今日は
。
今日も6時半起きです。
ばたとおじさんはプールの朝練へ。
今日はそこで8時45分まで練習し、京八の駅へ移動(コーチとリレーの選手8名、保護者)。
電車で明大前へ。明治大学和泉校舎で秋季記録会があります。
辰巳はオリンピックに向け、修理にこれから入るので、たびたび明治が使われることのようです。
コーチは男子女子ともに、10歳以下のリレー2種目、
200mフリー(クロールを50m×4人)。
200mメドレーリレー(バック・ブレ・バッタ・フリー)でJOを狙ってます。
いつもは個人種目2種目ないし、3種目出て、さらにリレーとなりますが、それだとリレーの本当のタイムが疲労でわからないとのことで、
今回はリレーのみエントリー。
しかし!女子の4年生のエースの一人が腕を野球肘のような現象で、1週間前から負傷。
その子のフリーはばたと同じか、1秒早いがいつも。。。
そして一番致命傷なのが、平泳ぎを泳ぐ予定だったのです。
男子は平泳ぎ得意な子ばっかり集まってしまい、それも悩みですが、女子は平泳ぎ得意なのはそのお友達。。
急遽、あかちゃんはフリーリレーのみエントリーでしたが、平泳ぎにエントリーされましたが、
「ばたが泳いだほうがまだ速い」とあかちゃん
。
でも、ばたは背泳ぎですが、背泳ぎを変わってもらってばたが平泳ぎを泳ぐより、あかちゃんが平泳ぎでばたが背泳ぎのほうがまだタイム差が出ないとのことで、
決まりました。
みっちゃんは洗濯がたーっぷりあったので、ばた達が乗った電車より1時間ほど遅れて出発。
8名とも仲良しメンバーなので、まあにぎやかにおしゃべりして楽しみ、さらに縄跳びなどしたようです。
ばたは「2重飛び、連続10回は軽く超えられるようになった
」と、縄跳びが上達したようです。
さて、午前中最後の種目はフリーリレー。
4年生の女子1番目、31秒台!ばた、32秒台(ベストタイム更新)、あかちゃん、34秒。3年生女子、35秒。。。
2分12秒。JOタイムは2分5秒。
コーチには4年生組は30秒×2名。ばた。あかちゃん3年生組は32秒×2名。出せばJO行けるからと言われてますが、、、
4年生女子が抜けたのは痛い。
4番目に泳いだ3年生の子は、あかちゃんと同様で、メドレーリレーのみのバタフライに出る予定だったのですが、
急遽フリーリレーにも出ることになったのです。
さて、3時間も待ち時間。
明大前をぐるぐるし、インド料理行く?となりましたが、3時間もあるし、明治は待つところが狭いので、
おじさんとガストでドリンクバー付にしようとなりました。
ほんと、水泳の待ち時間ってつらい・・・。
さて、4時ごろ、メドレーリレーです。
ばたは1泳の背泳ぎ。37秒台をだし、1秒ベストタイム更新。
しかし、メドレーリレーはさらにJO基準タイムより遠い。。。
さらなるみんなの進化が必要だな。
おじさんとみっちゃんは個人結果もチェック。
いつもばたと競ってる5名ほどはちゃんと個人種目にも出ていて、結果を出しているな・
ばたにも個人種目出させてあげたかったね・・・とおじさんとみっちゃん。まあ、チームの方針ですからね。
急いで帰ったけれど、5時過ぎて、日が暮れて。。。洗濯はしっとりしてしまったな。。。。
がっかり。
たくさんあったので、おじさん担当で畳んでもらいました。
この作家が書いた「りんごとけんだま」という本が本屋さんにあって面白そうでした。
でも、まだ新刊過ぎて、図書館にはありませんでした。
夜はクリスマスツリーを出したり、ばたは新しいスクイーズを完成させておりました。
(今回はエンジェルクレイ。アクリル絵の具、トップコートなど使ったものでした)。
ころはいつもの塾で、9時半から18時まで。19時に帰ってきました。