日野土地家屋調査士・行政書士事務所のブログです。最近は更新滞りがちだけど、もう1年半以上も続いてます!これで良いのだ♪

宮城県石巻市で土地家屋調査士・行政書士事務所を開業してる好事家オヤジです。ただコメント不可に設定してますので悪しからず…

サザエさん

2012年09月30日 | 追憶・つぶやき・日記
クダらない文章を今月も休み無く、だらだら毎日書いてしまった。
ブログ書き始めてから10月で1年になる。早いもんだ。その間ひと月平均すると27~28日、9割以上の日をブログを書いている…。よく書くもんだ、我ながら少々呆れてしまう。


さて今日はこの画像について。これはネットで見つけたTVドラマ版の写真ですけど、サザエは江利チエミさん、並平は森川信さん、舟は清川虹子さん、カツオは分からないけど、ワカメはもしかして上原ゆかりさん?
サザエさんのアニメ版は昔からよく見ていたけど、江利チエミさんの実写版ってのは見た記憶が無いなぁ…15~20年ほど前の浅野温子さんの実写版は面白くてよく見たけど。
アニメ版はサザエさんよりもかなり年下の頃から見ていたけど、いつ間にか自分は波平お父さんと同じほどの年齢になってしまったよ。でも髪の毛は幸いなことにまだ波平さんにはなっていない(^^;

いまの人たちはサザエさんとカツオ・ワカメが随分と年齢が離れた兄弟だと不思議に思うかもしれないけど、これにはちゃんと時代背景があるように思う。サザエさんは昭和20年代から始まったみたいですが、たぶん波平さんは結婚後にサザエさんをもうけた後に出兵、戦後すぐにカツオ・ワカメをもうけたものと思われます。つまりカツオとワカメは、いわいる「団塊の世代」ではないかと自分は思うのである。サザエさんは設定年齢は24歳とも28歳とも言われているから、既に御年80を数えるのでは?と思われるのである。

…さて、またクダらないことをいつまでも考えてないで、今日も休日返上で仕事しますか(^^;

所用で水沢まで

2012年09月29日 | 追憶・つぶやき・日記
今日は所用で岩手県の水沢(岩手県奥州市水沢区)に行かなきゃならない。戻ってからは午後には東松島で、夕方には石巻市内で仕事上の用事が待っている。いつも家族で小旅行に行くときは岩手路は国道4号線とか県道をのんびり往復するんだけど、今日は時間によっては東北自動車道を利用すっかな~。場合によっては東松島市での用事は明日に延期するか…
あわただしい土曜になりそうだけど唯一の楽しみ、美味しいものだけは食べてきたいけど何かあるかなぁ?でも最近の食べるものって、どこに行っても東北とか全国チェーンのお店ばかりで、同じ味ばかりだしなぁ…。まぁそれは期待しないで、ハズレを引かなければ良し!としましょう。


これは水沢アキ、って…関係ないかf(^。^;

今日も午前3時に目覚め(←なんちゅう時間に起床するんじゃい!ってか?)そろそろ頭も回転してきた。
さて水沢まで片道100km弱ってところかな?それでは朝のひと仕事したら気をつけて行って来ます。



コルセット&入浴剤

2012年09月28日 | 追憶・つぶやき・日記
先週痛くて現場はおろか、日常も支障をきたしていた左膝内側の激痛、ネットで探し求めた膝用のコルセットみたいなやつ、火曜の朝に代金引換便で届いてさっそく使用してみたら…痛みなどは取れるわけではないけど、やっぱ膝の曲げ伸ばしが凄く楽♪痛いながらも現場仕事も普通にできるじゃないの。やっぱ百均やホームセンターで買った当てるだけの安物サポーターとは違います(^^; ってんでもう一個、追加注文しました。

