチャーは倉だったハズ。
それならちゃんと1軍にいるな。
それにしても「倉」ってところがある意味レアな感じ。
ますますどんな選手が出てくるのか楽しみになってしまった。
さすがに今日はもう飲めないようなので、このカップ見たさに次の観戦予定を立てることに。
本末転倒か



試合は5対1でカープの勝利
前回に引き続き勝利で気持ちいいですね。
雨も降らなかったし、試合も勝ったし、これはいい流れが私に向いているのかも



帰りに捨ててあるカップを見たら、2つともブラウン監督だった。
ということは私がの高コーチもあり
いや~あったとしてもこれは相当なレアものでしょ。
一体何種類あるのかな。

次回はのりちもビール飲むかな。
嫌いだけど。
22日の巨人戦を内野席指定の巨人戦セットとやらで見ますよ。

久しぶりの茶ソフト

2008年08月26日 | 抹茶
廃車してからめっきり行かなくなったフジグランナタリー。
ここにある菓匠茶屋が大好きなんだけど、なかなか電車に乗ってまでは行く気になれないもので…ご無沙汰しておりました。

そんな中、昨日偶然に阿品駅に行く機会があったので、ソフトクリーム割引券を使うべく、昼食は氷抹茶ソフトミニにしてしまったのでありました。

なかなかいい色してるでしょ。
ちなみにソフトクリームは抹茶、ほうじ茶、白雪(バニラ)、ミックスから選べます。
もちろん私は抹茶とほうじ茶のミックスにしました。
久しぶりに食べた味は、前よりちょっくら風味が薄くなったかも!?
なんせ夏はソフトが溶けるのが早いもんで味わう間もないというか。
あっという間に抹茶氷ゾーンに突入です。
この氷ゾーン、ちょうどいい蜜の甘さでなかなかいいです。抹茶味は微かですが、わざとらしい味よりはよっぽど好感が持てます。
そして氷ゾーンが終わると再び底にソフトゾーンがやってきます。
氷で終わらせないところがいいですね。やっぱり〆はソフトのもんでしょ。

そんなこんなで久々の茶ソフトを楽しんだのでありました。

バナナが1本ありまして

2008年08月21日 | ゆかいな仲間たち
職場のコンビニ王子がバナナダイエットを始めるのだとか。
そのダイエット方法とは、朝ご飯はバナナと水のみで昼と夜は普通の食事をするのだとか。
朝のバナナと水はいくら摂ってもいいらしい。
う~ん。効果あるんかなあ。
果物って意外とカロリーあるみたいだし、これって昔流行ったリンゴダイエットの二番煎じでないの!?
朝ご飯がバナナと水でいいなら楽だよね~

とまあ昨日の昼休みにそんな話をしていたら今日コムサでバナナケースとやらを発見してしまった。
もしや世の中はバナナブームなのか!?
このケースにちゃんとバナナ入るのかなあ~バナナって色々な大きさがあると思うけど。

高知旅行 その3

2008年08月18日 | おでかけ&アート
ひろめ市場の近くにある「高知こどもの図書館」に行くことにしました。

ところがみちざねさんが「日傘がない」と言い出しました。

のりち「え~さっきまで持ってたじゃないすか
みちざね「もしかしたらひろめ市場に移動する前の駐車場に忘れたかも・・・」
の「そんなんあり得ますどうやって忘れるんですかあ」
み「車の屋根に置いた気がするよくやるんよね」
の「噂には聞いたことあるけど、そういう人って本当にいるんですね
み「途中でバサってなんか落ちたような音がしたし」
の「信じられんなあ」

こんな調子で嘆いていたらば・・・

み「あっ!道路に落ちてる
の「マジスカ

本当だ。中央分離帯のところに落ちてるというか置いてある。
どうもUターンした時に落ちた模様。
いや~市場の前でよかったよかった。
よく落ちずにここまで運ばれてきたもんだ。
さあどうやって自然体で拾いますかね

