
(ムクノキに生えるヤナギマツタケ)
例年、雨が少なく乾燥している夏場はきのこが少ないのですが、
夏に雨が続いた今年は夏にきのこの発生が多く見られ、
秋に乾燥した日が続き全くきのこが見れないという変な年になりました。
夏の終わりから今までに観察したきのこをご紹介します。
チチタケは傷つけると白い乳液を出します。
東北ではよく食べられるきのこだそうです。
傘の鱗片が菊の花を思わせるので名前が付いたキクバナイグチ
木の根に沿って発生していたナラタケモドキ
サンゴ色の美しいきのこ~ハナホウキタケ?
初めて見た美味しいきのこアカヤマドリ
今年も出会えた食べごろのヤマドリタケモドキ
例年になく変な年でしたが、きのこはそれなりに観察できました。
ここでお知らせ!
11月12日から11月18日まで佐賀のシアターシネマで
「素晴らしき、きのこの世界」という映画が上映されます。
不思議で美しく自然界で欠かせないきのこの世界をのぞいてみませんか。
佐賀の紅葉情報
嘉瀬川の美しい流れとモミジの紅葉が素晴らしい雄淵雌淵公園は
今月中頃から末頃が見ごろのようです。
北山キャンプ場の周辺は紅葉が進んでいます。
シカ園上の大きなモミジは真っ赤でした。
深まりゆく秋をお楽しみください。
行雲流水~季節の花とともに
リーフのブログで自然の豊かさや大切さを皆様にお伝えしたいと思っています。
かけがえのない自然を次世代の子供たちに引き継いでいくために
私たち世代は何をすればいいのでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます