goo blog サービス終了のお知らせ 

Handbike Team WILD HAND Over35

車いす・ハンドバイクの販売、メンテナンス、シーティングの「WILD GATE」の情報発信の気ままなBlogです。

こんなに旨いとは!

2011年01月08日 | 私的美食
生まれてから、まともなハムというモノを食べたことがない。

せいぜい、スーパーで売られているスライスハムのパックぐらいだ。別にどうしても食べたいと思っていなかったが、ひょんなことから年末に頂いていたのを、冷蔵庫に入れたまま忘れていた(どんだけ興味ないんだか)。


なんかすごい。
食ってみた。

うまい!

へぇ・・・TVのCMで厚切りで食べていたけど、へたな肉より旨いよ。

仙台港アウトレットモール

2011年01月05日 | 私的美食
年明け3日は、実家に帰省していた仙台港まで相方のお迎えに行ってきまして、そのついでに、アウトレットパーク仙台港にふらりと寄ってみました。別に買い物目的はなかったのだけど、小腹も空いてたので、フードレストランに行けば何か食べられるんじゃないかと・・・思ったより空いてましたが、毎度のごとく障がい者専用駐車場はわかりずらかった。ここは、これで2回目かな?

さて、いい匂いが・・・食欲もわきます。いつもならラーメンにいっちゃうとこを、あえて横手やきそば こて吉


そして、珍しさから、比内地鶏親子丼 炙屋十兵衛


お腹が空いていたからではないが、美味しく食べられました。

あえて言えば、焼きそばは、もーちょっと熱いものが食べたかったな。驚きは親子丼。鶏肉はいったん炙ると、こんなにも親子丼で香ばしくて美味しくなるなんて思わなかった。鶏肉が苦手な私でも、問題なく食べられました。うん、煮ちゃうより、焼いた方が食べやすいのかもしれないな。


てな感じで、今年も始まり、順調に過ごしてますよ。まぁ、いつものコトだけど、今週を調子崩さないで乗り切れば、いけそうかな(^_^)v

甘酒ごくり

2010年12月22日 | 私的美食
寒い日が・・・じゃない今日この頃。
ここ福島では暴風雨。いわき沖では貨物船も座礁するほど荒れてます。

外出して、用事を済ませようとしても、この荒れた天気では・・・
おとなしく引きこもるのもアリ。

森永の甘酒です。寒い日にはぴったり。


フリーズドライで、お湯をそそぐだけ。


100ccがお薦めらしいので、小さめのカップに熱湯を少なめにすると、甘くて濃い味に仕上がります。


今年最後の○○○

2010年12月21日 | 私的美食
この時期になると、「○○納め」とか「今年最後の○○」とかありますが
そー言えば日曜日、今年最後の太平らーめんしてきましたよ。

タンメンに

みそタンメン。
午後の1時ぐらいだったけど、珍しく満席。

待ってでも食べたいらーめんなのです。

硬いのが好きだ!

2010年12月10日 | 私的美食
最近、古風な醤油せんべいが好きです。
特に「堅焼き」がたまりません!
そこで見つけたのが越後製菓の「うまい!堅焼き」です。


もー最強かもです。

三つの小袋に、わざと割って濃い口の醤油に、たっぷりと漬けたこの味!
浸みてます。バリバリ硬い食感。食べ出したら、止まりません。
是非、お試しあれ。

テキサスバーガーでございます

2010年12月07日 | 私的美食
ほんと久々食べました!
マックのハンバーガー。
しかも、話題の「テキサスバーガー」をセットで!

テキサスバーガー:640kcal
フライドポテトM:454kcal
コカ・コーラM:140kcal
総カロリーが1,234kcal!!!!

ん・・・数字が1-2-3-4でメタボ直行かぁ?

ハンバーガーも、ポテトも出来立て旨かった。
うーん、今夜も必死にローラーを回さねば(-。-;)

全部冷凍すべし!

2010年09月13日 | 私的美食
よーやく、近くのスーパーで、3P木綿豆腐が販売された。


今までは、充填式のプリンみたいな豆腐だったが、
これで、美味しく豆腐ライフが送れる。
木綿豆腐を待ち望んでいた、木綿マニアは
喜ばしい出来事である。

なんで、この豆腐かというと、
このサイズが、ちょうどいいからだ。
そして何よりも、保存が長くできる!
本日13日の時点で、賞味期限は25日である。
これはポイントが高い!

足の速い(いたみが速い)豆腐は
買い置きができないコトが定説だったが
このシリーズにいたっては、
ほぼ2週間近くは行ける。

そして、私は、自炊するのに
最近ほとんど、食材を冷凍にする。


ニンジン、じゃがいも、タマネギ、
豚肉(挽肉)、鶏肉(胸挽肉)・・・
これで、調理も速いが、
レパートリーも、限られる。
まぁ、それでいーんだけどね。

今宵はスープカレー(ほとんどカレー汁だな)

ご飯を、中華麺にすると、カレーつけ麺になり、
うどんを入れると、カレーうどん。
中華麺なら、カレーラーメン。

ははは(^^)/
どんだけカレー好きなんだ?

言っとくが、カレーのルーは、
いろいろ試したが、ハウスのバーモントカレー中辛が
いちばん旨い。
なぜか、胃もたれがしない。

カレーパウダーに、白や黒コショウでスパイシーに
カツオダシや、醤油で和風にもなる。


そして、大量に炊いた米は


やはり、冷凍。
レンジでチンで、いつでも食べられる。

Rain day

2010年09月12日 | 私的美食
夜中から雨の音。
けっこう降っていた。

早朝起きると、やはり雨。。。
今日は走れないか?
と気づくと10時過ぎ。
寝過ごした(^_^;)

でも、雨はやんでいない
・・・ので、本日は休み。

午後からは、久々にマッサージに行く。
そこいら中、悶絶のツボだらけって感じ。
昨日はちょっとがんばりすぎたか?

晩飯の食材を買いに、近くのスーパー(ジャスコ)に。
ここは、16時からが、す て き。
食料売り場では、試食が満載。
小腹が空いてるときは、まさに天国です。

で、今夜も飽きずに「餃子天国」。


どんだけ餃子好きなんだよ!って言われても、
大好きなんだよぉおおおおお!!!
たっぷり、ニンニクをつけて食うのが最高だぜ!

ところで、たまにゃお菓子でもと。。。
亀田製菓柿の種生姜じょうゆ味
生産終了になったスパイシーカレーに代わって、登場。

試食で食べて、まさに生姜じょうゆ味でした。

それと、やはり定番のポテチ。

カルビーポテトチップスの、のり塩味。
たまに食べたくなるんだよね。

カルビーでおもしろいのは、
じゃがいも丸ごと!プロフィールってサイトがあって、
製造年月日と製造所固有記号を入力すると、
ジャガイモの産地や種類が分かる。

さっそく調べてみたら、製造は新宇都宮工場で、
ジャガイモの生産地は北海道は美瑛町でした。

さて、明日からまた、がんばりましょうかね。

くまたぱん?

2010年08月07日 | 私的美食
明日の浜尾遊水池合同トレに来る、
宮城のKUMAさんからのリクエストで
くまたぱんを購入してきた。

看板を見ると「くまだぱん本舗」となっているが、サイトでは「くまたぱん本舗」と・・・(^^;)

どちらでもいいのだが、宮城のKUMAさんが「超甘党」だとは知らなかった。

明日、忘れずに持って行きますので、期待して下さい。


天気予報はあまり変化無い予想気温35℃。
灼熱の現地でお待ちしております。

お越しの方は、運転に注意して来て下さい。

作ってみよう!

2010年07月03日 | 私的美食
今更ながら「手作りラー油」である。
超ヒットの桃屋のラー油未だに品薄ってことで、ついにこんなものまで登場した。

(株)フジサワの「手作りラー油MIX」。ネットにも載っていない新製品である。

ちょっと前まで、TVとかで、手作りラー油のレシピは色々と紹介されていたが、これなら、やってみよーかと思わせた。

裏面の作り方はいたって簡単。レシピに沿って作ればいーんだが・・・

具材は2つ。まずは、油の準備。

サラダ油(大さじ4)と、ごま油(大さじ3)であるが、失敗した時を考慮して2袋を準備していたが、わりと量が少ないように感じたのでいっきに作ってしまう。つまり分量は2倍になる。しかも今回は好みで、ごま油だけで作ることにした。つまり、今回はごま油を大さじ14である。ところで大さじ1って?計量スプーンが無いので、グラムで計測することにした。大さじ1は、油だと約12gらしいので、だいたい168gとなる。器に残った分を考慮して・・・っておおざっぱだけど、180gに。約200ccぐらいかな?

フライパンは卵焼き用の四角のものを使用。これは、できあがってから小分けするのに、丸いフライパンだとこぼしてしまうからである。まずはラー油用粉末調味料と油を馴染ませる。

とろっとした感じ。へらは木製で・・・まだ火はつけない。

ラー油用具材を投入。馴染ませるように3分間寝かせる。まだまだ火はつけない。

馴染んだところで、いよいよ加熱。こげないようにかき回しながら・・・しばらくするとシュワシュワ沸騰したら火を消す。あぶりすぎるとこげます。

で、耐熱ガラスの容器に移すわけだが、手持ちの空き瓶が耐熱なのかわからないので、お湯で暖めておいてから、フライパンから直接移した。かなり熱いです(油が沸騰してるんだから当たり前か)。で、移すのも、容器が割れれてしまうアクシデントを考慮して、流し台の中でしました。幸い割れることは無かったけど、じょうごなどを使っていないので、やはり瓶の周りにこぼしてしまった。でも流し台の中なので、掃除は楽。あとは冷えるまで待てばOK。

今夜は冷や奴なので、まぁ試しにザクって載っけて見ました。うん確かに旨いかも・・・って本家のラー油を食べたことがないので、どー評価していいかわからない。しかし、調理は楽しい。