横断歩道を渡りつつ、何食わぬ顔で拾うみちざねさん
のりち爆笑

お互いあり得ない事態に遭遇しましたね

さて「高知こどもの図書館」は1999年12月に開館したNPO法人が運営する図書館です。

http://www.i-kochi.or.jp/hp/kodomonotoshokan/

NPO法人が運営するこどものための図書館があるんですね。
全国的にも珍しいのではないでしょうか。
1階がこどもの本のコーナーとヤングアダルトのコーナー。
2階がこどもの図書館研究資料室と多目的スペースです。
雰囲気はちょっと大きい小学校の図書室といった感じです。
小さなテーブルとイスが置いてあり、そこで折り紙をしている男の子もいました。
定期的に折り紙教室もしているようで、館内の色々なところに折り紙作品が置いてあったのが印象的でした。
なんせ今月職場で折り紙講座をしたばかりですから。。。
気になります。

2階の多目的スペースにはソファーや絨毯があり、自由に展示物を見たり、本を読んだりできる雰囲気です。
また紙芝居もたくさん置いてあります。
本の販売や絵葉書の販売もしていました。
これは公共図書館ではない図書館ならではの部分ですね。

そんなこんなで学校図書館のようなゆる~い空気が流れている心地よい場所でした。

次は高知県立文学館に参りましょう。

http://kochi-bunkazaidan.or.jp/~bungaku/index.htm

高知に来て、それもさっき知ったのですが「ムーミンの世界展~ヤンソンさんからの贈り物」なるものをやっていたのでした。
これはラッキー
実は私、ムーミンのアニメを一度も見たことがありません。
ムーミンはキャラクターとしてしか認識してないんですよね。
なのでムーミンとスナフキンくらいしか名前がわからないという・・・。
あの白いにょろにょろしたものの名前はわかりませんです。

まあそんなこんなですが入ってみました。

 

みちざねさんはアニメを見ていた世代なんだとか。
(歳がわかっていかんかなあ
でもアニメを見てたとか見てなかったとか関係なく、展示物を見ていたら原作を読んでみたくなりました。

 

こういう気持ちにさせられるところがやっぱり魅力があるってことなんでしょうか。
「ムーミン」は企画展なので、隣の常設展も見てみることに。
常設展には県内ゆかりの作家の展示がされています。
その数、約40人
紀貫之から中江兆民、安岡章太郎、宮尾登美子、司馬遼太郎、大岡昇平、井伏鱒二、高浜虚子などなど、有名な作家がいっぱいです。
いや~高知って土地は文学的な素質があるんですかね。
すごい。

特に寺田寅彦記念室がおもしろかったです。
英語の論文や使用したチェロ、タイプライターや絵画など多彩ぶりが光っていて、どんだけ色々できるのと驚きを越えて可笑しくなってくるほどです。

そんなこんなで満喫していたらもう5時前。
あれあれ閉館時間になりますよ。

では次は高知城へ。



城は小ぶりですが、石垣がしっかり残っていて風格があります。
よいしょ、よいしょと登って城の入り口まで着いたらば・・・
おお~16時半までだとお
あれ~せっかく登ってきたのに・・・。
やっぱりきたからには天守閣に登ってみたかったなあ。
残念。

入り口辺りの広場に店を出している露店のおばちゃんも店じまいの様子。
っても、おばちゃん、お店の商品そのままで帰っちゃうんですか
あれあれ~、原チャでブイ~んと何も持たずに帰っちゃいましたよ。
あのお。インスタントカメラとかペットボトルとか放置されてるんですけど・・・。
高知ってそんなにのどかなところなのかしら。

はあ。
喉が渇いたのでカフェでお茶しましょう


高知旅行 その2

2008年08月18日 | おでかけ&アート
さあさあ、ひろめ市場に到着したところから旅の続きを。

高知には日曜市、火曜市、木曜市など有名な市がたくさんありますが、
今日は月曜日なのでそういう曜日の市はやっていません。
その代わりひろめ市場は市内中心部に位置し、毎日やっている市です。

なかに入ってみると。。。屋台のようにたくさんのお店が立ち並んでいます。
食べ物屋さんだけでなく、高知の名物を扱っているお土産屋さんもたくさんあります。
いや~これはウホウホしますね。
迷いますね。

昼間っからここではみんな中ジョッキとか飲んでます
不思議な空間だなあ。
毎日がお祭りみたいな場所だわ。

なんせ私たち、食べること大好きですから。
こんな有り様になりますわな。

 

鰹の塩たたき、寿司盛り合わせ、穴子の稚魚、四万十海苔の天ぷら、納豆さつまあげ、エビの唐揚げ、ゆずサイダー。

鰹の塩たたきなんて初体験です。
ポン酢などはつけずに、わさびだけつけて食べます。
これが絶品なんだわ
身が厚くて、魚臭さが全然なくて、皮はパリパリで。
もう最高
食べたことない感触・味です。
こんなにたたきが旨いとは。
スーパーで売っているたたきはウソ物だわ。
やっぱり本場の味は違う。

お寿司の盛り合わせもこの量で400円ほど。
7貫でこの値段は激安でしょ。
またネタが新鮮でおいしいんだな。これが。

意外とというより予想以上にいけてたのがエビの唐揚げ。
これは実は駐車料金割引のために追加で注文したのですが、
大ヒット。
カリカリの食感はもとより、旨味がつまってるんだよね。
四万十海苔の天ぷらとともにお酒が欲しくなる一品ですわ。

いや~大満足大満足

買いたいものはたくさんあるけど。。。
ひろめ市場の外に野菜や果物の直売もあったけど。。。
それは帰りにしましょう。

さあちょっと動きましょうかね。



高知旅行 その1

2008年08月18日 | おでかけ&アート
なんだかんだで高知旅行の日になりました。
朝4時にみちざねさんにモーニングコールをする約束が・・・。
その前にちゃんと起きていたみちざねさん。
それも「ラジャー」なんてハイテンションなんですけど。逆に不安になるなあ

いざ5時に我が家を出発。
快調に高速を運転するみちざねさん。
スッキリ起きれたので朝っぱらからヨガまでしたのだとか。そりゃ絶好調だわ。
相変わらずマイペースですなあ。

そんなこんなでスーイスイスイと瀬戸大橋まで進み、与島PAで休憩することに。
天気はいいし、景色もいいし、すがすがしいですなあ。
さてトイレに行きますか、と車を降りて歩き出したらば・・・。

いきなりサンダル崩壊
それも歩けないほど壊れてるんですけど。
2/3以上の広範囲にわたってパカパカになっております。
底と足をのせる表面の部分が剥がれているではないですか。
ありえん
帰りならまだしも、まだ数歩しか歩いてないんですけど・・・。
これからどうしろって言うんですか。。。

そんな時、みちざねさんが一言
「足何センチなん?」
「24ですけど」
「このサンダル履けるかね!?」

履けるとか履けんとかそんなこと言ってる場合じゃないっす。
履かねばならぬのです

みちざねさんが今の今まで履いていたほかほかのビーチサンダルを履いてみたらば・・・あれまあピッタリじゃないですか。
みちざねさん他に靴あるんですか???
と心配するまでもなく、他のサンダルが出てきました。
スニーカーもあるのだとか。
なんだ~このビーチサンダルは私のためにあるようなもんじゃん
遠慮なく履かせていただきます。

まだ7時と時間が早かったせいか、PA内の施設は開いておらず、景色を眺めるだけでまた先へと進むことに。
キューバ音楽でノリノリ
あっという間に高知に到着です。
9時前ですが、ネットで調べておいた7時半から開いているというカフェで朝ご飯を食べることに。

しかし開いてないじゃん
ブログ情報古かったんかなあ。
仕方なく他の店を探すことに。
う~む。普通の喫茶店じゃつまんないなあ。
おおなんだかおいしそうなお弁当屋さんがあるじゃないですか。

その名も「おべんとう太郎」
桃太郎のような姿をしたかわいいマスコットが目印です。
チェーン店のようです。
でも広島ではお目にかかったことないですね。

http://machi.goo.ne.jp/0888716060

たくさん種類があって迷います。
(上記HPの商品一覧をご覧あれ)
マクロビ実践者のみちざねさんは「旅に出ても玄米が食べれるなんて嬉しい」と喜びつつ野菜畑を選択。



おいしそうな上に健康的でしょ。
いいなあ。ご飯の弁当にすればよかったなあ。
一方わたくしはあんかけ焼きそばに。



いや~野菜がたっぷりでこちらもいい味出してます。
ちょっと味が濃いのとボリュームが多いのが残念でしたが、
野菜の豊富さは嬉しい限りです。
満腹満腹
今から研修会だというのにこの満腹感はを予感させます

今日の研修会はみちざねさんの知人の方からお誘いいただいたもので、
ちょっとした特別参加です。
高知のとある専門的な研究会なので高知の事例を聞いてふむふむという感じです。
気楽な気持ちでと闘いながら聞いていたらば、なんと佐賀時代の友人が現在働いている福岡県小郡市の事例まで出てきてびっくり
いや~こんな高知にまで来て小郡の話を聞くことになろうとは。
それも昨日、半年振りくらいにその友人と電話して「明日から高知に行くんよ~」なんて話をしたばかりだったから余計に驚くのなんの。
なんなんだろうね。
そんな驚きで自然とおめめパッチリになり、2時間の研修会も終了。

お隣に座っていた方から「高知を楽しんで帰ってね。ひろめ市場に行くといいよ」と、とても親切に場所まで教えてもらったのでお昼ご飯はひろめ市場で食べることに。

ひろめ市場までの道すがら・・・雑貨屋さんを見つけてしまいました。
まあ当然のことながら入りますわな。
名前は「ジェリー・ビーン・ツリー」。
高知県庁前から鏡川方向(鷹匠公園や三翠園がある方)へ歩いていくと高知県庁を背にして通りの右側にあります。
本当に1坪とか2坪とかいうくらいの小さなお店です。
でもなかなか雑貨のセンスはGOODです
ふらりと入ったのに隅から隅までしっかり見てしまい、服まで買ってしまいました。



もちろんみちざねさんも服買いました。
「高知に来てなんで服なんか買ってるんだろうね、わたしたち」と言いながら。
旅の記念におそろいのタオルハンカチも買いました。



かえるがいいっしょ。
みちざねさんはこれのピンク色です。
うひひ

なぜかみちざねさんはかえる好きなわけじゃないのにかえるものを見つけてはわたしに勧めてきます。
このかえるちゃんはみちざねさんがレジまで持ってくるので、まあ記念に買ってあげました。



すばらしい開脚前屈ができるかえるちゃんなので気に入りました
いろんな体勢を研究したいものです。

いや~最初から買い物ツアーの様相を呈してきましたな。
この先どうなることやら・・・。



まあいいんでないの

2008年08月16日 | のりちのぼやき
福岡の親友から久々にメールがきました。
どうやら二人目を妊娠中とのこと。
同じくもう1人の親友も妊娠中とのこと。
2人とも同じ頃出産の模様。
同級生の子どもが同級生ってなんかすごいなあ。
これも縁ってものなのかなあ。
仲良しだったもんねえ。

一方のりちは・・・。
なんだか最近もういいかなって感じがしてきたんだな。
独りってある意味苦しいけど、でも世の中独りって人もたくさんいるわけだし、
まあ独りでも生きていけるよねって気がしてきた。
でもそういう人は一人でもちゃんと仕事を持って自立してるんだろうけど。
まあなんとかなるんではないかと。

もう同級生の子どもたちって小学生とか2人目とか・・・
明らかにもう遅いだろうって気がするなあ。
人それぞれだから遅いとか早いとかないんだろうけど、特に子どもが欲しいという願望も元々ないから結婚なんてしなくてもいいのかもと。
恋愛はいくつになってもできるらしいし。

そんなこんなで最近そういうことにとんと興味がないのでありました。


新たな抹茶発掘

2008年08月15日 | 抹茶
いまちゃんが三次のお菓子屋さんで抹茶のお菓子を買ってきてくれました。



カゴに入った方のお菓子がいかにもおいしそうですよね。
とってもお洒落だし。
いざ食べてみると・・・



初めての食感。
なんていうかボウロのような、でもほわっとして口のなかでシュっとなくなるような食感。
それに加えてしっかりとした抹茶味。
これは新しい抹茶のお菓子ですわ。
いいよこれ、いまちゃん

クッキーものりち好みの食感。
抹茶味は残念ながらしないけど、このゴワゴワした食感がいいんだなあ。
このお菓子屋、やるねえ。
三次にしかないのかなあ。
他のも食べてみたいよん。
っておねだりしてるみたいでよくないかなあ



