
ビスターリさんは、金山(かなやま~967m)山頂にまだ立ったことがない。
何度か途中まで歩いてはいるのですが、雨が降ってきたり雪が深くて歩けなかったりで、
なかなかご縁がない山でした。(笑い)
今日は山頂まで行けるのでしょうか?
コガクウツギの咲く登山道を歩きます。

素晴らしい景観の場所で、しばし時を忘れました。

モミジガサの周りに付いた水の滴が面白い!

フタリシズカはまだ見頃でした。

先週、鬼ヶ鼻岩に登った時にはギンリョウソウの見頃だったのですが、
この日はもう種(液果)になっていました。

ヤマアジサイはもうすぐ見頃を迎えそうです。

春と夏の間で、花の少ない時期のようですが、ツクバネソウは地味ながら精一杯に咲いていました。

先週花を見ることができなかったこの花~ナベワリが咲いていました。嬉しい!

花を観察すると花弁が同じ大きさなので、ヒメナベワリだと分かります。

葉っぱを舐めると舌が割れるように辛い(舐め割~なめわり)毒草のはずなのに、
テントウムシみたいな虫が葉っぱをかじっています。
そう言えばテントウムシは毒を出す虫なので、葉っぱの毒にも強いのでしょうか?

植生豊かな山の植物や生き物たちを見ながら歩いていると、
いつの間にか見覚えある山頂プレートがありました。今日は山頂に着けて良かったね!

久しぶりに”山を歩いた”~と実感した一日でした。

(車道沿いはウツギの花の花盛り)
何度か途中まで歩いてはいるのですが、雨が降ってきたり雪が深くて歩けなかったりで、
なかなかご縁がない山でした。(笑い)
今日は山頂まで行けるのでしょうか?
コガクウツギの咲く登山道を歩きます。

素晴らしい景観の場所で、しばし時を忘れました。

モミジガサの周りに付いた水の滴が面白い!

フタリシズカはまだ見頃でした。

先週、鬼ヶ鼻岩に登った時にはギンリョウソウの見頃だったのですが、
この日はもう種(液果)になっていました。

ヤマアジサイはもうすぐ見頃を迎えそうです。

春と夏の間で、花の少ない時期のようですが、ツクバネソウは地味ながら精一杯に咲いていました。

先週花を見ることができなかったこの花~ナベワリが咲いていました。嬉しい!

花を観察すると花弁が同じ大きさなので、ヒメナベワリだと分かります。

葉っぱを舐めると舌が割れるように辛い(舐め割~なめわり)毒草のはずなのに、
テントウムシみたいな虫が葉っぱをかじっています。
そう言えばテントウムシは毒を出す虫なので、葉っぱの毒にも強いのでしょうか?

植生豊かな山の植物や生き物たちを見ながら歩いていると、
いつの間にか見覚えある山頂プレートがありました。今日は山頂に着けて良かったね!

久しぶりに”山を歩いた”~と実感した一日でした。

(車道沿いはウツギの花の花盛り)
ヒジャク科?花は全く違いますが、葉の形が、ホウチャクソウなどとよく似ているように見えるのではまだまだ勉強不足ですね。
モミジガサなどの葉もよく見かける葉の形ですけど、同定するのは私にはまだできません。
今日も図書館から本を借りて帰っているのですが、はてさてどのくらい頭に残るか?
まあ焦らず、感動できる花に少しでも出会いたいと思っています。
周りにはホウチャクソウも生えていますので、
いちいち考えながら見て歩きました。
立ち姿が一段と引き締まっているのが、ナベワリのようです。
>感動できる花に少しでも出会いたいと思っています。
そうですね。感動できる花や見たい花に出会えた時は、嬉しいですよね。
そんな出会いが山歩きの楽しみでもありますよね~
金山登山、お疲れさまでした。
見事な滝のあるコース。これから夏になっていきますので、気持ちいいコースのようですね。
私は未だ金山にも登っていないので、いつかは登りたいと思っているところです。
ツクバネソウ:酒呑童子山へ登った時に蕾の状態を見たのですが、開花したのは初めてですので、アップして頂き有難うございました。
コガクウツギ、ウツギの花、地元でもよく見かけますが、大好きな花のひとつです。
>これから夏になっていきますので、気持ちいいコースのようですね。
金山の登山コースはいろいろあるので、季節や咲く花によって違ったコースで登っています。
>コガクウツギ、ウツギの花、地元でもよく見かけますが、大好きな花のひとつです。
いまの時期は、この二つの花が旬で、美しいですね。
ツクバネソウは地味ですが、心惹かれる花ですよね~