しかしなぁ~本当は1~2週間ばかり身体を休めるのが一番なんだろうけど、仕事で焦りまくりのいまはそういう訳にもいかない。私は昔からサウナとか温泉が好きなんだけど、震災以来ほとんど足を運んでいない。近くの道の駅(上品の郷)にも温泉があるんだけど、あまり近場だと知り合いが多すぎて、ゆっくり誰からも邪魔をされずに入浴できないから行かないようにしている。
いつも行く温泉は車で40~50分かかるんだけど、県内で2ヶ所くらいある。でも今は時間が勿体無いから行けない。足の治療のために行って少しゆっくりすれば少しは膝のためにも良いんだろうけど…。
ということでやっぱ気分だけでも…って入浴剤を買う。何度か湯の花を買い求めたことがあったけど、ステンレスの風呂釜を傷めやすいっていうんで、今は普通の市販のを使ってる。最近はにごり湯が良くて涼しくなった先週あたりから湯船に浸かって温泉気分だけでも味わっている。
効果は…?…だけど、「楽で気持ち良い~♪」、この気分だけで良しとしなきゃね。


大衆食堂

2012年09月27日 | グルメ・料理
前にも書いたけど、現場のときはその地で自分的に美味しいものを食べるのを楽しみに仕事をしている。
普通の田舎の食堂と言うか、大衆食堂などもよく利用し、馴染んでるお店も石巻管内~近隣地区に6~7軒ある。中には喫茶店・ラーメン屋と分類がつかないお店もあるんだけど、まぁ自分的に大衆食堂と思えば明確な分類など不要でしょう。どこの大衆食堂にも自慢の一品ってのがあるみたいで、あるお店は中華そば、あるお店はカツ丼、あるお店は焼き肉定食、あるお店は天ぷらうどん、まぁそれらの大衆食堂に入ったら食べるものはほぼ7~8割方、最初から決めている。
でもどの大衆食堂でもたいていはマスターが家族を助手にやってるみたいで、一度に別々の定食等を何種類も頼むとパニックになり、スムーズに出てこないこともあるみたいです。まぁそれはそうだろうな、小さな厨房で1人で作るんだろうから…。

先日某大衆食堂に入った。そこは中華そばが美味しいので、速攻で迷うことなく「中華そば」を注文。しかも同じものなら作るほうも楽だから、すぐできる。そこの大衆食堂は7割方のお客さんは評判の中華そばを注文してるみたい。
私等よりも前に入ってた親子連れ4人、いろいろ迷った挙句に「カツ丼」、「牛丼」、「天ぷらうどん」、「柏そば」と4人別々の品物を注文。メニューには確かに載ってるけどファミレスでもあるまい、作るほうは大変だろうに。時間もかかるよ、たぶん。私等へは注文後10分足らずで出てきたが、食べながらカウンター越しに見ていたらようやくカツを揚げに入ろうとしている段階。4人連れ家族から注文受けたやつの仕込みもしながらラーメンも作ったのだろうけど、チョイと麺を茹で過ぎでフニャフニャだった。でも美味しかったけどね。


「ご馳走さま~はい、お代」って私等が入ってからこの間20分チョイ、まだ親子連れには何も出てきてなかった。腹が減って即食べたい時は、料理人が1人の大衆食堂では同じものを注文するのが早いんです、はい。

車の燃費

2012年09月26日 | その他あれこれ…
私が仕事で使用していたワゴン車、ここ1~2年ほど燃費が非常に悪くなった。1リッターあたり7~8キロ。ガソリンも高いし…また3~5年は乗れて荷物や道具も積める中古車を物色していたけど、適当な安いヤツを見つけたので2週間ほどまえに買った。自分は近場を毎日グルグルとだけど、年間20,000~25,000キロは走るかな…泥だらけになっちゃうけど、4年ほどはまた頑張ってほしいね。