高知旅行計画

2008年08月14日 | おでかけ&アート
今週はみちざねさんと勤務が合わず、旅行計画はもっぱらメールでやりとりすることに。
いや~顔を合わせて計画を練ることなく、いきなり合うのは当日ってやつですからね。
ドタバタの旅が予想されます。

とりあえず国民宿舎の予約を取り、月曜の朝5時に出発することに。
ボディボードをするみちざねさんが「波に乗りたい」というので、サーフィンスポットがある海の近くの宿を探したのですが、なんせ有名なサーフィンスポットは高知の東の端か西の端といった具合で・・・高知市内から結構な距離があるのです。
う~む困った困った。

そのほかにも「ゆずジュース」で有名な馬路村にも興味があったのですが、これまた市内から遠し。

なかなか決まらず、結局市内からも遠くなく、とりあえずサーフィンスポットがある「香南」という場所に拠点を決めました。
一応海の近くに国民宿舎もあるし。
海辺の果樹園というリゾートホテルも海辺の近くにあったのですが、
なんせ素泊まりで10,500円。
何が好きでみちざねさんとムード満点!?素敵なホテルに泊まらねばってことで格安な国民宿舎に落ち着いたわけなのでした。

まあビストロちゃんに搭載していたカーナビもみちざね車に搭載できたし、
ガイドブックも08年版を借りることができたし、ネットでカフェ情報もGETしたし。
準備はOKですわ。

とはいえなんで高知って月曜が休みのお店が多いんだろう。
ことごとく食べ物屋さんが月曜定休なんだよなあ。
高知って月曜死んでる

行ってこの目で確かめてみませう

次なる旅

2008年08月11日 | おでかけ&アート
突然来週みちざねさんと高知へ旅することになりました。
一昨日のお昼休みにいきなり意気投合。
高知に行きたいけど一人じゃね~のみちざねさんと、偶然休みを取るつもりだった私の「連れてってくれるんだったら行ってもいいよ~」という図々しさが合致し、二人旅になったのです。

ということでこれまた突如昨日の晩にみちざねさん家で打ち合わせをしたのですが…。

高知ってなにもないね。
調べ疲れた。

解散。

って感じで何も決まらず終了してしまいました。
あちゃ~。

一泊二日なんですが、一日目の午前中に高知市内で用事があり、後はどこに行こうが自由なんですが…これが四万十川か室戸か、東西のどちらかにかなり寄らないと観光地じゃないってムードなんですよね。
困った困った。
どこかいいところ知ってる方、お知恵拝借

すっきり

2008年08月03日 | 外食
毎日暑いあついアツイ。
昨日ついに髪を切りました。かなり短めに。
ベリーショートとまでは言いませんが、かなり天頂立ってます。
いや~すっきりすっきり。

11時頃、早々に美容院をあとにし、市内へGOGO!!
前から気になっていたカレー屋さんに行ってみることに。
名前は「すにふ」。
八丁堀の交差点を白島方面に進み、モスバーガーの角を曲がったところにあります。

カウンターのみの小さなお店で、お姉さんが一人でやっているようです。

今日の日替りはゴーヤチャンプルーとハンバーグです。もちろん二種類盛りにしました。
注文をしてからゴーヤチャンプルーを炒めてくれます。なかなか薄味で素材の味を大切にしている感じです。
ハンバーグもまさに手作りって感じで、みじん切りの玉ねぎとひき肉がジューシーです。こちらも薄味でかなり気に入りました。

カレーのルーはサラサラタイプです。
二種類盛りにするとカレーライスというよりは、おかずメインでカレールーがかかっているというくらいに考えた方がいいと思います。
カレーを堪能したい時は日替りを選び、おかずを堪能したい時は日替り二種類盛りを選ぶとよいでしょう。こんな風におかずを楽しめるカレー屋さんがあるとは目からウロコです。その上、薄味ってところがうれしいんだなあ。手作りらっきょうが食べ放題なのもいい。かなりデカイし。
また行きたいお店です。

ちなみに昨日私が食べている間に来た客は男性ばかりでした。常連さんも多いようです。でも私みたいに新規で一人でも全然いけます。雑誌も最新号が置いてあったので、手持ちぶさたにもなりませんよ。