
里山のスイバ(酸い葉、タデ科)が咲く頃になりました。

紅色の鮮やかな踊り子さんが踊っています。

ハナイカダ(花筏、ミズキ科)さんです。
葉っぱの上に花を咲かせる、面白い植物ですよね。

コマユミ(小真弓、ニシキギ科)さんも咲き出しました。

遠くにホウノキ(朴の木、モクレン科)の花が見えます。
もう少し近くだと、いい香りが漂っているはずです。

シュンランさんは、まだ見頃でした。

キンランさんはもう少しで咲きそうですね。

面白いキノコ発見!たぶんスジオチバタケかな?

松の枝にぶら下がって、ぐっすり眠っていた大きな蛾~オオミズアオくんです。

大きなお腹ですね~

これはナベワリ(舐め割、ビャクブ科)の葉っぱですよね?
葉に毒があり、舐めると舌が割れるように痛いとか~

ナルコユリやホウチャクソウ(ユリ科)の葉に似ていますが~

ちょっと違います。やっぱりナベワリですね。花は~

下から覗くと可愛い花が咲いていました。

花びらの大きさが同じなのでヒメナベワリですね。

よく見るとオレンジ色のおちょぼ口さんでした。

今年も見れて嬉しい!
ビックリしてつけたハンドルネームのハナイカダはもうあちこちに・・でも筏一つのがあまり無いようで、三隻ぐらい載ってるのばかりでしたよ(笑)
乗るが載るになってましたね。訂正です。
その他、ホウノキや紅色の踊り子さんを始め、蛾の名前など素敵な日記ですが、コメントは私の思いつきで、ごめんなさい。
ナベワリは一見、どこにでも見れるホウチャクソウやナルコユリに似ていて、見逃してしまいそうな葉っぱをしています。
チゴユリも葉っぱだけの時は、見わけがつかないですよね。
花を見れば一目瞭然ですが~
ハナイカダさんはこちらでもあちこちに見れますよ~(笑い)
やはりお一人様は少ないですか~
黒い種が載っている葉っぱも面白いのですが、
これじゃ~あんまり見れないですよね。
いつもコメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
オイドンもGWは山に行きましたよ~
そのうちアップしたいのですが、なかなか記事を作るヒマがなくて・・・
ナベワリの花、小さいですね。花が小さいとピントが合わずに苦労します・・・
だから、小さい花はついついスルーしたりして・・・
一人で山に行くならゆっくり撮影も出来ますが、普通は同行メンバーにペース合わせるので困りますよね~(^_^;)
今回の山行き、は全員カメラもって撮影会だったのでよかったですよ~
相変わらず名前はほとんど分からないままですが~(^_^;)
ワル猫さんも山に行かれたんですね。
アップを楽しみにしています。
>今回の山行き、は全員カメラもって撮影会だったのでよかったですよ~
それはよかったですね。
カメラを全員お持ちだと、気兼ねなく写せますよね。
ナベワリは一人でじっくり写しました。
カメラの性能と腕がもう少しよければ、もっと魅力的なナベワリさんをお見せできるのですが~
現在はこれが限度でしょうか!