今日は
。
卒園式なのに雨かー。
まあ、小雨程度でなんの問題もなかったけど。
みっちゃん、昨日は花粉なのか?もう喉も鼻もひどくて、咳も出て、ほぼ一睡もせず。
疲れた
。
昨日は夜中にころもたくさん咳をしていて、花粉がひどいのかなー
。
おじママが朝一番のバスに乗って、8時頃到着。
ばたとおじママはお留守番です。
みっちゃんが菱ちゃんから借りた服を着ていたら、「まま おしゃれしちゃってー
」とばた。
あさまるこが昨日早めに行った方がいいと教えてくれたので、大急ぎで用意して8時半出発。
わが家の場合、おじさんのトイレハプニングさえなければ、だいたい支度が遅いのはみっちゃん。
みっちゃんもテキパキしている方なので、時間通りにさっと出れるのがたいがいです。
到着し見れば、駐車場ががらすき。
早い方だったようです
。
まずはバスと写真。

それから教室に行くと、ほぼ女子しかいない。
女子達の中に一人男の子(5-6名中一人)で、撮影などできてウハウハなころ
。

卒業証書など。
覗いてみtるころ。

思い出の絵。
みんなでいろいろ描いたらしい。

大好きだった、ゆっちゃんに写真を2人で撮らしてとみっちゃんがお願いすると、ゆっちゃんママも「うちも恥ずかしがり屋だから・・・でも撮りたいって言ってたのよ
」ということで、撮影。
ゆっちゃんもころもものすごく緊張してかわいかったー
。
ころのあんな緊張顔人生で一番かも
。
その後も、続々と女子と写真を撮り続けていたら、ソラちゃん。健ちゃんなどいつもの男の子が登場。
そしてその後も男の子大勢とワイワイふざけているのを、みっちゃんひたすら写真撮影。
そして式へ。

入場はころたちのクラスから。
1時間ほどの式。
4クラスあるのにころたちのクラスから始まったのは、もしかしたら一番しっかり1時間我慢して座れるクラスだからかも。
年少のころから、「普通の幼稚園児のクラスとは違う」という、しっかりしたクラスだったから。
ちなみにころ達は3組なんですけど。
入場はなんと先生が台の真ん中に立ち、背の高い子から一人ひとりカーネーションを持って先生に渡して、上の方をみあげて、席につくというもの。
席に着いたら、全学年順番にひとりずつみんなの前で名前を言います。
ころもちゃんと「○○ ころ」と言えました。

それから、歌などあったのですが、みっちゃん涙涙で、はっきり言って途中からあんまり覚えてません。
ただ、タオルでは足りなくて、ティッシュを10枚ほど使ってカバンの中がゴミだらけになってました。
ころは落ち着きなく、ひたすらみっちゃんに手を振り続けたり、歌も半分のみ。
やっぱりこういうのは嫌いみたいで、後で「だって うたってたいくつできらいなんだもん
」と。
あくびしたり、髪を整えたり、きまぐれで歌ったりしておりました。
まあ、幼稚園生活を送って、やりたくないものはみんなに合わせないんだなーとわかったので、よし
としましょう。
終わってから、クラスへ移動。
卒業証書をもらいました。
記念の品は、写真立てに入った、担任の先生が写したすごく良い顔をしたころの写真でした。
理事長が「うちの幼稚園の子は英語はできません。平仮名もまあまあです。読めない子もいるし(ワークブックとか一切しないので)。
でも、今回の入退場。着席も含め先生が指導してません。自分たちで考えて行動しています。常に自分の考えで行動できる子になるように過ごしてきました。」と。
今後どのようにみんな育っていくのかなー。
おじさんなど、帰ってビデオを見たら、自分の子供以外、自分の子供のクラス以外、全体まで撮っていて・・・
。
「だって、将来のスターが出るかもしれないし。
」だって
。
心残りは仲良し4家族で写真を撮りたかったなー。
さて、みっちゃん、式の途中から頭も痛いし、咳も出てきて。
最初は花粉だと思っていたけど、なんか調子が悪い。
帰ってから、家でゴロゴロしてころやおじさんやおじままでやるボードゲームに参加したり。
母達だけど謝恩会は来週旅行に行くのでキャンセルしました。
夕方、ころの希望でくら寿司へ。
ずっと咳が止まらないみっちゃん。
おじさんが「それ花粉じゃなくて風邪じゃないか?調子も悪そうだから、旅行に備えて今日は何もしないで早く寝ろ。明日も全部やってやるから
」というので、
帰ってからすぐにパブロンを飲み、お風呂に入って8時半にさっさと寝ました
。
今さら、インフルじゃないよね???
ちなみにおじさんは町内会の集まりがあり、7時頃出かけていきました
。
毎度思うけど、土曜日のこの時間に家に帰ってないといけないって大変だなー。

