ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
行雲流水~季節の花とともに
自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。
鎮西山と金立山、花見山あるき
2008年04月09日
|
山
先日の石割山、咲いていなかった山桜のリベンジでもないのですが
鎮西山、金立山に花見山歩きをしました。
お天気に恵まれ、散りはじめの桜はまだ美しく、
フデリンドウやシュンラン、ミツバアケビなどこの季節の
花にも出会え、わらび狩りも楽しめて、楽しい一日となりました。
近所のNさんは、三吉梨という珍しい梨を皆さんに食べてもらおうと切って、
冷蔵庫に入れていたのを忘れていて、残念だったと言ってありましたよ。
皆さんお疲れ様でした。
写真は金立山、東展望所付近のヤマザクラ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (10)
«
石割山のマルバスミレ
|
トップ
|
吉野の桜
»
このブログの人気記事
九州オルレ~嬉野コースを歩く
公園の危険なきのこ~オオシロカラカサタケ
キツネさんは霧の中がよく似合う~八幡岳
多良山系でラン、ラン、ラン
公園のイカとカニ
冬の赤い実
作礼山の花と通石山
ミモザの花
ホウノキ、タイサンボク~そしてオオヤマレンゲ
エーデルワイスを探して~スイス、アルプスを歩く
最新の画像
[
もっと見る
]
吉野の桜
4ヶ月前
吉野の桜
4ヶ月前
吉野の桜
4ヶ月前
吉野の桜
4ヶ月前
吉野の桜
4ヶ月前
吉野の桜
4ヶ月前
吉野の桜
4ヶ月前
吉野の桜
4ヶ月前
吉野の桜
4ヶ月前
吉野の桜
4ヶ月前
10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
楽しい一日
(
お母ちゃん
)
2008-04-09 21:52:22
お世話になりました、みんなと楽しい一日でした。
またみんなでいきましよう、癒しを求める趣味
が山野草の感動を同じにできることがこんなに
楽しいとは有難うございました。
返信する
楽しい山歩きでしたね。
(
リーフ
)
2008-04-09 22:16:25
メンバーのみんなが山好きで、花好き。
丁度よい、山歩きになりましたね。
わらび狩りも楽しめたし~
返信する
大きくして寝転んでみました
(
バンブー
)
2008-04-10 22:24:27
りーふさん桜の花びらと落ち椿の絨毯に寝転びました。
とっても気持ち良かったわよ
ところで掲示板に添付してあるURLには飛ばないのですが?
返信する
山野草
(
yan
)
2008-04-10 23:04:51
こんばんわ、2座合計標高差701.8mの登山、お疲れ様でした。 アップの山桜、綺麗ですね。
フデリンドウ、シュラン、ミツバアケビにも出会えたとのこと、よかったですね。 いよいよ山野草の季節到来というところでしょうか。
またワラビ狩りも出来て、なによりでした。
ところで、リンドウさんの情報では、阿蘇高岳への日の尾コースで6月上旬頃、ミヤマキリシマ、山野草が見ごろようですが…。
返信する
>bambooさん
(
リーフ
)
2008-04-14 21:30:08
桜の花弁の中に寝転んだら気持ち良さそうですね。
自然派バンブーさんはさすがです。
リーフには寝転ぶという発想がありませんでした
来年やってみますね。
掲示板のURL手直ししましたので、今度は大丈夫かと
思いますが~
返信する
>yanさん
(
リーフ
)
2008-04-14 21:41:17
ミヤマキリシマの頃の阿蘇はきれいでしょうね。
九重デビューを果たしたばかりのリーフは
阿蘇高岳は登れる山でしょうか?
返信する
阿蘇高岳
(
yan
)
2008-04-15 22:29:40
吉野へお出かけでしたか、見事な桜ですね。義経を思い出します。 登山でしたか?それとも観光でしたか?
