
(キレンゲショウマの花)
シカの食害でめっきり数を減らしているという”キレンゲショウマ”を見に行きましょう!
佐賀組は11人。
阿蘇の雄大な景色を見ながら快調に車は走ります。
宮崎に入ると次第に道は狭くなり、ジグザグの山道を跳ねるようにして車で走り
駐車場に着いたのは佐賀から3時間半経った十時前でした。
キレンゲショウマの咲くこの時期に、観察会を開催しているそうで、
山深くも広い駐車場には鹿児島、宮崎など各地から25人の方たちが集まっていました。
まずはガイドさんの説明を聞いて~
諸塚村の最高峰である黒岳を登山します。
ここは九州でも有数の貴重な自然を残す山として注 目され、
平成22年3月には宮崎県野生動植物保護条例に基づく「重要生息 地」の指定を受け、
地元公民館を中心に保護活動を行っているそうです。春にはフクジュソウも咲くらしい。
登り初めに見たタケニグサ(ケシ科)~堂々とした大きな花です。
御嶽山の麓で見たけど、佐賀では見かけないですね~
所々で見かけたヤクシマホツツジ~くるっとした花弁が可愛い!
これはヤマシャクヤクの実ですね~可憐な花に似合わず毒々しい色をしています。
株が多かったので花の時期にはきっと多くのぼんぼりみたいな花を見れることでしょう。
途中で出会ったブナの大木~こんな大きなブナは見たことがない!
所々で見かけたキノコは、ヒロハウスズミチチタケでしょうか?
カゴダキ展望台で見た風格ある~ミヤマビャクシンの木
黒岳神社展望台で記念撮影~ガイドさんが撮ってくれてます。
群生していたシコクママコナ~花弁の黄色が目印です。
黒岳山頂でおにぎりと山菜の昼食~この日はお弁当付きでした。(嬉しい!)
ところでキレンゲショウマは~シカ除けのネットで保護されている中に入って行くと~
日本最大級の群生地とのことで、たくさんの株がありました。
ネットで保護されていても若い株の時にシカが食べているそうで、
これでも今年は花が少ないとのことでした。
初めてのキレンゲショウマ(ユキノシタ科)~ちょうど見ごろのようです。
葉っぱはこんな感じで、一見キンポウゲ科の花か~と思ったくらいです。
でもユキノシタ科の花だからシカが大好きなんですね。
気高くも美しい希少な花を見れて嬉しい!
これも初めての花~ジャコウソウ(シソ科)
登りは一時間ぐらいの軽い登山だと聞いていたのですが、下りが急で最近花散策ばかりの
なまった足にはこたえました。
一緒に行った佐賀組のお兄様、お姉さまは健脚でした。
(帰りに立ち寄った馬見原の渓谷)
参加者の皆さんお疲れ様でした。
関係者の皆さんありがとうございました。
遠路はるばるキレンゲさんに会いに行かれたのですね
美しい花ですが、気軽に会えないのが難点ですよね
私も、もう何年会っていないでしょうか?
帰り道も長かったでしょう?
はい!ご縁あって初めてキレンゲショウマを見ることができました。
山深い奥地に咲く花だからこそ、有難味が増すのでしょうね~
長い帰り道で車酔い気味になってしまって、馬見原で休憩といわれた時にはほっとしました。
今日はほっと一息の雨になりましたね~
マッスルさんの天山散策はどうなったのでしょう?
>マッスルさんの天山散策はどうなったのでしょう?
はい、うらめしく外の雨を見ながら
ひたすら忍耐の週末となり、花散策はおあずけです(悲)
今日は大雨になりましたね。
>ひたすら忍耐の週末となり、花散策はおあずけです(悲)
そうですか~
それではマッスルさんの代わりに~