今日は
。
今日は卒業式。
というわけで、5年生のころだけ学校。
しかも8時までに集合。

「なんで、卒業式でなくちゃいけないんだろう。面倒だ。
だいたい、入退場の笛以外は、少しの言葉しかないのに。長い間・・・4時間目まで。」ところ。
「ころさー、大人になるにつれて、そういう不満はいっぱい出てくるわけ。
それをいちいち腹立てていたら、ストレス過剰にたまるよ。会社に入ればもっと理不尽なこといっぱいあるし。
それより、前向きに気持ちを切り替える練習しないと。
例えば、卒業式で行かなくちゃいけないけれど、友達に会えるな。
行かないで、ばたとお休みしていたら、朝から勉強させられて地獄だったな・・・・とかね。」
と言いましたが。。。はたして。
まだ、素直にそういうものかと聞いておりますが。。。
ばたの2年生の作品。
0歳から現在までを振り返る明日へジャンプの最後のページは手形。
でかい!右はみっちゃんの手。
ばたは。。起きてこない。昨日10時半に寝たのに。。。
起きたのは11時。12時間半も眠り続けておりました。すごい疲れていたのでしょう。
しししかし、機嫌が悪い。
3時から5時まで甲の原体育館で卓球をころとばたとしに行ったのに(ころは本当は勉強なんですが。。。)、
負けるとすぐいらいらするし。
すぐいじけるし
。
「もう、赤ちゃんじゃないんだから、少し大人になりなさい。みんなばたに気を遣って楽しくない
」と言うと、
すねて端っこでいじける・・・。
「じゃあ、市民センターの図書館でも行ってたら?」というと、
しばらくしていなくなりました。
ばたは大きくなったら絶対家出するタイプだな。
悲劇のヒロインが小さい頃から変わらない。注意したり、教えてあげても、自分は悪くないが根底にあるから難しい。
30分ほどして戻ってきました。プールを見ていたようです。
怒りたいのを我慢して、ぎゅっと抱いて「一緒に組む?それともママと二人でやる?」など聞いてあげたのに、まだぐずぐず。
ころは・・・ママ甘い
と思っていたでしょう。
それでもしばらくしたら、やっとご機嫌になりました。
あんまり寝かせすぎも、頭も体も重いだろうし、よくないな。反省。
それでも2時間3人で遊んで、ばたはプールへ。(すっきりしてきてほしい)。
今日は生姜焼き。ころもばたも好きで、ばたは5mmぐらいの千切りにお肉をしてあげると食べます。
ころの理科を勉強していたら、社会の先生から電話が。
「担当の〇〇です。よろしくお願いします。ころの良いところは、覚えるのが早い。
苦手なようなのが、宿題が途中から気力を失ってしまう所。でも、どうしてこうなるのか?好奇心が旺盛なので、
覚えるところとかを伸ばすともっと偏差値が上がると思います。まずは春期講習で様子を見ます」などなど。
みっちゃんは、社会は教科書で調べるのが下手で、2時間もかかってしまったりすることなど話しました。
すると、お迎えが遅れてしまった・・・。
ころに電話をしてもらったけれど、まあ、ばたの機嫌の悪いこと
。
さて、お楽しみ会が終わったころ。
ちょうど打ち合わせの日、ころはあの遅刻して学校に行った日で、参加できなかったのですが。
先生が「やりたければ、どこかのグループに入って。やりたくなければ参加のみでもいいよ
」と言われたそう。
入るなら、はるくんと近所の男の子のグループの「クイズ」だなと思ってたころ。
どうしたのかな?と思って聞いてみたら、「開始1分前に、さっと考えた問題を出した
」と。
どんな問題か聞いてみると、下の写真の立方体。

これに線を1本引くと、立方体が開いているように見えるそう。
みっちゃん、ずるなどするも思いつかない
。
「先生は解けた?」「解けなかった。」「ヒントは開いていると見えるってこと
」
答えは一番下。
自分で考えたというから、すごい。しかも1分で、立方体をクイズにしようなんて・。。。
みっちゃんの老齢化の頭では無理だな。
子供って頭が柔らかいんだな。
ちなみにはるくんはネットで調べたクイズで、
フランス人形。ひな人形。わら人形。競争したらどれが遅い?
「ひな人形。ひな(ひよこ)だから
」「ぶぶー
」
「わら人形。わら人形は呪い=のろいだから」だそうです。
