行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

多良岳~マンサク登山

2009年03月01日 | 
            (西岳方面から多良岳を見る)

今年のマンサク登山は多良岳で~
ということで、コースは中山キャンプ場~多良岳~前岳~西岳~笹岳~
中山キャンプ場~を歩きました。

多良岳までの登山道わきにはオオキツネノカミソリの葉が思った以上に多く、
7月終わりごろにはオレンジ色の花が楽しめるようです。


多良岳山頂


前岳方面からの展望


西岳


笹岳


笹岳方面はツクシシャクナゲの群落地となっており、蕾を付けている木も多く
期待できそうです


そして、”春にまず咲く”マンサクは少し早い木もありますが、
黄色い細長の紙をくっつけたような独特の花弁を見せていました。
まだまだ楽しめそうです。


花のアップはこの通り。四枚の花びらが縮れています。


笹岳からは、落ち葉の下りを急降下で中山キャンプ場からの道に合流しました。

変化に富んだ山歩きで、マンサクを楽しむことができました。

メンバーの皆さん、健脚です。お疲れ様でした。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金立山東南尾根~リベンジ | トップ | 巨石パークから名尾峠までを... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山頂プレート (yan)
2009-03-02 23:26:37
リーフさん、こんばんわ。 多良山系 マンサク登山お疲れ様で

した。 西岳方面からの多良岳ですが、厳しい山容を呈してい

ますね。 登りたくなりました。困ったものです。

多良岳山頂のプレートは、公的機関の製作かどうか、おわかり

でしょうか?

そして西岳、笹岳の頂上プレートもブログに公開していただい

て、参考になります。

マンサクの花びら 面白いですね。 シャクナゲが楽しみです。
返信する
>yanさん (リーフ)
2009-03-03 10:08:53
yanさんこんにちわ~

多良岳は、見たら登りたくなる山姿をしていますよね。
yanさんも登られてはどうでしょう。
マンサクもこれから咲く木もありましたし、まだまだ楽しめるようです。

山頂プレートの件ですが、気にかけていませんでしたので、
どこが制作したのかは、分からなかったです。
ただ、標高が二重になっているのは、なぜでしょう?

シャクナゲの木の多さにびっくりしました。
どれくらい咲くのか、見て見たいです。



返信する
今年は楽しみ (タク)
2009-03-03 23:04:48
多良岳は、ついこの間登ったばかりなので、山頂の写真は懐かしいです
最近は黒木からばかり登っているので、中山キャンプ場からも久しぶりに登ってみたくなりました。
前回中山キャンプ場から登ったのは2006年だから、3年ぶりということになります。
佐賀県人だから、もっと佐賀県側からも登らないとねっ

>笹岳方面はツクシシャクナゲの群落地となっており、蕾を付けている木も多く期待できそうです

今年は期待できそうですね
ここ2年ほど、花が少なかったので、今年は楽しみです。
返信する
>タクさん (リーフ)
2009-03-04 10:30:21
昨年も、中山キャンプ場から経け岳にマンサク登山しました。

逆に、他の登山口からも登ってみたいです~

シャクナゲの花がどれくらい咲くのか見てみたいですね~

この小さな蕾から、ボリュームのある大きな花が咲くなんて、
信じられないくらいです。
下り坂一面に咲いたら見事でしょうね。


返信する
多良岳 (yan)
2009-03-04 11:15:39
リーフさん、こんにちわ。   

佐賀県側から近いうちに登ってみようと思います。

マンサクにも会ったことがありませんので、1度は会ってみたいと思っています。

多良岳山頂のプレートの件、ありがとうございました。

「標高が二重」ですか どうしてでしょうね。

県営金泉寺山小屋の地図によりますと、国見岳が多良岳と、またリーフさんが撮影されている山頂は、「多良権現峰」と、なっていますが、いずれにせよ 統一してもらいたいものですね。安全登山のためにも。

シャクナゲの花楽しみですね。




返信する
>yanさん (リーフ)
2009-03-04 20:26:05
yanさんこんばんわ~

yanさんも登られるのですね。
黄色い個性的なマンサクの花にぜひ会って来て下さい。

多良岳の地図を見ていたら、隣の国見岳(登りました~)が996mで、
権現を祭ってある山頂が983mだと思われます。

多良岳の標高は、権現峰の983mを指すようです。

なんか分かりにくいですね~

返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事