ツキノワグマがこの山岳地帯に生息しているとのことですが、
無事に帰還されよかったですね。
阿蘇高岳の件ですが、リーフさんは雪の九重、雲仙普賢岳、天山…を登っておられますので、もちろん大丈夫ですよ。
私も高岳は始めてですので、リンドウさん、ガイドブック、ネット等の情報を総括しての、判断でございます。
「標高差590mを2時間」とガイドブックに記載されています。また注意を要する箇所もあるそうです。
しかし高岳登山のお話は、まだ盛り上がっていません。
皆さんはどのように、お考えでしょうか。
返信する
yan
(
リーフ
)
2008-04-16 21:57:34
吉野には、登山のつもりで行きました。
トレッキングシューズとリュックで~勾配があるので楽でした。
しかしながら、青根ケ峰に登るとき、普段着で旅行鞄を持った人が下って来たときはびっくりでした。
熊注意の看板は、見かけました。
でも、人の多さで、熊も逃げますよね
阿蘇高岳は登れそうならば、行ってみたいと思います。
日程が会えばいいのですが~
返信する
Unknown
(
yan
)
2008-04-17 10:07:41
おはようございます。 吉野へは登山でお出かけだったとのこと。ありがとうございました。
それにしても858mの青根ケ峰に旅行鞄スタイルで、登ったと思われる人と離合されたそうですが、私も驚きました。
どんな山でも、特にこのような高山はなおさら、しっかりとた装備で入山すべきと思いますね。
阿蘇高岳の件は、あらためて情報交換いたしましょう。
よろしくお願い致します。
返信する
>yanさん
(
リーフ
)
2008-04-17 17:03:39
低山でも靴と雨具は持って行くようにと、山の先輩から
いつも言われています。
青根ケ峰までは、木道があって観光地化されているとはいえ
びっくりのスタイルでしたよ。
阿蘇の件、よろしくお願いします。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
山
」カテゴリの最新記事
キンラン咲く丘のギンさん
ミヤマウズラの森を歩く
里山の夏の花
シュスランの咲く森を歩く
避暑はランの花咲く山で
ヒメナベワリが咲いていました。
ワラビ狩り登山で”金さん”と出会いました。
エイザンスミレの咲く山のサバノオを見に行きました。
シュスラン咲く森を歩く~№2
シュスランとミヤマウズラ咲く、森を歩く
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
石割山のマルバスミレ
吉野の桜
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
自然と花をこよなく愛する佐賀人です。
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
ログイン
編集画面にログイン
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
最新記事
はてなブログへお引越しをしました。https://nonachi.hateblo.jp/
吉野の桜
奈良の山の辺の道を歩く
満開のサクラと春のきのこときのこ写真展
春のきのこと佐賀きのこ会写真展のご案内
牛尾梅林の周りを歩きました。
バイカオーレンが咲いていました。
樹木の樹皮の話
出水のツルと出水オルレ
唐津を歩いてきました。
>> もっと見る
最新コメント
リーフ/
佐賀きのこ会観察会のご案内
リーフ/
佐賀きのこ会観察会のご案内
ダイダイタケ/
佐賀きのこ会観察会のご案内
リーフ/
春のきのこと佐賀きのこ会写真展のご案内
ジャック/
春のきのこと佐賀きのこ会写真展のご案内
bambooさん/
牛尾梅林の梅は咲き初めでした。
33bamboo/
牛尾梅林の梅は咲き初めでした。
リーフ/
脊振山頂から歩く蛤岳
bamboo/
脊振山頂から歩く蛤岳
リーフ/
多肉植物の花
アクセス状況
トータル
訪問者
1,047,132
IP
カテゴリー
森の案内人養成講習会
(37)
森林浴ガイドの会
(4)
ウォーキング
(30)
野鳥
(6)
庭の花
(16)
森の案内人クラブ
(57)
農園
(55)
植物観察
(15)
佐賀県の山
(285)
植物(きのこ)観察
(163)
県外の山
(88)
山
(137)
植物(きのこ)観察の会
(120)
花
(101)
環境問題
(34)
日常
(162)
作品
(5)
映画
(5)
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
またみんなでいきましよう、癒しを求める趣味
が山野草の感動を同じにできることがこんなに
楽しいとは有難うございました。
丁度よい、山歩きになりましたね。
わらび狩りも楽しめたし~
とっても気持ち良かったわよ
ところで掲示板に添付してあるURLには飛ばないのですが?
フデリンドウ、シュラン、ミツバアケビにも出会えたとのこと、よかったですね。 いよいよ山野草の季節到来というところでしょうか。
またワラビ狩りも出来て、なによりでした。
ところで、リンドウさんの情報では、阿蘇高岳への日の尾コースで6月上旬頃、ミヤマキリシマ、山野草が見ごろようですが…。
自然派バンブーさんはさすがです。
リーフには寝転ぶという発想がありませんでした
来年やってみますね。
掲示板のURL手直ししましたので、今度は大丈夫かと
思いますが~
九重デビューを果たしたばかりのリーフは
阿蘇高岳は登れる山でしょうか?
ツキノワグマがこの山岳地帯に生息しているとのことですが、
無事に帰還されよかったですね。
阿蘇高岳の件ですが、リーフさんは雪の九重、雲仙普賢岳、天山…を登っておられますので、もちろん大丈夫ですよ。
私も高岳は始めてですので、リンドウさん、ガイドブック、ネット等の情報を総括しての、判断でございます。
「標高差590mを2時間」とガイドブックに記載されています。また注意を要する箇所もあるそうです。
しかし高岳登山のお話は、まだ盛り上がっていません。
皆さんはどのように、お考えでしょうか。
トレッキングシューズとリュックで~勾配があるので楽でした。
しかしながら、青根ケ峰に登るとき、普段着で旅行鞄を持った人が下って来たときはびっくりでした。
熊注意の看板は、見かけました。
でも、人の多さで、熊も逃げますよね
阿蘇高岳は登れそうならば、行ってみたいと思います。
日程が会えばいいのですが~
それにしても858mの青根ケ峰に旅行鞄スタイルで、登ったと思われる人と離合されたそうですが、私も驚きました。
どんな山でも、特にこのような高山はなおさら、しっかりとた装備で入山すべきと思いますね。
阿蘇高岳の件は、あらためて情報交換いたしましょう。
よろしくお願い致します。
いつも言われています。
青根ケ峰までは、木道があって観光地化されているとはいえ
びっくりのスタイルでしたよ。
阿蘇の件、よろしくお願いします。