以前とは違って、いまは自分でネットで探してその後に自分の目で確かめることができて、なかなか良い。やっぱ中古とはいえ、良い車にめぐり合いたいもん。今月初めに仕事の合間にネットで探して、実物を見てその日のうちに買ってきた。
セレナ、ノアと2台連続13~14年間、2000CCのワゴン車を利用してきたけど、燃費のことも考え、今度は1500CCの7人乗タイプ。普段は3列目シートを外したり倒したりしてバンタイプの車として利用する予定だけど、やっぱり作業用の荷物・道具を積むにはセレナ・ノアに比べて狭い。でも最後部にホームセンターから買ってきた板などを利用して3段の棚を作り、長靴とか小間物・小道具を収納したら少しは整理して積めるようになった。

さて気になった燃費だけど、エアコン付けっ放しでアイドリングも結構多い時期にもかかわらず、何度か満タンにしてみたら1リッターあたり11~12Kmほど、長距離・高速走行では14Kmみたい。今までより4~5割ほど燃費が上がった♪年間20,000キロとして、単純に計算すると今までよりも10万円もガソリン代が浮く♪少しはガソリン代の出費を抑えられるかも。

さて今まで頑張ってくれてありがとう、ノア。どんな車でもやっぱ手放すときは一抹の寂しさを感じてしまうもんだね。燃費が悪いのを気にするならハイブリットカー?いや~貧乏ったれだし、第一いろんな現場に行くし作業道具一式積んで帰りは泥だらけってこともある。そんな高級車は要りません。年式や型などはあまり気にしないタイプです。たとえ古い車でも、3~4年程度普通に走れて仕事の相棒車として頑張ってくれる車であれば私は満足なのだ。



じゃんけん大会って…?

2012年09月25日 | 追憶・つぶやき・日記
先日TVのチャンネルをいじっていたら「じゃんけん大会」などというものをやっていた。最初は子供のお遊び?と思ったら、某少女グループの企画番組みたい。しかしさ、公共の電波を使って他にもっとやることないの?TV番組もここまでくると私等の世代は最早付いていけない感じ。
一緒にTVを見ていた娘に「何だこの番組は?」と言ったら「私もここまでくるとクダらないと思うな」とつぶやいてた。苦笑いしてすぐに別なチャンネルにしたけど、別の局もギャーギャー芸人が騒ぐだけの同じようなもんだったから、「DVDでも見ようか?」って、チャップリンを見たんだけどさ。

しかしあれって先の「総選挙」とやらともども、大の大人が企画・製作したものなんでしょう?中にはネットで知ったんだけど、アイドルとはもはや無縁と思われる団塊の60歳代の男性陣にも熱中ファンがいるらしくて、「ああいうのを見ると若返る」とか言って、そちら系の情報に詳しい人もいるって言うんだからねぇ。
個人の嗜好の自由とは言え、私よりも年上の人たちのその言動には引いてしまいそう。。。
自分はそのグループ名だけは新聞・ネット等で(一昨年の大晦日に初めて知った)知ってるけど、個々の少女たちについては顔も名前も全く知らん。でもそれを知らなくても別に恥ずかしい事でもないだろうと思うのだが…ねっ?

そういえば昔、「グーチョキパー」っていうホームコメディドラマがあったのを思い出した。幼なすぎて内容は全く覚えてないけど、グーチョキパー!パーパーパー♪グーチョキパー!パーパーパー♪グー!チョキ!パー!って始まる主題歌だったような…主題歌は勇ましい女性の方だったと思うけど…楠木としえさんだったかなぁ?




秋の小嵐

2012年09月24日 | 追憶・つぶやき・日記
昨晩は北東の強風が吹き、ちょっとした嵐でした。つい数日前までの猛暑が嘘のような肌寒ささえあり、タンスの中身も急いで長袖シャツに入れ替え、一気に秋本番って感じ。先人が「暑さ寒さも彼岸まで」と言ったとおり、やっぱ秋彼岸が秋への模様替えをしてくれたようだ。降水量は5~6ミリだったが、実は知ってのとおり東北地方はかなりの水不足だったのだけど、その解消にはなるだろうか?