卒園式なのに雨かー。
まあ、小雨程度でなんの問題もなかったけど。
みっちゃん、昨日は花粉なのか?もう喉も鼻もひどくて、咳も出て、ほぼ一睡もせず。
疲れた

昨日は夜中にころもたくさん咳をしていて、花粉がひどいのかなー

おじママが朝一番のバスに乗って、8時頃到着。
ばたとおじママはお留守番です。
みっちゃんが菱ちゃんから借りた服を着ていたら、「まま おしゃれしちゃってー

あさまるこが昨日早めに行った方がいいと教えてくれたので、大急ぎで用意して8時半出発。
わが家の場合、おじさんのトイレハプニングさえなければ、だいたい支度が遅いのはみっちゃん。
みっちゃんもテキパキしている方なので、時間通りにさっと出れるのがたいがいです。
到着し見れば、駐車場ががらすき。
早い方だったようです

まずはバスと写真。

それから教室に行くと、ほぼ女子しかいない。
女子達の中に一人男の子(5-6名中一人)で、撮影などできてウハウハなころ


卒業証書など。
覗いてみtるころ。

思い出の絵。
みんなでいろいろ描いたらしい。

大好きだった、ゆっちゃんに写真を2人で撮らしてとみっちゃんがお願いすると、ゆっちゃんママも「うちも恥ずかしがり屋だから・・・でも撮りたいって言ってたのよ

ゆっちゃんもころもものすごく緊張してかわいかったー

ころのあんな緊張顔人生で一番かも

その後も、続々と女子と写真を撮り続けていたら、ソラちゃん。健ちゃんなどいつもの男の子が登場。
そしてその後も男の子大勢とワイワイふざけているのを、みっちゃんひたすら写真撮影。
そして式へ。

入場はころたちのクラスから。
1時間ほどの式。
4クラスあるのにころたちのクラスから始まったのは、もしかしたら一番しっかり1時間我慢して座れるクラスだからかも。
年少のころから、「普通の幼稚園児のクラスとは違う」という、しっかりしたクラスだったから。
ちなみにころ達は3組なんですけど。
入場はなんと先生が台の真ん中に立ち、背の高い子から一人ひとりカーネーションを持って先生に渡して、上の方をみあげて、席につくというもの。
席に着いたら、全学年順番にひとりずつみんなの前で名前を言います。
ころもちゃんと「○○ ころ」と言えました。

それから、歌などあったのですが、みっちゃん涙涙で、はっきり言って途中からあんまり覚えてません。
ただ、タオルでは足りなくて、ティッシュを10枚ほど使ってカバンの中がゴミだらけになってました。
ころは落ち着きなく、ひたすらみっちゃんに手を振り続けたり、歌も半分のみ。
やっぱりこういうのは嫌いみたいで、後で「だって うたってたいくつできらいなんだもん

あくびしたり、髪を整えたり、きまぐれで歌ったりしておりました。
まあ、幼稚園生活を送って、やりたくないものはみんなに合わせないんだなーとわかったので、よし

終わってから、クラスへ移動。
卒業証書をもらいました。
記念の品は、写真立てに入った、担任の先生が写したすごく良い顔をしたころの写真でした。
理事長が「うちの幼稚園の子は英語はできません。平仮名もまあまあです。読めない子もいるし(ワークブックとか一切しないので)。
でも、今回の入退場。着席も含め先生が指導してません。自分たちで考えて行動しています。常に自分の考えで行動できる子になるように過ごしてきました。」と。
今後どのようにみんな育っていくのかなー。
おじさんなど、帰ってビデオを見たら、自分の子供以外、自分の子供のクラス以外、全体まで撮っていて・・・

「だって、将来のスターが出るかもしれないし。


心残りは仲良し4家族で写真を撮りたかったなー。
さて、みっちゃん、式の途中から頭も痛いし、咳も出てきて。
最初は花粉だと思っていたけど、なんか調子が悪い。
帰ってから、家でゴロゴロしてころやおじさんやおじままでやるボードゲームに参加したり。
母達だけど謝恩会は来週旅行に行くのでキャンセルしました。
夕方、ころの希望でくら寿司へ。
ずっと咳が止まらないみっちゃん。
おじさんが「それ花粉じゃなくて風邪じゃないか?調子も悪そうだから、旅行に備えて今日は何もしないで早く寝ろ。明日も全部やってやるから

帰ってからすぐにパブロンを飲み、お風呂に入って8時半にさっさと寝ました

今さら、インフルじゃないよね???
ちなみにおじさんは町内会の集まりがあり、7時頃出かけていきました

毎度思うけど、土曜日のこの時間に家に帰ってないといけないって大変だなー。
謝恩会、寂しかったよ。。。
式はよかったね。うちの幼稚園らしかったなーって思う。
そして母たちも頑張った感があったなーと。まぁそれだけ大変だった、ということだろうケド(笑)
アタシは子どもなど全く見えなくて、みっちゃんがころちゃんに手を振っているところばっかりみていましたー。
だから必死で手をふっていたよ・・・。
みっちゃんはソラちゃんの分の写真も撮ろうと後ろばっかり見ていたから、りりちゃんばっかり見えてたよ(笑)。
ばたが、りりちゃんみたいな髪型で卒園式したいって☆
菱ちゃん、暇になりますのでダイエットおつきあい願います。