私が中学生だった昭和48年の夏は今年みたいな水不足の年であり、まだ上水道も整備されてなく、地域の簡易水道のみ。それもすっかり枯渇し、その時には飲料水にも事欠いた。入浴だって僅かに湧く井戸水などで身体を流すだけ。ただ今は衛生面とかで全く飲用不可になったけど、幸いなことに近隣に枯れることの無い水が湧く。直径70センチほどの小さな泉があり、それによって当時は地域住民が救われました。たぶんその湧く水は伏流水だと思うんだけど、実にうまかった。

話が逸れてしまったけど、秋の長雨は私等土地家屋調査士業や今が稲刈り本番の稲作農家の方々にはもちろん困る。でも畑を耕作している人も水には困っていたようだし昨晩の雨、少しは恵みの雨となったかもしれないな。


左膝の激痛

2012年09月23日 | 追憶・つぶやき・日記
昨日の土曜も普通に現場測量の仕事をしていたのだけど、去年傷めて以来持病と言ったら良いのか膝の痛みに時々悩まされるようになった。前日の夜から左膝に違和感があり、現場仕事が終わって夜になったら痛みだしてきたんでマッサージ。少し落ち着いて横になって休んでいたら痛みが増してきて、起き上がることも難儀で慌ててしまった。傍にいた末娘に手を引いて起こしてもらったよ。

動けなかったら土地家屋調査士は仕事ができない、ピンチじゃ!今日の日曜は天気も悪いとかの予報で、溜まってる製図・事務仕事をやる予定だから良いけど、明日まで痛みが引いてほしい。
とりあえず痛み止めにロキソニン服用して湿布薬貼ってサポーター巻いて今を過ごしているけど、このような加齢に伴う身体の不調にも近年、殊に悩まされることが多くなってきたような…。
ネットで症状を調べたところ、膝の内側が痛むから膝内側の副靱帯を傷めてるみたい。
辛いけど今は仕事を休めない。ネットで膝用のコルセットのようなものを検索し、早速注文した。



この画像の黄色の部分を傷めてるみたいなんだなぁ

稲刈り

2012年09月22日 | 追憶・つぶやき・日記
私の地域は稲作農業が盛んです。私の家も元々は農家で、父が存命中は普通に農家やってました。先祖からの田畑もけっこう所有しているけど、今は全て他所に任せています。
ウチの地方って稲刈りは例年だと彼岸過ぎあたりから始まるんだけど、今年は早い!もう9月8~9日あたりから始まっており、この暑かった気候のせいだろうな~。もうこの調子だとそろそろ新米が食べられそうである。去年は福島原発の影響云々と心配されたけど気にしないで普通に食べました。去年のお米は美味しかったです。今年はどうだろう?


一気に秋

2012年09月21日 | 追憶・つぶやき・日記
なんか台風の風が秋を運んできた感じで、随分としのぎやすい…ようやく嬉しい季節になってきた。働いてる分にはまだ暑かったけど、昨日は現場仕事もスムーズにできた。これからはもう少し効率よく働けて、少しは捗りそう。分かると思うけど、猛暑の中での現場は拷問みたいなもんである。現場仕事って働いてるときに少しだけ汗ばむ程度が一番良い。この2ヵ月半以上はホント辛かったわ。

これは今私がやってる現場の1つだけど、随分と雲も遠くになりやっぱ秋だよな♪

我が家では今年、アイスクリームの消費量が凄かった!しかし近年の気候って異常だと思う。9月になったらせめて猛暑は退いて欲しいもんだ。私等が子供だった頃は夏はもっと涼しかったように記憶している。夏休みの日記をつけていたのを思いだすと、28℃くらいが普通で、30℃を超えるとびっくりしたもんだった。
さて今日は所用で仙台だけど、戻ったらさっそく現場…と思うけど、気がつけばいつの間にか日がずいぶんと短くなってきた。5時過ぎたらもう測量は見え辛くてできない感じ。カレンダー見ると明日は秋彼岸の中日か…無理だろうな~諦めて役所への用事とか事務処理でもするか。